平成3年度山梨県肺癌検診実施状況
スポンサーリンク
概要
著者
-
三俣 昌子
山梨医科大学 第1病理学教室
-
千葉 成宏
山梨県立中央病院外科
-
三俣 昌子
山梨医科大学 小児科
-
三俣 昌子
山梨医科大学病院第1病理学
-
長田 忠孝
飯富病院
-
長田 忠孝
飯富病院外科
-
清水 卓造
甲府保健所
-
清水 卓造
山梨県韮崎保健所
-
三俣 昌子
山梨医科大学病理
-
千葉 成宏
山梨県立中央病院
関連論文
- はじめに
- 高脂血症と動脈硬化 : 何を診断し,何を治療するか
- 肺癌縮小手術の試み
- 腋窩異所性乳腺に発生した巨大葉状腫瘍の1例
- 肺衝突癌の1例
- 気管支肺胞洗浄液のCD4/CD8比の低下を契機として診断に至った,AIDSに合併したカリニ肺炎の1例
- 平成3年度山梨県肺癌検診実施状況
- 粥腫(プラーク)の破裂
- 術後早期に再発したI期肺癌症例の検討
- 心膜由来と考えられた肉腫型悪性中皮腫の一例
- 右肺管状全摘術を行った肺門部肺癌の1例
- 高齢者(80歳以上)肺癌手術例の検討
- 気管支形成術を行った肺癌症例の検討
- 術前診断が困難であった同時多発肺癌の1切除例
- PPS-3-149 特発性食道破裂に対し食道ステントが有用であった2例(食道ステント)
- CT下肺生検にて脳梗塞をきたした一例
- 乳房形成法を積極的に取り入れた乳房温存療法の功罪
- 当院における肺癌Critical pathの使用経験-肺癌Critical path導入の経時的効果を中心として-
- 分子標的治療薬(イレッサR)が有用であった両側肺癌術後再発の1例
- 肺癌に対する両側一期的手術症例の検討
- PP602 色素法センチネルリンパ節生検を併用した低位腋窩郭清および低位腋窩サンプリングの有用性
- 膿胸に併発し急速に進展した肺癌の一例
- 術前原発性肺癌が疑われた乳癌肺転移の1例
- 肺門部早期肺癌手術例について
- Sclerosing Hemangioma(Type II Pneumocytoma)4例の臨床病理学的検討
- IV期肺癌手術例の検討
- 日本の若年者における粥状動脈硬化病変の進展-多施設における病理形態学的調査-
- 胸腺癌の1例および新WHO分類についての考察
- 11.区域切除を行ったEndobronchial Hamartomaの1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 20. 非小細胞癌に対するシスプラチン・ナベルビンによる併用療法後に発症した間質性肺炎の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 原発性肺小腺癌の病理学的検討-Focal P(低分化腺癌部分)の重要性-
- 84 卵巣癌における腹水細胞診陽性例の各種癌関連遺伝子の免疫組織化学的検討
- 190 肺癌手術例における術前気管支擦過および洗浄細胞診の成績と誤陰性例の検討
- 52 細胞診材料における免疫細胞化学的検索が有効であった縦隔腫瘍の一例
- 肺癌手術例における術前気管支細胞診の検討 : 陰性および疑陰性例について
- 病理組織学的に診断困難な症例の細胞診断学的アプローチ
- 細胞診で診断困難であった肺悪性リンパ腫(いわゆるMALT Lymphoma)の一例
- 片側優位な異常陰影を呈した器質化肺炎型アミオダロン肺障害の1例
- ステージI小細胞肺癌2例の治療経験
- 尿路感染症が原因と考えられ, 急速に空洞性病変を形成した敗血症性肺塞栓症の1例
- 再発小細胞肺癌に対するCBDCA+CPT-11の使用経験
- 肺原発Clear cell adenocarcinomaの一切除例
- 嚢胞壁に発生した肺腺癌の1手術例
- 肺腺扁平上皮癌手術症例の検討
- 3回の手術を行った肺腺癌の1症例
