I期肺癌の放射線治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
治癒照射I期肺癌16例の放射線治療成績を検討した.平均年令は66.5才であり,諸家の手術症例に比して大略8才高台である.80%は全身状態,肺機能,合併症などのため手術非適応とされた.粗生存率は,1年85.6.2年60.O,3年55.5,4年33,3.5年11.1%であり,3年までの成績は,本邦の代表的施設(国立がんセンター)の手術成績と全く同じであり,平均生存月数は27,5±18.4月であった.若干の考察を加えた.
- 日本肺癌学会の論文
- 1973-06-25
著者
-
新部 英男
群馬大学医学部放射線科
-
加藤 敏郎
群馬大学医学部放射線医学教室
-
小池 脩夫
群馬大学医学部放射線医学教室
-
戸部 龍夫
群馬大学医学部放射線医学教室
-
戸部 龍夫
群馬県立がんセンター東毛病院胸部診療部
-
戸部 龍夫
群馬大学医学部付属病院中央レントゲン部
-
山科 吉美子
群馬大学医学部
-
境野 宏治
群馬大学医学部
-
新部 英男
群馬大学医学部
-
小池 脩夫
前橋赤十字病院放射線科
-
山科 吉美子
群馬大学医学部放射医学教室
-
加藤 敏郎
秋田大 医
関連論文
- AngiotensinII併用BAIの経験 : 東北支部 : 第22回日本肺癌学会東北支部会
- 33. 多発性脳転移で発症し,8年生存した原発性肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 非小細胞肺癌の局所制御に対する放射線治療 : 剖検例の検討
- 80歳以上の胸部食道扁年上皮癌に対する放射線治療の多施設調査ー国文献における外科治療成績との比較ー
- 4.転移性悪性黒色腫として紹介された脳腫瘍の治療後に胸膜腫瘍の出現を認めた1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- I-27 肺癌放射線治療後の^FDG-PETによる治療果判定(核医学2,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-2 III期肺扁平上皮癌の放射線治療成績(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 食道癌放射線治療後の剖検症例の検討
- cN0非小細胞肺癌の肺門縦隔照射の意義 : 放射線療法の進歩1
- 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療 : 高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択
- W5-6 高齢者非小細胞肺癌の放射線治療(高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-35 胸壁浸潤型(T3,T4)非小細胞肺癌の放射線治療
- 小細胞肺癌に対する放射線療法と化学療法の併用についての検討 : 小細胞癌2
- 29.胸壁浸潤型肺癌に対する温熱併用放射線療法の初期経験(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- I, II期乳癌に対する乳房温存療法
- Radiation-induced Apoptosisと癌関連遺伝子に関する免疫組織化学的検討
- ヌードマウス移植ヒト腫瘍の放射線感受性とアポトーシスに関する実験的検討
- 肺癌におけるradiation-induced apoptosisの実験的検討 : 組織形態(1)
- 10.Germinoma治療の変遷
- 放射線治療からみた女性肺癌の特徴
- 胸壁浸潤型及びPancoast型肺癌の放射線治療
- 甲状腺癌の内用療法の現状と将来
- 原発性肺癌の放射線治療 : 腺癌への適応
- 上咽頭低分化型扁平上皮癌の新TNM分類の問題点 : 旧TNM分類との比較
- ワルダイエル輪初発の悪性リンパ腫の生検治療開始期間のおよぼす影響
- D-45 胸部写真陰性の肺扁平上皮癌に対する高線量率^Ir気管支腔内照射の初期照射効果について(器官支鏡診断治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌の集団検診(I)(群馬県東毛地区) : 診断
- 11. 気道閉塞寸前の巨大縦隔腫瘍の3例 : 第26回日本肺癌学会東北支部会
- 11. 非小細胞肺癌に対するAngiotensin II点滴静注昇圧放射線治療の経験 : 第24回日本肺癌学会東北支部会
- 原発性肺癌の放射線治療
- 原発性肺癌照射症例の死因分析
- 原発性肺癌照射後再発症例の検討
- 放射線治療を行った原発性肺癌患者の血清中癌胎児性抗原 : 組織型および放射線治療効果との関係
- 13.放射線治療後,再発を疑われ,診断困難であった原発性肺癌症例の検討:71回肺癌学会関東支部
- 原発性肺癌症例におけるCEA値測定の臨床的意義
- 放射線治療を施行した原発性肺癌の剖検症例の検討
