P-12 消化管平滑筋腫瘍におけるビメンチン線維の超微形態について : 急速凍結ディープエッチング法、および凍結超薄免疫電顕法による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1997-10-16
著者
-
大野 伸一
山梨医科大学第一解剖学講座
-
大野 伸一
山梨医科大学解剖学講座第1教室
-
大野 伸一
山梨大学大学院医学工学総合研究部解剖学第1教室
-
大野 伸一
山梨大学 医学部 解剖 学講座 第1教室
-
逸見 明博
山梨医科大学第2病理
-
加藤 良平
山梨医科大学医学部第二病理
-
小宮山 明
山梨医科大学 第二病理
-
川生 明
山梨医科大学 第二病理
-
小宮山 明
山梨医科大学 整形外科
-
加藤 良平
山梨医科大学病理学講座第2教室
-
川生 明
山梨医大第2病理
-
川生 明
山梨医科大学第二病理学教室
-
逸見 明博
山梨医科大学 小児科
-
大野 伸一
山梨医科大学解剖学第一教室
-
小宮山 明
山梨医科大学・第2病理
-
大野 伸一
山梨医科大学 第1解剖
-
小宮山 明
山梨医科大学第2病理学
-
川生 明
山梨医科大学病理学2
関連論文
- PII-09 膀胱移行上皮内被蓋細胞におけるダイナミン蛋白の免疫組織細胞化学的検討(免疫組織化学(II),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 31-I-10 胆石形成食投与マウスにおける胆嚢上皮の組織化学的研究
- 99mTc-MIBIの集積した気管支カルチノイドの1例
- 好酸性変化を伴った肝内胆管乳頭腺癌の1例
- 甲状腺腫瘍病理の診断基準とその矛盾点 : 甲状腺濾胞状腫瘍をめぐって
- 266 子宮内膜漿液性腺癌と卵巣・卵管漿液性腺癌におけるWT-1の免疫細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水に出現した卵巣癌細胞のp53およびP27蛋白の発現と予後の検討
- 106 血管増生著明な単相線維型滑膜肉腫の1例 : 腫瘍内血管の性状を中心に
- I-C-29. 食道原発が疑われた「いわゆる癌肉腫」の胃壁転移の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- P-12 消化管平滑筋腫瘍におけるビメンチン線維の超微形態について : 急速凍結ディープエッチング法、および凍結超薄免疫電顕法による検討
- F-P49 甲状腺腫瘍の基底膜構造 : 共焦点レーザー顕微鏡による観察
- D-P4 ラット大腸粘膜円柱細胞の細胞骨格像について : 共焦点レーザー走査顕微鏡と急速凍結ディープエッチング法による観察
- II-B-O-72 ホルマリン長期間固定材料を用いたPCNA免疫染色 : 組織切片へのマイクロウェーブ照射による抗原性の回復
- I-C-O-42 ラット胃腸管におけるケラチンの組織分布と細胞内線維構造について : 共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- I-C-O-41 共焦点レーザ走査顕微鏡による組織細胞骨格, 特にケラチン線維の観察に関する基礎的検討
- I-A-O-16 PCNA免疫染色強度と細胞増殖動態との関連 : 画像解析装置を用いた免疫染色の解析
- 84 卵巣癌における腹水細胞診陽性例の各種癌関連遺伝子の免疫組織化学的検討
- 190 肺癌手術例における術前気管支擦過および洗浄細胞診の成績と誤陰性例の検討
- 52 細胞診材料における免疫細胞化学的検索が有効であった縦隔腫瘍の一例
- 肺癌手術例における術前気管支細胞診の検討 : 陰性および疑陰性例について
- 病理組織学的に診断困難な症例の細胞診断学的アプローチ
- 細胞診で診断困難であった肺悪性リンパ腫(いわゆるMALT Lymphoma)の一例
- 体腔液細胞診におけるp53蛋白の免疫細胞化学的検討
- 87 当院における気管支洗浄細胞診の評価 : 気管支擦過細胞診との対比を中心に
- 当院における気管支洗浄細胞診の評価 : 気管支擦過細胞診との対比を中心に
- 209.体腔液細胞診におけるp53蛋白の発現について : 中皮・体腔I
- 10 広範な扁平上皮への分化を示した甲状腺未分化癌の1例(甲状腺2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワVI-6 子宮頸部カルチノイドの2例(ワークショップVI : 腟・子宮頸部)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Sandostationの長期使用がなされたinsulin dysregulation症候群の1例
