化学性発癌物質によるウサギの実験的肺癌ならびに胸腺摘除の影響 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
スポンサーリンク
概要
著者
-
小倉 剛
国立療養所刀根山病院内科
-
西川 秀樹
大阪大学医学部第3内科
-
小倉 剛
大阪大学医学部第3内科
-
山村 雄一
大阪大学医学部第3内科
-
岸本 進
大阪大学医学部第三内科
-
平尾 文男
大阪大学医学部第三内科学教室
-
岸本 進
大阪府立羽曳野病院内科
-
平尾 文男
西宮市立中央病院内科
-
山村 雄一
大阪大学医学部
-
岸本 進
大阪大学医学部内科学第三講座
関連論文
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- 9.当教室における肺癌症例の検討 : 第18回支部活動 : 関西支部
- ワークショップ1-1 : 肺癌化学療法の現状と展望 : 小細胞癌 : 限局型小細胞肺癌(LD-SCLC)に対する比較試験
- 非小細胞肺癌におけるサイクリンA、RB関連蛋白p107の発現異常とその意義 : 癌抑制遺伝子(3)
- 肺癌患者血清中に出現した抗L-Myc抗体の検討 : 癌関連遺伝子(2)
- Bronchialcarcinoidの2例 : 症例
- 特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌に対する肺癌治療後IIP急性憎悪症例の臨床的検討
- I-43 当院における特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌症例の検討
- F-95 初回治療有効非小細胞肺癌患者の再発時治療の検討
- E-26 悪性胸水を伴う非小細胞肺癌:内科症例vs外科(開胸時胸水細胞診陽性)症例
- E-7 III期非小細胞肺癌におけるinduction chemoradiotherapy後の縦隔リンパ節のCT上のresponseと病理学的診断の関係
- D-42 当院における肺癌患者への癌告知の変遷
- S2-6 非小細胞肺癌Induction Therapy後に縦隔鏡は必要か?
- 53.肺結核に合併した顆粒細胞腫の1例とその組織所見(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 第74回総会シンポジウム III.結核症の発症要因・増悪要因
- P-137 肺癌化学療法における白血球数、好中球数のgrade IV症例の検討(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-97 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討(示説,胸腔鏡下手術,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-72 Concurrent chemotherapy後、手術を施行し病理切片にて縦隔リンパ節より腫瘍細胞を確認できなかった非小細胞肺癌の14例の検討(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-48 当院における悪性胸水を伴う扁平上皮肺癌(SQLC)症例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 食物誤嚥を自覚することなく経過し, 喀血を機に発見された気管支異物の 1 例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 結核症の発症要因・増悪要因
- 気管支結核症に対する INH (イソニアジド) 吸入療法の効果について
- 画像所見から発症に吸入因子の関与が示唆された肺胞蛋白症の1例
- 当院における肺癌の副腎転移症例の検討
- 当院における限局型小細胞肺癌の化学放射線併用療法治療成績からの検討
- 非小細胞癌(I,II期)の非手術症例の臨床的検討
- E-25 好酸球性肺炎 (EP) 患者の血中および BALF 中 IL-6 に関する臨床的検討(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-25 肺胞洗浄液における抗酸菌 PCR 検査の意義(感染症 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 非小細胞肺癌患者における血清NESの臨床的意義
- P-337 当院における胸部疾患に対する超音波ガイド下生検の検討
- P-21 当院における非切除非小細胞肺癌長期生存例の検討
- 肺癌患者における血清および胸水中IL-6の検討
- 肺癌を合併した特発性間質性肺炎症例の臨床的検討
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 肺癌患者の血中CYFRA 21-1値の検討 : 腫瘍マーカー
- 65 各種びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中の IL-6 値の検討(BAL (II))
- W3-2 気管支結核治療におけるイソニアジド (INH) 吸入療法の有用性の検討(気管支結核治療の現状)
- 小細胞肺癌を対象とするKW-2307の前期第II相試験 : CPT-11
- Nocardia rubra CWSによる肺癌免疫療法 : 大阪地区のcontrolled randomized study
- INH, RFP併用結核治療における肺機能異常発現とNAT-2遺伝子多型の関係
- 骨,軟骨及び横紋筋への分化を伴った悪性胸膜中皮腫の1例
- 結核の発病と予防
- プライマリーケアからみた結核症
- 再興感染症としての肺結核
