びまん性肺胞出血をきたし肺に多発結節をみとめた転移性平滑筋肉腫と思われる一例
スポンサーリンク
概要
著者
-
三俣 昌子
山梨医科大学 第1病理学教室
-
田村 康二
山梨医科大学第二内科
-
三俣 昌子
山梨医科大学第一病理
-
三俣 昌子
山梨医科大学 小児科
-
三俣 昌子
山梨医科大学病院第1病理学
-
大木 善之助
市立甲府病院呼吸器内科
-
小澤 克良
市立甲府病院呼吸器内科
-
成宮 賢行
山梨厚生病院呼吸器科
-
石原 裕
山梨医科大学第2内科
-
西川 圭一
山梨医科大学第2内科
-
大木 善之助
山梨医科大学第2内科
-
小澤 克良
山梨医科大学第2内科
-
小澤 克良
市立甲府病院呼吸器科
-
大木 善之助
市立甲府病院 呼吸器科
-
大木 善之助
山梨医科大学 第2内科
-
田村 康二
山梨医科大学
-
成宮 賢行
山梨医科大学第2内科
-
石原 裕
山梨医大第2内科
-
石原 裕
山梨大学医学部循環器呼吸器内科
-
成宮 賢行
山梨厚生病院呼吸器内科
-
石原 格
山梨医科大学第2内科
-
成宮 賢行
山梨厚生病院心臓血管呼吸器内科
-
大木 善之助
市立甲府病院内科
-
三俣 昌子
山梨医科大学病理学2
-
石原 裕
山梨医科大学内科学2
関連論文
- はじめに
- 高脂血症と動脈硬化 : 何を診断し,何を治療するか
- P681 本態性高血圧における不整脈と自律神経活動 : Dipperとnondipperとの比較
- 本態性高血圧症におけるBunazosin徐放剤による時間治療
- Dipper型およびnon-dipper型老年本態性高血圧における運動負荷時の血圧反応の相違
- 高血圧症における血圧概日変動様式, QT dispersion, 左室肥大の関係
- 0813 本態性高血圧の自律神経活動と血圧概日変動に対するimidaprilの効果
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧のMorning Riseに対するBunazosinおよびMetoprololの効果について
- 閉経前後の健康な女性における血圧および心拍数の概日変動について
- Captopril-R, NipradilolおよびNilvadipipine1日2回投与法における降圧効果の再現性 : 携帯型血圧計48時間連続記録による評価
- 本態性高血圧症に対するImidaprilの時間治療について
- 0989 高インスリン血症を有する高血圧患者の自律神経活動と血圧概日変動
- 0988 Dipper型およびNon-dipper型高血圧患者の運動負荷時の血圧変動について
- 本態性高血圧症の血圧概日変動に対する Diltiazemの時間治療について
- 健常者における夜間安静期血圧および昼間活動期血圧変動に及ぼす加齢の影響
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の概日変動ならびに Morning Rise に対する Metoprolol と Nipradilol の効果について
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の Morning Rise に対する Bunazosin ならびに Metoprolol の効果について
- 本態性高血圧症の血圧概日変動に対する Diltiazem の投与方法による効果の差異について
- 本態性高血圧症における心拍数と血圧の概日変動ならびに Morning Rise に対する Nilvadipine と Captopril 持効製剤の効果について
- "Dipper"型ならびに"Non-dipper"型高血圧患者の血圧概日変動に対する各種降圧薬の影響について
- 0876 血圧概日変動の再現性と左室肥大について : 携帯型血圧計を用いた48時間連続測定による検討
- 本態性高血圧症の血圧概日変動に対する Diltiazem 徐放剤の投与時間による効果の差異について
- 気管支肺胞洗浄液のCD4/CD8比の低下を契機として診断に至った,AIDSに合併したカリニ肺炎の1例
- 平成3年度山梨県肺癌検診実施状況
- 粥腫(プラーク)の破裂
- 明らかな器質的心疾患を伴わなかった促進型心室性固有調律の一例
- Rate responsive pacingによるぺースメーカー植え込み慢性期における運動耐容能の改善
- 術前原発性肺癌が疑われた乳癌肺転移の1例
- 非小細胞肺癌に対するCDDP+IFX+VDS療法とCDDP+IFX+VP-16療法の成績(多施設共同研究)
- 多施設共同肺癌化学療法(第4報)
- 日本の若年者における粥状動脈硬化病変の進展-多施設における病理形態学的調査-
- 84 卵巣癌における腹水細胞診陽性例の各種癌関連遺伝子の免疫組織化学的検討
- 190 肺癌手術例における術前気管支擦過および洗浄細胞診の成績と誤陰性例の検討
- 52 細胞診材料における免疫細胞化学的検索が有効であった縦隔腫瘍の一例
- 肺癌手術例における術前気管支細胞診の検討 : 陰性および疑陰性例について
- 病理組織学的に診断困難な症例の細胞診断学的アプローチ
- 細胞診で診断困難であった肺悪性リンパ腫(いわゆるMALT Lymphoma)の一例
- P-305 大動脈弓形態の経年的変化が弓部大動脈瘤好発部位の局所血流に及ぼす影響
- 急速に増大した胸腔内腫瘍 (第11回山梨医科大学CPC記録)
- 反復する肺炎の加療中にみつかった広範囲浸潤型肺癌の1例
- 肉腫様変化を伴った肺腺癌の1症例
- 喀血のコントロールに苦慮した1例
- 16) 心停止をきたした高齢者冠攣縮性狭心症の一例
- 手術例から見たアレルギー性気管支肺アスペギルス症・真菌症の病理形態学的研究
- 腟原発および子宮頸部原発悪性黒色腫の2例の細胞学的検討
