ヒトIL-1αトランスジェニックマウスの作成と解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
大鈴 文孝
防衛医大第一内科
-
多田 昇弘
ヘキストジャパン
-
北川 寛
ヘキストジャパン総合研究所細胞生物学研究室
-
中村 治雄
防衛医大第一内科
-
岩倉 洋一郎
東大医科研・ヒト疾患モデル
-
佐藤 正宏
東海大学
-
中村 治雄
財団法人三越厚生事業団
-
中村 治雄
防衛医大 内科第一講座
-
北川 寛
ヘキストジャパン基礎研
-
北川 寛
ヘキストジャパン
-
多田 昇弘
アトピー疾患研究センター
-
磯田 菊生
Internal Medicine 1 Cardiology National Defense Medical College
-
磯田 菊生
防衛医大第1内科
-
亀沢 康裕
防衛医大第1内科
-
大鈴 文孝
防衛医大1内科
-
大鈴 文孝
防衛医科大学校内科学一
-
岩倉 洋一郎
東大医科研
-
内田 早苗
ヘキストジャパン
-
金田 利夫
ヘキストジャパン
-
佐藤 正宏
ヘキストジャパン
-
西条 忍
東大医科研
-
亀沢 康裕
防衛医科大学校第一内科学教室
関連論文
- P322 心筋梗塞責任冠動脈の残存狭窄度診断における運動負荷断層心エコー法の有用性と限界
- 0326 冠動脈エコー法による有意狭窄病変とは? : 負荷心筋SPECTとの対比検討
- オステオポンチントランスジェニックマウスの骨組織の骨形態計測による検討
- P-39 肺腺癌におけるfucosylceramide発現の免疫組織化学的検討
- 長期間治療抵抗性の家族性高コレステロール血症ヘテロ接合体女性で, 有意な冠動脈病変を認めない1症例
- 57)Fiber-L投与による血漿リポ蛋白脂質,アポ蛋白の変動 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 細胞質型プロスタグランジンE合成酵素(cPGES)欠損マウス解析
- 32 モノクロナール抗体を用いたマウスIgE抗体の微量定量法
- 31 抗マウスIgEモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの確立
- 57) カテーテルアブレーションにより運動耐容能および左心機能が改善した運動誘発性心室頻拍の一症例
- 74) 心室頻拍を合併した心臓原発性悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 43)冠動脈造影上有意狭窄を認めず心房ペーシング負荷で左心機能低下をきたした1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 肺腺癌におけるfucosylceramide発現の免疫組織化学的検討
- 慢性関節リウマチに対する白血球除去療法の末梢血・関節液中各種サイトカインに及ぼす効果
- 532 Enzyme Amplificationを導入した高感度IL-4測定ELISAの開発
- 10) 先天性僧帽弁閉鎖不全症・著明な大動脈低形成を伴なった先天性大動脈弁弁上部狭窄症の1剖検例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- P605 急性心筋梗塞の急性期治療と冠動脈残存血栓の頻度について : 血管内視鏡による検討
- 47) 経過中に心電図上種々のST変化を示した運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- P491 Stunned Myocardiumに対するMRS pectroscopyによる検討
- 1155 急性心筋梗塞における陰性T波形成時期の成因について : 安静時^Tl心筋シンチによる検討
- 左鎖骨下動脈起始部直下にentryの確認された解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症(DCM)に対するβ遮断薬療法 : 少量投与時の血圧反応から長期心機能改善例の予測 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の診断 : 殊に偽陽性および偽陰性の発生要因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の診断に及ぼす抗狭心症薬の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0266 本態性高血圧症患者の血管内皮細胞機能に及ぼす降圧剤の影響とその作用機序の検討 : 組織親和性ACE阻害剤quinaprilとCa拮抗剤nitrendipineとの比較
- P518 急性心筋梗塞は軽度狭窄病変のみから発症するか? : 冠動脈血管内視鏡による検討
- 0120 急性冠動脈症候群発症の予測 : 冠動脈造影法と冠動脈血管内視鏡による検討
- Nifedipineが奏功したSLEによる肺高血圧症の1例
- Osteopontin 遺伝子を過剰発現するトランスジェニックマウスの作製とその骨組織の異常
- 91)アブレーション後、洞調律時と同様のQRS波形を呈した左室起源特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 血管内視鏡で血栓が観察されなかった急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 血栓吸引療法が奏功した肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 比較的臨床症状が軽微であった収縮性心膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- PTCA用ガイドワイヤー上の血栓形成の危険性
- 3.二重膜濾過法の併用が有用と考えられた,自己免疫性肝炎を併発した全身性エリテマトーデスの症例(一般演題)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- IL-1α過剰発現トランスジェニックマウスにおける関節破壊機構の解析
- 66) 著明な肺動脈圧上昇を伴った左房粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 350 ヒトα-fetoproteinと特異的に反応する単クローン性抗体の性状(抗体産生と抑制)
- (6)COレーザを用いた動脈内手術装置 (III) : ヒト動脈血管壁に対するCOレーザと紫外レーザの作用の比較
- 拡張型心筋症様の心機能低下をきたした mitochondrial myopathy の1症例における^Tl-SPECTおよび^I-BMIPP (β-メチル-p-ヨードフェニルペンタデカン酸) SPECT像の比較(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 運動負荷断層心エコー法による梗塞責任冠動脈の残存狭窄度の評価
- 心筋コントラストエコー法による再潅流療法の有効性の予測
- 5)肺・背髄転移にて発症し血小板減少症・消化管出血と多彩な臨床症状を呈した右房原発血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 43)Dipyridamole負荷にてST上昇を伴なった狭心症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- ヒトIL-1αトランスジェニックマウスの作成と解析
