若狭湾西部海域におけるヒラメの成熟
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992∿1998年に若狭湾西部海域で漁獲されたヒラメを試料とし, 生殖腺の成熟度とGSIから成熟の年齢およびサイズと産卵期を検討した。年齢別の成熟割合は, 雌では2歳で5%, 3歳以上で75%以上, 雄では1歳で5%未満, 2歳で5%, 3歳以上で80%以上と推定された。成熟最小全長は, 雌43cm, 雄32cmで, 雌は47cm, 雄は36cmをそれぞれ超えると50%以上が成熟すると推定された。産卵期は, 概ね2月下旬から6月上旬であり, その盛期は4∿5月と推察された。
- 公益社団法人日本水産学会の論文
- 1999-11-15
著者
-
宮嶋 俊明
京都府立海洋センター
-
木下 泉
高知大学海洋生物教育研究センター
-
竹野 功璽
Kyoto Institute Of Oceanic And Fishery Science
-
竹野 功璽
京都府立海洋センター
-
浜中 雄一
京都府立海洋センター
-
木下 泉
京都大学大学院農学研究科附属水産実験所
-
浜中 雄一
Kyoto Institute Of Oceanic And Fishery Science
関連論文
- ヤナギムシガレイ Tanakius kitaharai の採集個体数と遊泳行動の昼夜による違い
- 夏季, 浦丿内湾を成育場とする仔魚の湾への進入樣式
- 浦ノ内湾に出現する仔稚魚とその季節変化
- 土佐湾におけるイサキ仔魚の分布生態
- 土佐湾沿岸域におけるアユ仔魚の分布および食性
- 標識放流結果からみた若狭湾西部海域産ヒラメの分布・移動
- 有明海湾奥部の干潟汀線域に出現する仔稚魚
- 筑後川河口で採集されたアリアケシラウオ仔魚の形態
- 京都府の2つの閉鎖性内湾でみられた若齢期のヒラメの成長差
- 若狭湾西部海域産ヒラメの耳石初輪径にみられる未成魚と成魚間の差異
- 若狭湾西部海域産ヒラメの背鰭および臀鰭鰭条数にみられる未成魚と成魚間の差異
- 3. 京都府におけるヒラメの栽培漁業の現状と課題(II. 放流と管理)(日本水産学会水産増殖懇話会)
- 若狭湾西部海域におけるヒラメの成熟
- 京都府沖合におけるアカガレイ Hippoglossoides dubius 雌の成熟体長の小型化
- 京都府沖合におけるカレイ漁に使用する駆け廻し式底曳網の選別網によるズワイガニの混獲防除
- クルマエビポストラ-バの分布と接岸について
- クルマエビ標識放流における尾肢切除法の有効性について(3)切除時の体長から検討した標識としての有効性
- クルマエビ標識放流における尾肢切除法の有効性について-2-切除部位別の再生状況
- クルマエビ標識放流における尾肢切除法の有効性について
- 京都府沖合における底曳網によるズワイガニ水ガニの入網数とリリース直後の生残率
- 駆け廻し式底曳網におけるハタハタの網目選択性
- クルマエビの尾肢切断判別マニュアル
- 志々伎湾でみられたマダイとクロダイ仔稚魚の異なった分布様式〔英文〕
- 京都府沖合における底曳網によるズワイガニ水ガニの入網数とリリース直後の生残率
- サザエ稚貝の成長と生残に及ぼす生息環境条件の影響
- 鋼製魚礁を用いたイワガキの浮体式養殖法
- ハタハタに対する駆け廻し式底曳網の網目選択性
- クルマエビポストラ-バの分布と接岸について
- サザエ稚貝の成長と生残に及ぼす生息環境条件の影響
- 放流サザエの成長と生残
- 京都府青島地先におけるサザエの食性