びまん性悪性胸膜中皮腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
小泉 史明
飯富病院
-
長田 忠孝
飯富病院
-
長田 忠孝
飯富病院外科
-
加藤 良平
山梨医科大学医学部第二病理
-
小泉 史明
飯富病院内科
-
加藤 良平
山梨大学医学部人体病理学
-
加藤 良平
山梨医科大学病理学講座第2教室
-
阿部 治男
戸田中央総合病院
-
加藤 良平
山梨医科大学第2病理
-
加藤 良平
山梨医科大学第2病理学教室
関連論文
- P II-62 DIPN誘発ラット甲状腺腫瘍の組織形態とRas遺伝子変異の相関性
- 疼痛コントロールに苦慮した悪性胸膜中皮腫の1例
- 気管支肺胞洗浄液のCD4/CD8比の低下を契機として診断に至った,AIDSに合併したカリニ肺炎の1例
- 平成3年度山梨県肺癌検診実施状況
- 術前、術後化学療法が有効で、完全奏効を得たstageIIIA肺腺癌の1例
- SIADHで発症した肺細胞癌の1例
- 癌性リンパ管症で発症した十二指腸癌の1例
- アミラーゼ産生肺癌の1例
- 肺定位放射線治療・続報〜治療開始から一年経過して〜
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) 産生膵腺扁平上皮癌の1剖検例
- 甲状腺低分化癌の細胞像
- PII-20 甲状腺乳頭癌におけるadenosine受容体の発現とその意義(腫瘍(II),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-15 甲状腺未分化癌におけるhypoxia inducible factor-1α発現の検討(免疫組織化学(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 好酸性変化を伴った肝内胆管乳頭腺癌の1例
- 甲状腺腫瘍病理の診断基準とその矛盾点 : 甲状腺濾胞状腫瘍をめぐって
- 266 子宮内膜漿液性腺癌と卵巣・卵管漿液性腺癌におけるWT-1の免疫細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水に出現した卵巣癌細胞のp53およびP27蛋白の発現と予後の検討
- 106 血管増生著明な単相線維型滑膜肉腫の1例 : 腫瘍内血管の性状を中心に
- 進行肺癌におけるCarboplatin, Etoposideの外来併用療法
- 気道閉塞症状を初発症状とした原発性肺癌の1例
- P-12 消化管平滑筋腫瘍におけるビメンチン線維の超微形態について : 急速凍結ディープエッチング法、および凍結超薄免疫電顕法による検討
- 84 卵巣癌における腹水細胞診陽性例の各種癌関連遺伝子の免疫組織化学的検討
- 190 肺癌手術例における術前気管支擦過および洗浄細胞診の成績と誤陰性例の検討
- 52 細胞診材料における免疫細胞化学的検索が有効であった縦隔腫瘍の一例
- 肺癌手術例における術前気管支細胞診の検討 : 陰性および疑陰性例について
- 病理組織学的に診断困難な症例の細胞診断学的アプローチ
- 細胞診で診断困難であった肺悪性リンパ腫(いわゆるMALT Lymphoma)の一例
- 体腔液細胞診におけるp53蛋白の免疫細胞化学的検討
- 87 当院における気管支洗浄細胞診の評価 : 気管支擦過細胞診との対比を中心に
- 当院における気管支洗浄細胞診の評価 : 気管支擦過細胞診との対比を中心に
- 209.体腔液細胞診におけるp53蛋白の発現について : 中皮・体腔I
- 10 広範な扁平上皮への分化を示した甲状腺未分化癌の1例(甲状腺2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワVI-6 子宮頸部カルチノイドの2例(ワークショップVI : 腟・子宮頸部)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Sandostationの長期使用がなされたinsulin dysregulation症候群の1例
- 山梨県肺癌検診間接X線フィルムの評価 (第2報)
- 山梨県肺癌検診間接X線フィルムの評価
- 甲状腺濾胞性腫瘍の細胞診断における問題点 : 新しい報告様式の提唱
- 甲状腺乳頭癌における5'-ヌクレオチダーゼ活性に関する細胞化学的検討
- 直腸癌術後11年目に肺転移をみた一例
- 腫瘍塊において広範囲にケラチンが陽性であった高悪性度子宮内膜間質肉腫の一例
- 肺癌定位放射線治療の初期臨床経験
- 山梨肺癌研究会肺癌登録結果
- 1996年肺癌登録結果
- 1995年肺癌登録結果
- 1994年肺癌登録結果