- 甲状腺濾胞性腫瘍の細胞診断における問題点 : 新しい報告様式の提唱
- 30-III-08 背部弾性線維腫の一例 : 通常電顕および急速凍結ディープエッチング法による観察(腫瘍I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- PI-31 クライオ生検法による生きたマウス肝組織内グリコーゲン分布の組織化学的検討(免疫組織化学,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 31-I-7 DEHP投与ラット肝細胞の糸粒体と過酸化小体の核酸合成に関する光顕及び電顕ラジオオートグラフィー
- 甲状腺乳頭癌における5'-ヌクレオチダーゼ活性に関する細胞化学的検討
- 直腸癌術後11年目に肺転移をみた一例
- 腫瘍塊において広範囲にケラチンが陽性であった高悪性度子宮内膜間質肉腫の一例
- IIB-7 甲状腺乳頭癌細胞における核膜蛋白の発現異常(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 233 Mixed adenocarcinoma and transitional cell carcinoma of the uterine cervix?(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- FRET法による核内DNA分布パターン解析の試み : 甲状腺細胞標本を用いて
- 甲状腺乳頭癌における5'-ヌクレオチダーゼ活性に関する細胞化学的検討
- 初期変形性関節症における軟骨 collagen fibril の破壊像の検討 : Quick freezing and deep etching 法による観察
- 240 胸水細胞診におけるE-カドヘリンおよびβ-カテニンの発現様式
- 80 卵巣癌におけるp53およびp27の発現について
- 118 子宮広間膜由来の類内膜腺癌の1例
- 240 著明な核内細胞質封入体のみられたadenoma malignumの一例
- びまん性悪性胸膜中皮腫の1例
- D-P7 凍結割断-免疫染色法による compound 48/80刺激下マスト細胞内セロトニン局在の超微形態学的研究
- 閉塞腎における糸球体上皮細胞(podocyte)の形態学的変化
- 種々の凍結技法の免疫組織化学的応用(A.免疫組織化学法の基礎と応用,組織細胞化学イメージングの基礎と最前線;生体内分子局在と機能を探る)
- 種々の凍結技法と凍結置換固定法の基礎と応用(F.免疫組織化学のための固定法と抗原賦活)
- 急速凍結ディ-プエッチング法による遺伝性 : 白内障ラット水晶体微細構造の研究
- 急速凍結ディープエッチング法による水晶体線維微細構造の観察
- 第15回ICEM(国際電子顕微鏡学会) : コンベンションセンター周辺は危険区域
- 米国顕微鏡学会(MSA)に参加して
- 生体内凍結固定法
- 急速凍結 : 凍結置換法によるラット角膜表面涙膜の微細構造の観察
- ご挨拶(第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- ノックアウトマウスを用いた血清アミロイドP成分の機能解析
- Fas 免疫染色と TUNEL 法による培養ラット前立腺上皮細胞アポトーシスの形態学的解析 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 初代培養ラット前立腺組織におけるアポトーシス上皮細胞の形態学的解析
- P1-76 新クライオバイオプシー試料作製法による生きたマウス肝臓の機能分子形態学的解析(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- IB-14 生体内凍結技法による種々血行動態下マウス肝組織の免疫組織化学的検討(肝臓,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- IA-18 生体内凍結技法による光刺激マウス網膜ロドプシン分子の免疫組織細胞化学的解析(神経,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- II-B-10 生体内凍結技法による正常および高血流モデルマウス腎臓における血清蛋白の免疫組織化学的研究(泌尿・生殖器,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I-B-12 マウスおよびヒト精細管における膜骨格プロテイン4.1ファミリーの免疫組織化学的検討(生殖器1,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 