I-38 ヒト成人胎児視床下部における各種ペプチト含有ニューロンの免疫組織化学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1984-10-29
著者
-
長村 義之
東海大・医・病理
-
堤 寛
藤田保健衛生大学医学部第一病理
-
堤 寛
東海大・医・病理
-
渡辺 慶一
東海大・医・病理学
-
豊岡 弘子
東海大・医・病理
-
矢内 原昇
静岡薬大・生物薬品化学教室
-
矢内 原昇
静岡薬大生物薬品化学
関連論文
- 1P202 マイクロCT法による脳組織の三次元構造解析(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- I-B-1 早期胃癌の粘液及び分泌蛋白に関する組織化学的検討
- 41. 高血圧を来した巨大 Congenital Mesoblastic Nephroma (CMN) の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 粘膜下腫瘍の形態を示した大腸MALTリンパ腫の1例
- B-8 エストロゲン誘発ラット下垂体腫瘍におけるホルモン産生細胞と毛細血管網の3次元解析 : 共焦点レーザー顕微鏡と電子顕微鏡を用いて(下垂体,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- E-P29 ヒトPit-1蛋白に対するポリクロナール抗体作製と下垂体の免疫組織化学への応用
- O-75 口腔トリコモナスによる膿胸の一例(中皮・体腔液,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-36 Methyl green(MG)によるdouble strand DNAの選択的染色 : DNA transfer membrane上でのMG染色による解析
- SII-2 ラット下垂体細胞におけるGHとGH mRNAの細胞内局在の電顕的二重染法による検討 : 免疫電顕と電顕 in situ hybrization (遺伝子組織化学の進歩を目指して : 新しい技術と展開)
- II-F-P-47 非蛍光プローブによるConfocal Laser Scanning Microscope(CLSM)の組織化学への応用
- II-E-P-43 下垂体細胞に於けるPeptidylglycine Alpha Amidating monooxygenase(PAM)の光顕・電顕レベルでの局在について
- P I-29 酸化ストレスによるタウ蛋白の過剰リン酸化反応の免疫組織化学的検討
- A-4 PKC活性化とNFT様神経細胞傷害との関連の追求 : PKC isoformsと微小管関連蛋白の免疫組織化学
- フラボノイドによるCキナーゼ活性抑制作用
- ジアシルグリセロール過酸化によるCキナーゼ活性化作用亢進
- B-15 ラット前立腺上皮細胞のandrogenによる形態変化 : 細胞内脂質過酸化及びapoptosisに関する検討
- E-P32 SV40遺伝子導入による不死化肝細胞の確立とその細胞生物学的特性
- D-P1 ラット小腸絨毛上皮細胞内における小腸型 Alkaline phosphataseの2重局在性
- IIA-14 ラットに投与された遺伝子組換え型ヒトCu, Zn-SOD(r-hSOD)の免疫組織細胞化学的局在観察 : ラットSODとの交差反応性の問題
- 電顕酵素組織化学
- リポキシゲナーゼによる過酸化ジアシルグリセロールの生成
- B-30 抗癌剤で誘発される小腸陰窩上皮細胞のアポトーシス : 電顕TUNEL染色による解析
- P30 ラット胎仔・新生仔におけるGlutathione-reductase (GSSG-RD)の免疫組織化学的観察
- 30 子宮頸部擦過細胞診標本におけるクラミジア感染細胞の免疫電顕的検索(子宮頸部VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- I-F-P-19 浸潤性乳癌における筋上皮細胞の観察 : 抗 α smooth muscle actin 抗体を用いた免疫組織化学的検討
- 29 興味ある経過をしめした zollinger-Ellison 症候群(第19回日本消化器外科学会総会)
- P-110 肺病変の見られた歯肉アメーバ症の1例(呼吸器(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 小型細胞を主体とする乳癌の細胞学的特徴 : 鑑別に有用な所見の出現頻度について(小型円形細胞診を主体とする乳癌の細胞診)
- P-8 免疫電顕による糖蛋白ホルモンの分泌経路の検討 : 胎盤、絨毛上皮腫におけるHCGについて
- 29 子宮頸部小細胞癌の細胞診所見(婦人科 頸部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- モノクローナル抗体Ber-EP 4 ("epithelial antigen")の体腔液細胞診への応用
- ワIII-5. 中皮細胞,中皮腫細胞,腺癌細胞の免疫細胞化学的特徴(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 16 Dysplasia follow up症例および扁平上皮癌・周辺上皮領域におけるHPV-DNAのin situ hybridization法による検出
- 287 卵巣悪性腫瘍におけるP-糖蛋白とGlutathione S-transferase-πの発現と化学療法の効果
- P29 Fatty liverにおける脂質過酸化とその修復機構 : Glutathione-Peroxidaseの局在観察を中心に
- P27 ヒト下垂体腺腫における糖蛋白ホルモンα, βsubunitの局在 : 特にGHとの共存を中心に
- 1A13 ラット肝ミトコンドリア内Glutathione-peroxidase(GSH-PO)の局在動態について : 種々薬物投与によるGSH-PO局在変動を中心に
- II-14 雌ラット肝小葉内Glutathione-peroxidase(GSH-P0)のZona 1 distributionにおける性ホルモンの効果
- II-9 ラット副腎におけるGlutathione-poroxidase(GSH-PO)およびGlutathione-reductase(GSSG-Rd)の局在観察 : Cytosol, Mitochondria内局在を中心に
- I-C-24 ラット精巣Leydig 細胞内における Glutathione-peroxidase (GSH-PO)の局在・意義に関する研究 : Gonatropin 刺激・及び下垂体摘除の影響
- 子宮頸部神経内分泌細胞癌2例の細胞診所見および病理組織化学的検討
- 46.卵巣悪性腫瘍治療後follw upにおける酵素抗体法の応用(第一報) : 組織標本と腹水細胞診標本との比較(婦人科10:卵巣・卵管(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 77.胆嚢原発カルチノイドの組織、細胞像 : 免疫組織化学、電顕による検討(第18群 消化器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺細胞診における筋上皮細胞の免疫細胞化学的検討 : 抗smooth muscle actin抗体を用いて
- I-C-16 内分泌系腫瘍の免疫組織化学的マーカーとしてのLeu 7(HNK-1)
- 分泌型IgAの腸肝循環 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫防御機構)
- 子宮体癌III期症例における腹腔細胞診の意義、とくに予後との関連について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部VII