- 療養所の立場から望むこと
- 療養所の立場から大学に望むこと
- リニアック治療後の末梢血リンパ球の変動 : 肺癌患者と他の癌患者との比較検討
- スピロヘータの細胞壁並びに多糖体画分の化学組成(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 61.経気管的ベンズピレン(BP)投与による実験的マウス肺癌 : 石綿投与による影響(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- ロ-202 肺癌の非手術長期生存13例についての検討
- I-C-11 経気管的ベンズピレン投与による実験的マウス肺癌 : アスベスト投与による影響
- 経気管的ベンズピレン投与による実験的マウス肺癌
- 経気管的ベンズビレン(BP)投与による実験的マウス肺癌 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 46 III, IV期肺癌でのBCG-CWSあるいは, Nocardia rubra-CWS(N-CWS)投与による延命効果の分析
- 肺癌I期, II期切除症例に対するAdjuvant ImmunotherapyとしてのBCG-CWS投与の効果
- 444 肺小細胞癌患者の細胞性免疫能の解析
- 嗅覚診断とハナリーゼ
- 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討
- 33. 興味ある進展を示した癌性リンパ管症の一例 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 20. 肺癌末期患者のECG変化とその予後 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- まとめ : 日本ビタミン学会第30回大会シンポジウム(脂溶性ビタミンに関する最近の進歩)
- はじめに : 日本ビタミン学会第30回大会シンポジウム(脂溶性ビタミンに関する最近の進歩)
- 39)免疫抑制剤による空洞形成阻止に関する実験的研究
- 2)空洞形成における遅延型アレルギーの関与(III-2 遅延反応)
- 2.高級脂肪酸の生合成とビタミン(第124回協議会研究発表要旨)
- 19.結核菌による高級脂肪酸の生合成(第117回協議会研究発表要旨)
- 5.炭酸ガス固定によるマロン酸の生合成とCoA(第109回協議会研究発表要旨)
- 8 血液とよるビタミンB_1の燐酸エステル化(第78回協議会研究発表要旨)
- 12 カルボリガーゼの作用機構(続報)(第77回協議会研究発表要旨)
- 6.動物組織におけるFlavinylglucosideの代謝(II ビタミンB_2誘導体)
- 18.動物組織におけるFlavinyl-glucosideの生成について(第76回協議会研究発表要旨)
- 2.カルボリガーゼの作用機作(ビタミンと酵素について)
- 28.結核患者のビタミンB_2代謝(V)(第74回協議会研究発表要旨)
- 3.動物組織におけるビタミンB_2の代謝I)(第72回協議会研究発表要旨)
- 2.結核患者のビタミンB_2代謝について(IV)(第72回協議会研究発表要旨)
- 61.結核患者のビタミンB_1代謝について(III)(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 11.結核患者のビタミンB_1代謝について(III)(第70回協議会研究発表要旨)
- 3.検圧法によるコカルボキシラーゼの定量(第70回協議会研究発表要旨)
- 11.動物組織におけるアセトインの代謝(第69回協議会研究発表要旨)
- 11.結核患者のビタミンB_2代謝について(III)(第68回協議会研究発表要旨)
- 353 癌の自然退縮および進行癌の長期生存例に関する組織学的, , 免疫学的研究(第8報) : 肺癌症例の検討
- 313 癌の自然退縮および長期生存例に関する組織学的, 免疫学的研究(第7報) : 肺癌(小細胞癌)症例の検討
- 化学性発癌物質によるウサギの実験的肺癌ならびに胸腺摘除の影響 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 25.結核菌の焦性ブドウ酸代謝について(II)(第64回協議会研究発表要旨)
- 肺癌免疫療法の現状と今後の課題
- 結核の発病と予防
- 10.動物組織におけるアセトインの分布(第68回協議会研究発表要旨)
- 14.動物組織のカルボリガーゼ作用について(II)(第64回協議会研究発表要旨)
- 14.動物組織のトランスカルボリガーゼ作用(第63回協議会研究発表要旨)
- メディカルサイエンスの進歩と人間(和漢薬研究所創設十周年記念講演)
- 化学性発癌物質による実験的ウサギ・マウス・ラット肺癌の発生と免疫
- 12. 「CWSによる癌性胸水に対する免疫療法 : 原発巣不明の一症例」 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 6.進行肺癌症例診療の当科における現状 : 第20回肺癌学会関西支部会
- ヒト肺癌細胞株におけるMultidrug Resistance-Associated Protein(MRP)遺伝子発現の解析 : 抗癌剤耐性
- Interleukin-12によるヒトリンパ球からのキラー誘導における肺胞マクロファージの調節機構 : サイトカイン
- 癌化学療法前後のSCLC患者末梢血単核細胞による抗P糖蛋白抗体依存性細胞障害活性の検討 : 免疫応答増強(1)
- 当教室における肺癌症例診療の現状 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- BCGによる癌免疫療法--臨床編
- タイトル無し