29-III-07 成獣マウス・ラット腸管と膵臓におけるプロテイン4.1Bの免疫組織細胞化学的検討(消化器II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 29-II-24 生体外および生体内凍結技法によるヒトおよびマウス流動赤血球の元素分析法(循環器・呼吸器II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- W2-3 生体内凍結技法によるマウス小脳の免疫組織細胞化学的解析法(凍結技法の基礎と免疫組織化学への応用,ワークショップ2,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- B-9 スフィンゴミエリン結合蛋白 : ライセニンの赤血球膜局在に関する免疫細胞化学的研究(細胞,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-35 血清アミロイドP成分(SAP)欠損マウスの脾臓内沈着アミロイド線維の電顕レプリカ免疫染色的検討(免疫臓器,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- "生きた細胞組織"の機能形態学的解析への生体内凍結の意義
- ディープエッチング法による細胞膜陥凹形成過程の解析
- 去勢後ラット前立腺上皮における分泌型FAS発現とTUNNEL陽性細胞の解離
- P II-8 血清アミロイドP成分(SAP)欠損マウスの脾臓内沈着アミロイドの免疫組織化学的研究
- P I-35 免疫電顕法による網膜及び小脳におけるDystrobrevinの超微形態学的局在
- 新しい生体内凍結固定法の原理と応用
- P-45 Polyethyleneimine(PEI)染色によるラット大腿骨頭軟骨における陰性荷電部位の超微形態学的研究
- 山梨医科学雑誌(旧山梨医科大学雑誌) YMJの過去20 年間を振り返って
- 若手解剖学教育・研究者を育てる方策 : 教官採用時の任期制導入はなじむか?
- A-25 Immunocytochemical study of spectrin in erythrocyte membrane skeletons with monoclonal antibodies
- 関節軟骨最表層 Amorphous Layer の3次元超微形態学的検討
- II-B-4 マウス消化器系の加齢に関するラジオオートグラフ的研究
- 31-I-8 DEHP投与中及び回復期のラット肝臓ペルオキシゾームの変化
- P1-55 生体内凍結技法によるヒト腫瘍細胞移植マウスモデルの免疫組織化学的解析(培養,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 免疫組織化学法の基礎と新展開(B.免疫組織化学)
- 生体内凍結技法の新しい展開(IV.注目すべき新しいテクニック)
- 去勢ラット前立腺上皮細胞アポトーシスにおける核内微細構造の三次元的解析
- III-71 VSウィルスM protein の細胞内局在に関する免疫細胞化学的研究
- II-B-13 ビンブラスチンの間期培養細胞における細胞内局在
- P2-15 生体内凍結試料を用いたマウス小脳間質組織の形態計測解析(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-72 生体内凍結技法による低酸素下マウス肝組織におけるピモニダゾール結合蛋白の免疫組織化学的解析(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-60 免疫組織化学における免疫賦活化脾臓の生体内凍結 : 凍結置換固定試料の検討(手技,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 膜骨格蛋白"プロテイン4.1B"の細胞組織内局在 ; 機能形態学的解析にむけて
- 免疫組織化学のための凍結技法の基礎と応用(ショートコース12)
- ラット関節軟骨最表層部の超微形態学的研究
- 急速凍結ディープエッチングレプリカ法 (4 免疫電顕法)
- 急速凍結技法による腎糸球体係締壁の微細構造に関する検討
- 組織細胞化学のための凍結技法の基礎と応用 : 生きた形態解析を目指す生体内凍結技法(A.組織細胞化学の基礎,見るバイオサイエンス-基礎から最先端技術まで)
- 緑内障研究の進歩 : より質の高い緑内障診療を目指して
- 免疫染色のための固定試料作製法 : 凍結技法の意義(A.染める!-免疫染色法の基礎と応用-,組織細胞化学の挑戦-臨床応用研究への飛躍)