- 4歳齢でACTH産生性下垂体腺腫に罹患したウェルシュコーギーの1例
- 4歳齢でACTH産生性下垂体腺腫に罹患したウェルシュコーギーの1例
- 迅速細胞転写法の検討
- 迅速細胞転写法の検討
- 壁外性発育を呈した若年性大腸粘液癌の1例
- 307 甲状腺濾胞性腫瘍の細胞学的検討
- 201 肺転移で発見された desmoplsatic small round cell tumor of young adult の1例
- 癌微小転移の病理組織学的検出--乳癌におけるsentinel node biopsyおよび微小骨髄転移検出の意義 (あゆみ 固型癌微小転移の診断と臨床的意義)
- 糖尿病における膵病変--病理所見を中心に (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- 92 浸潤性小葉癌の細胞学的および免疫組織化学的検討
- ワII-4 乳房温存手術における断端細胞診の見方について
- 189 壁外性発育を呈した若年性大腸粘液癌の1例
- ワII-4 モノクローナル抗体MOC-31の体腔液細胞診への応用
- 膀胱原発神経芽細胞腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器III
- 乳腺細胞診におけるSmooth muscle myosin heavy chainの検討 : モノクローナル抗体SMMS-1を用いて : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺I
- 新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診:実践応用の利点と諸問題について : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 卵巣腫瘍境界悪性の細胞診
- 乳腺細胞診における非浸潤性乳管癌の細胞学的検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺細胞診 : 過大・過小評価になりやすい疾患の問題点
- 中皮細胞の免疫細胞化学的特徴 : 新しい中皮細胞マーカーを中心に : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 中皮細胞の鑑別診断
- 明細胞が主体に構成される肺大細胞癌の1例
- 121 Merkel細胞癌の一例(骨・軟部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 133 明細胞が主体に構成される肺大細胞癌の一例(呼吸器VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- calretininの体腔液細胞診への応用 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液III
- 215 乳腺低悪性度リンパ腫の1例 : 乳腺内リンパ節との比較
- 170.片側に管状癌の組織像をともなった両側乳癌の一例 : 乳腺VI
- ワ1-乳4.小型癌細胞を主体とする乳癌の細胞診 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 5)乳腺
- 99.画像伝送システムPATHTRAN1000を用いた細胞診の遠隔画像診断の可能性について : 技術III
- 41. ラット副腎皮質におけるGlutathione peroxidaseの酵素抗体法による観察-第2報- : ACTH刺激および下垂体摘除時の比較検討
- 乳腺扁平上皮癌の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺VII
- 気管支カルチノイドの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器IV
- 138 スタンプ標本を用いたアポトーシス細胞の細胞化学的観察 : 光顕的および電顕的観察(その他5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ワII-1 高度の細胞異型を示す多発性結節を随伴した甲状腺濾胞腺腫の1例(ワークショップII : 甲状腺)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-42 ヒトGRF遺伝子導入トランスジェニックマウス下垂体の免疫組織化学的検討
- SII-5 下垂体細胞における機能発現とその調節 (遺伝子組織化学の進歩を目指して : 新しい技術と展開)
- 210 Glycogen-rich clear cell carcinomaの1例
- 238.卵巣明細胞癌においてみられる基底膜様物質の検討 : 卵巣IV
- 216. 乳腺Adenomyoepitheliomaの1症例(乳腺VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 157 抗Smooth muscle actin (SMA)抗体の乳腺穿刺吸引細胞診への応用(乳腺VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 156 アルコール固定乳腺穿刺吸引材料からのEstrogen receptorの免疫細胞化学的検出 : 抗Estrogen receptor抗体1D5を用いて(乳腺VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 4 Smooth muscle actinの乳腺細胞診への応用(乳腺I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 175. モノクローナル抗体Ber-EP4の体腔液細胞診への応用(中皮腫1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 51. AFP高値を示した子宮内膜癌の一例(婦人科16 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- (1)細胞診材料を用いたウイルス診断 : in situ hybridization (ISH)法の基礎的技術(シンポジウム : 細胞診材料を用いたウイルス診断)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワII-7. In situ hybridization法によるDysplasia follow up症例におけるHPV-DNAの検出(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 乳腺adenomyoepitheliomaの1例
- 乳腺Mucocele-like tumorの2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺III
- 30. 酵素組織・酵素抗体2重染色法によるラット下垂体腫瘍化における細胞動態の観察
- 15. 光顕下垂体酵素抗体法の改良法 : Epon包埋切片の応用
- I-38 ヒト成人胎児視床下部における各種ペプチト含有ニューロンの免疫組織化学的観察
- S4-1 抗原性賦活化法 : 利点と限界(免疫組織化学の病理診断への応用:技術的進歩、挑戦、そして落とし穴,シンポジウム4,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S XII-1 病理診断に用いる免疫組織化学マーカーの条件
- S IX-2 感染症の免疫組織化学
- S III-4 免疫染色の工夫と染色結果の判定
- 322. 体腔液中に出現する癌細胞のビメンチン陽性率について(中皮・体腔液II)(第32回日本臨床細胞学会総会)