- Letterer-Siwe病の2例 : 臨床細胞学的検討
- Ischemic preconditioning 効果における心筋小胞体カルシウム/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼの役割
- 3DCTにて抽出された気管支カルチノイドの1例
- 83)肥大型心筋症に心アミロイドーシスを合併した1例
- Fluvastatinのラット再灌流不整脈に対する抑制効果 : simvastatinとの比較
- 102) 心房停止にrevascularizationが有効であった急性心筋梗塞の1例
- 慢性心房細動例における心拍応答 -1/f解析を用いて-
- 30) 若年女性に発症し心筋炎との鑑別を要した不安定狭心症の一例
- P367 本態性高血圧における脈圧の概日変動と自律神経活動
- 0400 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の治療効果予測におけるQT dispersionの有用性
- 心電図の QT dispersion に対する Imidapril と Bunazosin の効果の差異
- 12)妊娠中期に肺血栓塞栓症を来し, 分娩時に下大静脈フィルターを留置した一例
- P029 女性の虚血性心疾患診断における運動負荷時のQTc dispersionの有用性
- 0875 心拍変動の概日リズムに及ぼす加齢の影響
- 0694 高血圧家族歴の有無による血圧変動の差 : 健康大学生での検討
- 118 子宮広間膜由来の類内膜腺癌の1例
- 240 著明な核内細胞質封入体のみられたadenoma malignumの一例
- 異型狭心症、労作性狭心症における心臓迷走神経活動の日内変動について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Chronological bedside Electrophysiologic study(Chrono. EPS)の有用性についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷時の心拍数ならびに呼吸数の反応による嫌気性代謝閾値の推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 43)房室結節二重伝導路と潜在性副伝導路を有した発作性上室性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーション治療を行った一例
- 81)著明な徐脈を来した閉塞型睡眠時無呼吸症候群の一例
- シングルリードVDDペースメーカーの有用性について : 呼気ガス分析による検討
- ラット再灌流不整脈に対する硫酸マグネシウムの抑制効果
- 1212 超高齢者心筋梗塞(80歳以上)におけるdirect PTCAの有用性について
- 急性心筋梗塞におけるDirect PTCA、IABPの有効性について : Doppler Guidewireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢者急性心筋梗塞(70歳以上)に対するdirect PTCAの有用性と限界について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P353 Mexiletineは薬物誘発QT延長症候群における電気的受攻期を短縮する
- 多施設共同肺癌化学療法(第3報)
- ラットの血圧および心拍数の概日リズムに対する光の影響
- 本態性高血圧症における血圧概日変動と自律神経活動に対する塩酸Imidaprilの効果 : 携帯型自動血圧心拍計による評価
- 非小細胞肺癌に対するCDDP-Etoposide(経口投与)療法の成績
- 多施設共同肺癌化学療法(第2報)
- 多施設共同肺癌化学療法(第1報)
- P525 入浴中の血圧・自立神経系の変化 : 高齢者と若年者の比較
- カルシウム/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼは ischemic preconditioing 効果の mediator の一つである
- P074 Preconditioning mediatorの再考察
- DICに対するメシル酸ガベキサート(FOY)の多施設による治療効果の検討
- びまん性肺胞出血をきたし肺に多発結節をみとめた転移性平滑筋肉腫と思われる一例
- 肺原発Epithelioid Hemangioendotheliomaの2例について
- はじめに
- 定常流性ずり応力は培養ブタ大動脈内皮細胞のglycosaminoglycan産生を促進する
- 後期糖化生成物は内皮細胞の glycosaminoglycans 産生と DNA 合成を抑制する
- 山梨医科大学病院の病理検査システムと病理情報の入力・検索方法
- 原発性上行結腸T細胞性悪性リンパ腫の1切除例
- 流れの中の内皮形態と機能, in vivo, in vitro
- II-67 大腸穿通を併発した十二指腸癌の一例
- 急速な呼吸および肝機能障害を生じたHodgkin病の1例 (第10回山梨医科大学CPC記録)
- 血流刺激により内皮に発現される急性反応蛋白
- Atheromatous plaqueの破裂に関する血流の力学的作用とマクロファージの内膜への侵入
- 動脈硬化初期病変における遊走平滑筋細胞のElastase mRNAの発現について
- バルーン傷害後の動脈中膜における筋細胞の増殖動態と内膜肥厚
- 内皮細胞の形態と機能-動脈硬化易発生部と難発生部における変化-
- 血液力学と動脈硬化・血栓 : 病理学の立場より
- 抗PCNAモノクローナル抗体における組織と細胞診の陽性率の相関