3.二重膜濾過法の併用が有用と考えられた,自己免疫性肝炎を併発した全身性エリテマトーデスの症例(一般演題)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2003-10-31
著者
-
大鈴 文孝
防衛医大第一内科
-
鈴木 王洋
防衛医大第一内科
-
鈴木 王洋
防衛医科大学校第1内科
-
中島 正裕
防衛医科大学校 第1内科
-
片原田 晃士
防衛医大第一内科
-
岡田 真
防衛医大第一内科
-
岡田 真
防衛医科大学校内科学第一講座
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校集中治療部、内科学、自衛隊中央病院内科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校内科学一
-
中西 貴士
防衛医大第1内科
-
松本 光世
防衛医大第1内科
-
高田 邦夫
防衛医大第1内科
-
中島 正裕
防衛医大第1内科
-
松本 光世
防衛医科大学校第一内科
-
高田 邦夫
防衛医科大学校第一内科
-
中西 貴士
防衛医科大学校第一内科
-
高田 邦夫
市民の森病院 膠原病・リウマチセンター
-
高田 邦夫
防衛医科大学校 第1内科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学第一内科
-
片原田 晃士
防衛医大第1内科
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 若年者神経調節性失神症例の日常での自律神経活動亢進に関する検討
- P322 心筋梗塞責任冠動脈の残存狭窄度診断における運動負荷断層心エコー法の有用性と限界
- 0326 冠動脈エコー法による有意狭窄病変とは? : 負荷心筋SPECTとの対比検討
- 運動負荷試験時心拍変動指標と24時間ホルター心電図心拍変動指標に関する比較検討 : 殊に運動耐容能との関連について
- 集中治療症例における心拍変動、APACHE 指標及び各種サイトカイン変動に関する比較検討
- 24時間心電図より求めた心拍変動指標の集中治療室における有用性に関する検討 : APACHE (Acute Physiologic and Chronic Health Evaluation) 指標との比較
- 長期間治療抵抗性の家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体女性で, 有意な冠動脈病変を認めない1症例
- ポリマーPTCヒーターを用いた血漿交換用前腕加温帯の使用経験 : 日本アフェレシス学会第6回関東甲信越地方会
- 心房細動症例に対する胸腔鏡 mini Maze 後の心拍変動指標に関する検討
- 冠動脈疾患症例におけるNifedipineの冠動脈および上腕動脈内皮機能に及ぼす影響
- 15)低用量アセチルコリン投与によりmicrovessel spasmが疑われた2症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 虚血性心疾患における経皮的冠動脈形成術後再狭窄の心電図診断
- 57) カテーテルアブレーションにより運動耐容能および左心機能が改善した運動誘発性心室頻拍の一症例
- 0300 C-VEST法と心拍変動指標による神経調節性失神の機序の検討
- 神経調節性失神症例の日常生活における fractal component を含めた心拍変動指標の特徴と診断的意義に関する検討
- 急性冠症候群および心循環系に侵襲の大きい外科疾患術後を含んだ集中治療症例における fractal component を含めた心拍変動指標と炎症性サイトカインに関する比較検討
- 12誘導ホルター心電図を用いた神経調節性失神症例の head-up tilt 試験における新しい心電図再分極指標 principal component analysis ratio (PCAr)及び QT dispersion の変化に関する検討
- 糖尿病症例における教育入院のホルター心電図心拍変動指標に及ぼす影響
- 携帯型持続心機能モニターおよびホルター心電計を用いた, 神経調節性失神の機序に関する検討
- 78) 肺蘇生後PCPSを使用し軽快した冠攣縮性心筋梗塞1症例
- 虚血性心疾患症例の無症候性心筋虚血発作及び心拍変動指標に及ぼす薬剤の影響
- 知覚麻痺を伴う麻痺部位における血管内皮機能低下が認められた脳梗塞の1症例
- 77) アミオダロン内服下で心室頻拍のカテーテルアブレーションに成功した不整脈源性右室異形成の一例
- 74) 心室頻拍を合併した心臓原発性悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 43)冠動脈造影上有意狭窄を認めず心房ペーシング負荷で左心機能低下をきたした1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 自動解析QTDと運動負荷タリウムシンチグラムによる虚血、梗塞の検討
- 心伝導障害を主徴としたKearns-Sayre症候群の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 7) 2枝の急性閉塞と考えられた急性心筋梗塞の一症例
- P628 冠動脈狭窄病変のリモデリングの程度と血管内超音波及び血管内視鏡所見の検討
- 0895 神経調節性失神症例における心拍変動指標に関する検討 : 心抑制型では日常生活において自律神経活性が亢進している?