- 233 Mixed adenocarcinoma and transitional cell carcinoma of the uterine cervix?(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- FRET法による核内DNA分布パターン解析の試み : 甲状腺細胞標本を用いて
- 甲状腺乳頭癌における5'-ヌクレオチダーゼ活性に関する細胞化学的検討
- 240 胸水細胞診におけるE-カドヘリンおよびβ-カテニンの発現様式
- 80 卵巣癌におけるp53およびp27の発現について
- 118 子宮広間膜由来の類内膜腺癌の1例
- 240 著明な核内細胞質封入体のみられたadenoma malignumの一例
- 巻頭言
- Ultraflex Stent挿入により人工呼吸器から離脱した, 肺癌に伴う気管支狭窄の2例
- 9年間における肺がん集検
- 告知患者とその家族を対象とした,アンケート調査から学んだこと
- 初診時心タンポナーデを呈した肺癌の一症例
- 1994年肺癌登録結果
- 1993年肺癌症例登録
- 肺癌登録結果より見た肺癌検診の問題点
- 1992年肺癌症例登録
- びまん性悪性胸膜中皮腫の1例
- 飯富病院におけるBAIの経験
- 悪性胸膜中皮腫様の進展形式を示した小細胞悪性腫瘍の一例
- 手根骨に転移した肺癌の1例
- 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの1症例
- 200 甲状腺粘液癌(粘液過剰産生を伴う低分化甲状腺癌)の一例
- 191 甲状腺乳頭癌のCribriform-Morular Variantの細胞像
- 平成2年度山梨県肺癌検診実施状況
- 平成元年度山梨県肺癌検診状況
- 昭和63年度山梨県肺癌検診状況
- 昭和62年度山梨県肺癌検診実施状況
- 胸壁原発Askin腫瘍の一治験例
- P-40 各種甲状腺疾患における Procollagen III peptide の発現 : 免疫組織化学的検討
- 78. 抗PCNA抗体を用いた細胞診材料での増殖細胞の検出(技術III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- P-33 甲状腺組織(正常および腫瘍)おける5'-Nucleotidaseの酵素組織化学的検討(腫瘍,一般演題(示説発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-16 甲状腺乳頭癌におけるret遺伝子再構成(ret/PTC1)についてのRT-PCR法を用いた検討(発癌,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Microscopic Fluorescence Resonance Energy Transfer 測定法の原理と問題点
- 山梨医科大学病院の病理検査システムと病理情報の入力・検索方法
- 132 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの一症例
- P I-67 ヒト肺腫瘍における甲状腺転写因子(TTF-1)の発現
- P-33 副甲状腺におけるTTF-1 mRNAの発現
- (6)転写因子TTF-1の発現と甲状腺機能
- P-32 Pendred症候群遺伝子がコードする蛋白(ペンドリン)の甲状腺組織での発現と局在(臓器,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-20 ヒト肺腫瘍および培養細胞における甲状腺転写因子(TTF-1)の発現(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 1991年肺癌症例仮登録
- 肺癌,肺癌疑い例登録について
- 甲状腺濾胞の機能的多様性についての解析-甲状腺転写因子(TTF-1)との関連-
- 甲状腺腫瘍の機能形態に関する最近の知見 - とくに甲状腺転写因子 (thyroid transcription factor-1 : TTF-1) について -
- 免疫染色のバックアップ法 : パラフィン切片での分子生物学的手法の応用
- 甲状腺濾胞癌の組織学的診断
- WSI-2 甲状腺濾胞状腫瘍の組織学的問題点(被膜・血管侵襲像の評価)
- 肺の病理診断
- SII-6 甲状腺転写因子(TTF-1) (遺伝子組織化学の進歩を目指して : 新しい技術と展開)
- 甲状腺細胞診断における免疫染色の応用(甲状腺細胞診 : 診断の現状と問題点)
- 免疫組織化学を用いた細胞増殖能の解析 (1 腫瘍診断における免疫染色の応用 : 最近の進歩)
- 甲状腺細胞充実巣(Solid cell nests)-組織形態と病理学的意義-
- 良性疾患の開胸例の検討
- 飯富病院における過去3年間の気管支鏡検査施行例の検討
- 小児(若年者)甲状腺癌の病理学的特徴 : 乳頭癌の小児亜型について