- 事業団における過去5年間の喀痰細胞診成績
- P-305 大動脈弓形態の経年的変化が弓部大動脈瘤好発部位の局所血流に及ぼす影響
- 開胸創への接触転移により再発したと思われる肺癌の1例
- 反復する肺炎の加療中にみつかった広範囲浸潤型肺癌の1例
- 肉腫様変化を伴った肺腺癌の1症例
- 喀血のコントロールに苦慮した1例
- 1995年肺癌登録結果
- 1994年肺癌登録結果
- 手術例から見たアレルギー性気管支肺アスペギルス症・真菌症の病理形態学的研究
- 中葉発生肺癌切除例の検討
- 腟原発および子宮頸部原発悪性黒色腫の2例の細胞学的検討
- Letterer-Siwe病の2例 : 臨床細胞学的検討
- 分岐部切除形成術後急速な経過をとった気管腺様嚢胞癌の1例 : 稀な肺腫瘍2
- 肺小細胞癌手術例の治療成績 : 小細胞癌3
- 大動脈壁合併切除を行った浸潤型胸腺腫の1例
- 横隔膜、肝合併切除を行なった肺癌の2例 : 外科療法(1)
- D45 膿胸手術術式の検討 : とくにair plombage法の適応について(感染症・膿胸,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- I期非小細胞肺癌切除例の再発形式とその治療成績
- 今月の臨床 月経随伴性気胸
- 胸腔鏡下に切除しえた孤立性肺動静脈瘻の一例
- P9-3 術後肺転移をきたした胸腺腫の2例(ポスター総括9 : 外科3 縦隔腫瘍)
- P-590 同時性・同一肺葉内に発生した異組織型肺二重癌の一例(肺癌10)(一般示説60)
- 多数回の肺転移巣の切除にて長期生存中の隆起性皮膚線維肉腫の一例
- 血管内進展をともなった胸腺腫の術後肺転移の一例
- 当院における院内職員の喫煙に関する意識について
- G-6 西側肺癌症例に対する外科治療の検討
- 気管支喘息として治療されていた肺リンパ脈管筋腫症の1例
- 118 子宮広間膜由来の類内膜腺癌の1例
- 240 著明な核内細胞質封入体のみられたadenoma malignumの一例
- 肺衝突癌の1例
- Ultraflex Stent挿入により人工呼吸器から離脱した, 肺癌に伴う気管支狭窄の2例
- 9年間における肺がん集検
- 1994年肺癌登録結果
- 1993年肺癌症例登録
- 肺癌登録結果より見た肺癌検診の問題点
- 1992年肺癌症例登録
- びまん性肺胞出血をきたし肺に多発結節をみとめた転移性平滑筋肉腫と思われる一例
- 肺原発Epithelioid Hemangioendotheliomaの2例について
- 甲状腺癌に重複した悪性胸膜中皮腫の1手術例
- N2肺癌手術例の予後
- はじめに
- 定常流性ずり応力は培養ブタ大動脈内皮細胞のglycosaminoglycan産生を促進する
- 後期糖化生成物は内皮細胞の glycosaminoglycans 産生と DNA 合成を抑制する
- 山梨医科大学病院の病理検査システムと病理情報の入力・検索方法
- 原発性上行結腸T細胞性悪性リンパ腫の1切除例
- 流れの中の内皮形態と機能, in vivo, in vitro
- II-67 大腸穿通を併発した十二指腸癌の一例
- 急速な呼吸および肝機能障害を生じたHodgkin病の1例 (第10回山梨医科大学CPC記録)
- 血流刺激により内皮に発現される急性反応蛋白
- Atheromatous plaqueの破裂に関する血流の力学的作用とマクロファージの内膜への侵入
- 動脈硬化初期病変における遊走平滑筋細胞のElastase mRNAの発現について
- バルーン傷害後の動脈中膜における筋細胞の増殖動態と内膜肥厚
- 内皮細胞の形態と機能-動脈硬化易発生部と難発生部における変化-
- 血液力学と動脈硬化・血栓 : 病理学の立場より
- 抗PCNAモノクローナル抗体における組織と細胞診の陽性率の相関