- 0319 酸化LDLはvessel shrinkageに関係するか : 血管内超音波による検討
- SIII-11 蛍光スペクトラム解析を用いた不安定プラークの診断 : 蛍光血管内視鏡への応用
- 慢性関節リウマチに対する白血球除去療法の末梢血・関節液中各種サイトカインに及ぼす効果
- 慢性関節リウマチ患者における白血球除去療法後に末梢血中の活性化Tリンパ球の比率は亢進する
- 532 Enzyme Amplificationを導入した高感度IL-4測定ELISAの開発
- 10) 先天性僧帽弁閉鎖不全症・著明な大動脈低形成を伴なった先天性大動脈弁弁上部狭窄症の1剖検例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 42)PCPS,IABP,CHDFの長期使用にて軽快した急性心筋梗塞後重症心不全の1例
- 58) 異なる臨床経過で発見された左房粘液腫の2例
- 71) 知覚麻痺を伴う麻痺部位における内皮機能の低下が認められた脳梗塞の二症例
- 47) 経過中に心電図上種々のST変化を示した運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- P491 Stunned Myocardiumに対するMRS pectroscopyによる検討
- 1155 急性心筋梗塞における陰性T波形成時期の成因について : 安静時^Tl心筋シンチによる検討
- 左鎖骨下動脈起始部直下にentryの確認された解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症(DCM)に対するβ遮断薬療法 : 少量投与時の血圧反応から長期心機能改善例の予測 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 老年者虚血性心疾患症例の心拍変動指標に及ぼすベター遮断薬の影響
- P328 Perfluorocarbonによる超音波血栓破砕増強作用の濃度依存性と超音波強度依存性についての検討
- 0266 本態性高血圧症患者の血管内皮細胞機能に及ぼす降圧剤の影響とその作用機序の検討 : 組織親和性ACE阻害剤quinaprilとCa拮抗剤nitrendipineとの比較
- 急性大動脈解離の血清学的診断マーカーとしての可溶性エラスチン断片測定法の開発
- Nifedipineが奏功したSLEによる肺高血圧症の1例
- 0770 ミトコンドリア3243位遺伝子異常を伴う糖尿病(DM)例における心臓自律神経障害
- 比較的臨床症状が軽微であった収縮性心膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 50)抗凝固療法を施行せず血栓が消失しした左右肺動脈塞栓症の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 88)心室細動直前直後に心電図モニタ(II誘導相当)で著明なJ波が記録されたBrugada症候群の一例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 薬剤治療抵抗性関節リウマチ患者に対する白血球除去療法(白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- 乾燥症とシェーグレン(19)シェーグレン症候群患者における塩酸セビメリン刺激による唾液成分の検討
- 3.二重膜濾過法の併用が有用と考えられた,自己免疫性肝炎を併発した全身性エリテマトーデスの症例(一般演題)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- アフェレシス療法施行時の血液量確保のための前腕加温帯の効果(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 全身性エリテマトーデスに対する吸着剤CL-502の臨床試験について
- リンパ球(白血球)除去法 : Cellsorba^
- 当院におけるエキシマレーザー冠動脈形成術7例の検討
- 左前下行枝に Cypher^ ステントを留置の後, ステント断裂をきたし再狭窄を認めた1症例
- 57)骨盤内臓器全摘術後ウロストミーの下腿固定部に深部静脈血栓症を発症し肺血栓塞栓症をきたした1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0510 インターロイキン-1α(IL-1)による慢性炎症が血管に及ぼす影響
- 21) 運動負荷直後に著明なST上昇を認めた狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- 66) 著明な肺動脈圧上昇を伴った左房粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症様の心機能低下をきたした mitochondrial myopathy の1症例における^Tl-SPECTおよび^I-BMIPP (β-メチル-p-ヨードフェニルペンタデカン酸) SPECT像の比較(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 5)肺・背髄転移にて発症し血小板減少症・消化管出血と多彩な臨床症状を呈した右房原発血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 43)Dipyridamole負荷にてST上昇を伴なった狭心症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- ヒトIL-1αトランスジェニックマウスの作成と解析
- 抗リン脂質抗体症候群に動・静脈血栓症を伴った1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 115 SLE及び各種膠原病におけるα_2 plasmin inhibitor-plasmin complexの病的意義
- 105 全身性エリテマトーデスにおけるBSF産生T細胞の異常について
- 104 SLE, RAにおける新しいT細胞活性化抗原TLiSA1の解析
- 45 橋本病患者末梢血リンパ球からのサイログロブリン特異的サプレッサーT細胞の誘導
- 41 全身性エリテマトーデスにおける自己反応性T細胞クローン
- 38 熱変性IgGを用いたリウマトイド因子産生機構の解析
- 左心外膜欠損症のMRI像(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 心筋高エネルギー燐酸化合物測定法の比較検討
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の評価特に運動負荷^Tlシンチグラムとの対比検討
- 陳旧性心筋梗塞患者のIV-DSAによる機能評価 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 16)急性期に心タンポナーデを併発し救命しえた急性骨髄性白血病の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎に合併した右冠尖基部の穿破により急性大動脈弁閉鎖不全症を呈した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 多彩な全身血管病変にもかかわらず安定した臨床症状を有する多発性動脈炎(PN)の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症における長期β遮断薬療法有効例の予測とその特徴について
- 75)運動負荷テストに伴う不整脈の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 血管病変を伴った続発性心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- β-blockerのβ_1 選択性および内因性交感神経刺激作用(ISA)の心室筋、心房筋β受容体への影響
- 9)冠動静脈瘻3症例の検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 64)ニトログリセリン静注の左室機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 3) 有意な二枝病変を有し発作時および負荷心電図が陰性なるも^Tl-SPECTで著明な再分布を認めた狭心症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 2)動脈硬化を有する家族性高コレステロール血症(tyPe IIa)に対するプロブコール投与有効例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 併発した胆管癌で死亡せる広汎菲薄した左室壁を有する心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- Churg-Strauss 症候群による末梢神経障害5例の治療成績(1年以上の経過観察)
- ^I-BMIPP 心筋SPECT による心筋viability の評価についての検討 : ^ Tl心筋SPECT との対比
- SF-104-6 2型糖尿病マウス(db/dbマウス)での黄色ブドウ球菌による創部感染増悪と好中球機能不全に対するインスリンの治療効果(SF-104 サージカルフォーラム(104)周術期管理-3(感染症),第112回日本外科学会定期学術集会)
- Anti-thyroglobulin antibody production by B cells from Hashimoto's thyroiditis in response to B cell stimulatory factor-2(BSF-2).
- 9.抗DNA抗体価高値の初発SLEに対し免疫吸着療法を施行した3例(吸着療法,日本アフェレシス学会第9回関東甲信越地方会抄録)