14.動物組織のトランスカルボリガーゼ作用(第63回協議会研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 9.当教室における肺癌症例の検討 : 第18回支部活動 : 関西支部
- Bronchialcarcinoidの2例 : 症例
- Nocardia rubra CWSによる肺癌免疫療法 : 大阪地区のcontrolled randomized study
- リニアック治療後の末梢血リンパ球の変動 : 肺癌患者と他の癌患者との比較検討
- スピロヘータの細胞壁並びに多糖体画分の化学組成(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 46 III, IV期肺癌でのBCG-CWSあるいは, Nocardia rubra-CWS(N-CWS)投与による延命効果の分析
- 肺癌I期, II期切除症例に対するAdjuvant ImmunotherapyとしてのBCG-CWS投与の効果
- 嗅覚診断とハナリーゼ
- 33. 興味ある進展を示した癌性リンパ管症の一例 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 20. 肺癌末期患者のECG変化とその予後 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- まとめ : 日本ビタミン学会第30回大会シンポジウム(脂溶性ビタミンに関する最近の進歩)
- はじめに : 日本ビタミン学会第30回大会シンポジウム(脂溶性ビタミンに関する最近の進歩)
- 39)免疫抑制剤による空洞形成阻止に関する実験的研究
- 2)空洞形成における遅延型アレルギーの関与(III-2 遅延反応)
- 2.高級脂肪酸の生合成とビタミン(第124回協議会研究発表要旨)
- 19.結核菌による高級脂肪酸の生合成(第117回協議会研究発表要旨)
- 5.炭酸ガス固定によるマロン酸の生合成とCoA(第109回協議会研究発表要旨)
- 8 血液とよるビタミンB_1の燐酸エステル化(第78回協議会研究発表要旨)
- 12 カルボリガーゼの作用機構(続報)(第77回協議会研究発表要旨)
- 6.動物組織におけるFlavinylglucosideの代謝(II ビタミンB_2誘導体)
- 18.動物組織におけるFlavinyl-glucosideの生成について(第76回協議会研究発表要旨)
- 2.カルボリガーゼの作用機作(ビタミンと酵素について)
- 28.結核患者のビタミンB_2代謝(V)(第74回協議会研究発表要旨)
- 3.動物組織におけるビタミンB_2の代謝I)(第72回協議会研究発表要旨)
- 2.結核患者のビタミンB_2代謝について(IV)(第72回協議会研究発表要旨)
- 61.結核患者のビタミンB_1代謝について(III)(第6回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- 11.結核患者のビタミンB_1代謝について(III)(第70回協議会研究発表要旨)
- 3.検圧法によるコカルボキシラーゼの定量(第70回協議会研究発表要旨)
- 11.動物組織におけるアセトインの代謝(第69回協議会研究発表要旨)
- 11.結核患者のビタミンB_2代謝について(III)(第68回協議会研究発表要旨)
- 化学性発癌物質によるウサギの実験的肺癌ならびに胸腺摘除の影響 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 25.結核菌の焦性ブドウ酸代謝について(II)(第64回協議会研究発表要旨)
- 10.動物組織におけるアセトインの分布(第68回協議会研究発表要旨)
- 14.動物組織のカルボリガーゼ作用について(II)(第64回協議会研究発表要旨)
- 14.動物組織のトランスカルボリガーゼ作用(第63回協議会研究発表要旨)
- 112.動物組織のカルボリガーゼ作用について(II)(第4回日本ビタミン学会研究発表論議)
- 112.動物組織のカルボリガーゼ作用について(II)(第4回日本ビタミン学会研究発表要旨)
- メディカルサイエンスの進歩と人間(和漢薬研究所創設十周年記念講演)
- 肺疾患の化学的診断(京都大学結核研究所昭和40年度学術講演会)
- 12. 「CWSによる癌性胸水に対する免疫療法 : 原発巣不明の一症例」 : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 6.進行肺癌症例診療の当科における現状 : 第20回肺癌学会関西支部会
- F-8. 化学性発癌物質によるウサギの実験的肺癌 : 発癌・増殖・組織 I
- 16.結核患者のビタミンB_2代謝について(II)(第2回例会研究発表要旨)
- 37.結核患者のビタミンB_2代謝について(II)(第64回協議会研究発表要旨)
- 10.結核患者のビタミンB_2大量排泄者について(第63回協議会研究発表要旨)
- 27.結核菌によるB_2の産生(第43回会議研究報告要旨)
- 2. 真菌多糖体抗原(真菌アレルギー 第21回日本アレルギー学会総会シンポジウム II)
- 当教室における肺癌症例診療の現状 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 23.リボースの生成機作(第53回会議研究報告要旨)
- (19)アセトニトリルの合成(第17回會議研究報告要旨)
- Aspergillus fumigatsu の菌体蛋白及び多糖体の基礎的並びに臨床的研究(第6回 近畿アレルゲン研究会)
- 大豆フォスフォリラーゼによるビタミンB_1の燐酸エステル化
- 22.2,3の化合物によるアルドラーゼの阻害現象(第60回協議会研究発表要旨)
- 1.焦性ブドウ酸代謝とカルボリガーゼ作用(焦性ブドウ酸の代謝)
- 10.Acetoin-Diacetyl-系の生化學的意義について(第39回会議研究報告要旨)
- 17.焦性葡萄酸の酵素的不同變化に就いて(第35回會議研究報告要旨)
- 11.生体内糖の逆合成に就いて(第35回會議研究報告要旨)
- 12'焦性葡萄酸等の酵素的不同變化について(研究報告要旨)
- (16)結核菌の脂肪酸脱水素酵素(第31回会議研究報告要旨)
- (1)d-グルコサミンよりd-アラビノースの調製(第30回会議研究報告要旨)
- 15.肝臓カルボオリガーゼに就いて(第29回會議研究報告要旨)
- (22)肺結核患者の糖代謝に及ぼすビタミンB_1,B_2の影響(第1報)(第28回會議研究報告要旨)
- 50.鰹節の成分(ニコチン酸アミドの分離)に就いて
- (2)B_2燐酸エステルの合成法(第26回會議研究報告要旨)
- (12)枸櫞酸の生成機構に就いて(第25回会議研究報告要旨)
- (17)ビタミンB_1及Cの混合注射液の貯藏性に付て(第24回會議研究報告要旨)
- ビタミンB研究のあゆみとその將來
- (9)B_2燐酸エステルに就いて(第20回會議研究報告要旨)
- III-3) 免疫療法(III. 小児がん治療の最近の進歩)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- 生物(化学教育の進め方 III : 化学像)
- 15.動物組織のCarboligase作用について(第61回協議会研究発表要旨)
- 抗癌免疫
- 分子病の病態 : 異常ヘモグロビンをモデルとして
- 司会者のことば
- 医学教育と内科学
- アンジオテンシン-スキンテスト
- 全自働式向流分配器について
- 必須アミノ酸の合成
- 新制大学に於ける化学の学生実驗について(第 2 回化学教育に関する講演協議会に於ける講演)
- (13)大豆の發芽に伴うビタミンB_1の消長に就いて(第19回會議)