- 抗リン脂質抗体症候群に動・静脈血栓症を伴った1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 115 SLE及び各種膠原病におけるα_2 plasmin inhibitor-plasmin complexの病的意義
- 105 全身性エリテマトーデスにおけるBSF産生T細胞の異常について
- 104 SLE, RAにおける新しいT細胞活性化抗原TLiSA1の解析
- 45 橋本病患者末梢血リンパ球からのサイログロブリン特異的サプレッサーT細胞の誘導
- 38 熱変性IgGを用いたリウマトイド因子産生機構の解析
- 140 Cell CycleよりみたSLEリンパ球の分化異常
- 102 SLEの単球異常について : Silica, Latex喰食によるIL-1放出能
- 174 SLEにおける抗原呈示能について : DNA, PPDを用いて
- 0118 肥大型心筋症にVT/VF出現予測因子としてのT wave alternansの有用性
- 0446 冠動脈造影50%狭窄の意味 : 運動負荷断層心エコー法による検討
- 49)ロングシースを用いてカテーテル焼灼術に成功したEbstein奇形に合併するWPW症候群の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 可溶性IL-1受容体による慢性関節リウマチ滑膜細胞のサイトカイン産生の制御
- 血管内視鏡の新しいリアルタイム画像処理法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左心外膜欠損症のMRI像(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 心筋高エネルギー燐酸化合物測定法の比較検討
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の評価特に運動負荷^Tlシンチグラムとの対比検討
- 1250 高圧環境下における心拍数変動と尿中カテコラミン濃度
- 心拍数変動は環境および身体的ストレスに対する心血管系の適応の指標として有用か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷断層心エコー法による陳旧性心筋梗塞冠動脈病変部位の局在診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞患者のIV-DSAによる機能評価 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- LDL-apheresisにより黄色腫の消腿をきたしたホモ接合型家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 410 マウスIgEメモリー細胞誘導に関するアジュバンドの検討
- 409 ヌードマウスにおけるIgE bearing cellの誘導
- 急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈拡張術(PTCA)後の再狭窄の機序 : 血管内視鏡による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈血管内視鏡により認められる黄色粥腫と血清脂質値の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- (61)COレーザーを用いた動脈内手術装置(IV) : 内視鏡レーザーカテーテルの開発と運用
- 16)急性期に心タンポナーデを併発し救命しえた急性骨髄性白血病の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 55) AAおよびAL蛋白沈着による原発性アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎に合併した右冠尖基部の穿破により急性大動脈弁閉鎖不全症を呈した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 17.COレーザを用いた動脈内手術装置 : ヒトアテローム硬化にたいする照射作用
- P099 動脈硬化病変の組織学的諸相における細胞増殖性の変化 : 実験的動脈硬化巣における免疫組織化学的分析
- 動脈硬化巣の諸段階におけるTNFの局在の検討 : 免疫組織学的検索による局在部位と作用に関する検討
- 特異的な不整脈を呈した, 産褥期心筋症の1例
- (59)アルゴンレーザーを熱源とするホットバルーンカテーテル
- 多彩な全身血管病変にもかかわらず安定した臨床症状を有する多発性動脈炎(PN)の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 12.運動負荷時の脂質及びα-トコフェロール濃度の変動 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- ジーントラップ法により得られたEphA2受容体型チロシンキナーゼ欠損マウスの解析
- 拡張型心筋症における長期β遮断薬療法有効例の予測とその特徴について
- 75)運動負荷テストに伴う不整脈の検討 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 血管病変を伴った続発性心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- IL-1レセプターアンタゴニスト遺伝子欠損マウスにおけるリウマチ様慢性関節炎の発症
- β-blockerのβ_1 選択性および内因性交感神経刺激作用(ISA)の心室筋、心房筋β受容体への影響
- 9)冠動静脈瘻3症例の検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 64)ニトログリセリン静注の左室機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 3) 有意な二枝病変を有し発作時および負荷心電図が陰性なるも^Tl-SPECTで著明な再分布を認めた狭心症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 心事故の予測 : 血管内視鏡による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 12.LDLアフェレーシスによるリポタンパク中ビタミンE濃度の変動(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 2)動脈硬化を有する家族性高コレステロール血症(tyPe IIa)に対するプロブコール投与有効例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 併発した胆管癌で死亡せる広汎菲薄した左室壁を有する心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 0739 冠動脈血管内視鏡施行における安全性、有効性の検討
- ^I-BMIPP 心筋SPECT による心筋viability の評価についての検討 : ^ Tl心筋SPECT との対比
- 細胞外マトリックスによるマクロファージの機能変化 : 血管内皮上のICAM-1発現を通して : 第58回日本循環器学会学術集会
- タイトル無し