各種神経疾患患者閉眼立位に対する振動刺激の効果について : 運動障害を伴う神経疾患のバイオフィードバック療法の可能性を探って
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In normal subjects of standing position, the application of the vibration to M. triceps surae causes the backward falling reaction. This phenemenum is known as the vibration induced falling (VIF) reaction. We investigated this VIF reaction of the patients with various neuromuscular disorders, and inspected the mechanism of the postural disturbances in these patients. 5 patients with Parkinson disease, 5 with spinocerebellar degeneration (SCD), 1 with familiar spastic paraplegia (FSP), 1 with left-side frontal pseudoataxia (FPA) and 5 normal examinees as the control were examined. Vibration of 100 Hz of 4kgw /24 cm^2 was applied for about 10 sec to M. triceps surae during standing with closed eyes. Simaltaneously electromyograms from M. triceps surae and M. tibialis anterior of both legs, and foot-forcesat the metatarsal region and the heel of both soles were recorded. Each neuromuscular disorders showed the different and characteristic VIF reaction patterns. The patients with Parkinson disease revealed the hyporeaction in amplitude as compared with the normal subjects, who had a large backward and short subsequent longitudinal body-sways during and after the application of the vibration and the latency to the onset of the reaction of about 500 mS. In SCD the hyper-reaction in amplitude was observed. The amplitude of the body-sways of the patient with FSP was within normal range, but the latency was shorter than the normal. In FPA, the VIF reaction of the non-affected side was as like as in the patients with SCD, but that of the affected side was not seen. It was suggested by Ekuland in 1972 that the VIF reaction was resulted from the illusion of the normal postural regulation system, then it seems that frontal lobe, cerebellum, pyramidal and extrapyramidal tracts all play the important role but with somewhat different manner in the postural regulation system. According to these results, the posibility of the biofeedback therapy of the motor abnormalities such as involuntary movements (tremor, chorea, etc.) and frozen or ataxic gait observed in the patients with neuromuscular disorders was briefly discussed.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1982-06-30
著者
-
真野 行生
国立武蔵療養所神経センター
-
春原 経彦
国立武蔵療養所神経センター
-
宮崎 信次
東京医科歯科大
-
真野 行生
国立武蔵療養所
-
宮崎 信次
東京医科歯科大学・生体材料工学研究所
-
豊島 英徳
神戸医療技術専門学校
-
豊島 英徳
国立武蔵療養所神経センター
関連論文
- 油圧を利用した短下肢装具の開発
- F-0846 油圧ダンパを使用した片麻痺者用短下肢装具の試作(J24-4 福祉・介護)(J24 ヒトの運動機能(手腕系・下肢系,脊椎系,関節系など)/生物の運動機能(バイオミメティクス)とバイオロボット)
- 片麻痺歩行における足関節モーメントの意義 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 116.パーキンソニズムにおける視覚・運動系の検索(主題I)
- (6)瞬目反射における眼瞼の動きについて(1.一般演題,第7回北里神経研究総会抄録)
- 健常者平地裸足歩行時の中足指節関節モーメント(3部 運動機能の復元)
- 短下肢装具の可撓性計測装置の開発
- 片麻痺患者の歩行の連続計測 : 短下肢装具の矯正モーメントの影響を中心として(4部 運動機能の支援)
- 短下肢装具の可撓性が歩行に及ぼす影響(3部 評価・診断)
- 98. 進行性筋ジストロフィー症(デュシャンヌ型)の歩行能力について
- 23.慢性関節リウマチ患者における人工関節置換術の術前・術後の歩行分析の検討(骨関節疾患)
- 47.中枢性麻痺筋に対する低周波刺激の影響について(基礎医学)
- PS28.進行性筋ジストロフィー症患児の歩行動態の経時的変化についての一考察(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3-Acetylpyridineの投与により作成されたラット亜急性下オリーブ-小脳路変性症における病理組織学的変化並びに運動障害に関する研究
- Duchenne型筋ジストロフィ-症の立位・歩行障害 (起立と歩行)
- 実験的限局性神経伝導ブロックに対する4-Aminopyridineの効果
- Krabbe 病のモデルマウスにおける骨髄移植後の電気生理学的検索
- 各種神経疾患患者閉眼立位に対する振動刺激の効果について : 運動障害を伴う神経疾患のバイオフィードバック療法の可能性を探って
- 12.立位障害の評価における定量的評価指標の妥当性の検討 : 第2報(姿勢・歩行2)
- ワンボード・マイコンを利用した障害歩行診断のための無拘束長時間歩行モニタ(4部 計測)
- 94 下肢荷重警報装置を使用したPatial Weight Bearing Gaitの検討
- 短下肢装具の可撓性と初期角度が片麻痺者の歩行に及ぼす影響(3部 運動機能の復元)
- 上肢の反射抑制肢位が上肢の筋緊張および下肢の痙性に与える影響の定量化 : 脳卒中片麻痺患者を対象として(二足歩行と大腰筋)
- 12. 加速度計および床反力連続測定装置による歩行分析 : 脳卒中片麻痺に対する足関節機能再建術の評価(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 3. 慢性関節リウマチ患者における人工関節置換術の術前・術後の歩行分析の検討(第2報)(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 7.下肢装具の処方決定における歩行分析の臨床応用(第1報)(脳卒中)
- 床反力連続計測に基づく歩行異常の定量的評価--特に定量的指標と視覚的評価の関連について
- 床反力連続計測にもとづく歩行異常の定量化--とくに定量的指標と視覚的評価の関連について
- II-A-22.麻痺の歩行(第8報) : 膝関節のパターンと評価指標(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 98 短下肢装具によるForward Thrustの分析
- 93 免荷歩行に関する一考察
- 薄型・容量性トランスデューサを用いたポータブル型部分荷重歩行訓練装置(3部 機能回復に向けて)
- 運動失調症モデルマウスの歩行動態の自動解析について
- バイオメカニズム
- 曲率を用いた求積法 - 較正を不要とする1回換気量計測法の基礎的検討 -
- "Foot Positions in non-handicapped persons while standing relaxed and natural."に対する「討論」
- バイオメカニクス工学 : モデル化,シミュレーション,制御, A.Morecki編, 広川俊二訳, A5版, 131ページ, 出版 養賢堂, 2,360円, 発行 1991年
- 関節の3次元的回転の記述について : 再論
- 関節の3次元的回転の記述について
- 伝言板
- 東京医科歯科大学 医用器材研究所
- 難聴者の自動車安全運転用電子装置の開発
- 高度難聴者の自動車運転のための交通警戒音自動検出・表示装置
- 最尤推定法の姿勢制御系同定への適用
- 床反力連続計測のための容量性トランスデュ-サ
- 最近のリハビリテーション機器
- ミトコンドリア異常を伴うミオパチ-および肢帯型筋ジストロフィ-のstaircase phenomenonについて
- 手足を使わないパソコン高速入力インターフェイス(3部 医療福祉)
- 脳波を利用した独居高齢者用緊急通報システムの開発 : 基礎的検討
- 窪田俊夫先生を偲ぶ
- I・4-18.歩行訓練のための下肢荷重警報装置(ME・人間工学)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 部分荷重歩行訓練のための下肢荷重警報装置
- 歩行評価のための床反力連続計測装置
- Levodopa治療中にdiphasic dyskinesiaを呈したパ-キンソン病の2症例
- Data Processing of Vertical Foot-Forces for the Clinical Assessment of Pathological Gait
- 歩行開始時の床反力作用点の逆応答について(炭素繊維)
- 身体運動時における重心と床反力作用点の関係:床反力作用点の逆応答はなぜ生ずるか
- 筋運動制御系のモデル化と解析(1部 バイオメカニクス)
- 身体運動の計測--歩行を中心として (生体の物理計測-1-)
- 歩行機能評価のための床反力波形処理
- 運動単位の単収縮力波形を解析するための会話型ミニコンシステム