- 放射線と抗癌剤の併用による肺病変に関する基礎的研究
- I-2 肺癌脳転移に対する放射線治療 : とくに脳転移初発例の検討(脳転移の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 歯肉転移で初発した肺癌症例
- 9.治療効果の観点から疑問の残る肺小細胞癌3症例(第25回日本肺癌学会東北支部会)
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 32 IMACIS-1を用いた肺癌の免疫シンチグラフィーに関する検討
- ワルダイヤ輪Bリンパ腫におけるbcl-2蛋白、p53蛋白発現と予後
- 上咽頭原発の腺様嚢胞癌の3症例
- ADH分泌異常症候群を示した肺癌の一例 : 生化学
- 手術後極めて急速な発育を示した肺癌の1剖検例 : 症例
- 放射線感受性細胞株と放射線抵抗性細胞株に対するエトポシドの作用効果の検討
- 肺癌術後極めて緩徐な発育を示した肺転移症例
- 膀胱癌に対するマイクロ波凝固術(MRC)と腔内照射(ICI)併用療法(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 泌尿器癌に対する術前微小化学塞栓・術中照射の試み : 第50回東部総会
- 18. AngiotensinII点摘静注昇圧放射線治療 : 肺癌の経験(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- 4. 発言(放射線治療) : 第15回日本肺癌学会東北支部総会 : シンポジウム
- 9. 放射線療法後結核排菌陽性化したパンコースト型肺癌の1部検例 : 第14回日本肺癌学会東北支部会
- I期肺癌の放射線治療について : 肺癌の放射線治療
- 1.肺癌に対する放射線療法の現況 : 第13回日本肺癌学会東北支部会
- 原発性肺癌脳転移症例の検討
- 原発性肺癌放射線治療例における肺障害 : デキストラン硫酸エステル使用例について
- 6.放射線治療後長期生存肺癌例について : 第46回支部活動 : 関東支部
- 21.胸壁浸潤型肺癌の放射線治療 : 第45回支部活動 : 関東支部
- Pancoast型肺癌の放射線治療 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- I期肺癌の放射線治療成績
- 未分化小細胞肺癌の放射線治療
- 23.立体X線写真像実体化の討み
- 肺の大細胞癌に関する臨床的および組織学的検討
- 原発性肺癌の放射線治療に合併した自然気胸に関する検討
- 肺の小細胞癌の組織亜型分類に関する検討
- 184 肺の大細胞癌の組織像ならびに臨床像に関する検討
- ロ-198 長期生存例からみたIII期類表皮癌の放射線治療
- ロ-175 高令者肺癌の放射線治療
- 放射線治療における腫瘍の縮少および再発曲線に対する考察 : 放射線療法
- 肺癌の放射線治療成績について : 附放射線生物学的考察 : 生化学
- I期肺癌の放射線治療成績
- 原発性肺癌照射症例の死因分析
- 14.高感受性肺癌の放射線治療について : 第37回支部会 : 関東支部
- F-69. 原発性肺癌照射後再発症例の検討 : 治療 III
- 原発性肺癌の放射線治療とPS-K
- 食道癌放射線治療後の脊髄症に関する検討
- 中枢神経初発リンパ腫の臨床的検討と治療成績 : 全国62施設544症例の集計結果報告
- EFFECT OF OK-432 COMBINED UFT IN PATIENTS WITH STAGE III NON-SMALL CELL LUNG CANCER TREATED BY RADIOTHERAPY : A RANDOMIZED PROSPECTIVE STUDY
- 非小細胞肺癌に対するAngiotensin II点滴静注昇圧放射線治療(AT II-RT)の経験
- C_3H乳癌に対するBIeomycinとX線分割照射の併用効果
- 放射線治療の進歩と小児がん
- In vivo ヒト腫瘍における Doxorubicin と放射線によるアポトーシス誘発と Ki-67 Labeling Indexの相関
- Etoposideと放射線によるアポトーシス誘発とTopoisomerase II α 発現の実験的検討
- 変異型p53 ヒト小細胞肺癌に対する Nedaplatin と放射線の比較
- Paclitaxelと放射線の併用療法におけるp21 (WAF1), Bax, Fas 発現の実験的検討
- 直腸癌の術前照射ならびに外部加温による術前温熱療法の併用効果の検討
- 腎細胞癌を合併した子宮頸癌の1例
- 食道癌の放射線治療について-1-治療成績
- 放射線腫瘍医へ-夢をもって邁進しよう-
- 放射線療法の最近の進歩 : 肺癌各領域における最近の進歩
- 低線量率小線源治療とマイルドハイパーサーミアの併用 : 臨床応用のための基本的概念
- 小児放射線治療患者登録報告 (平成4年度)
- 放射線治療(外部照射)より : 重粒子線による肺癌治療に期待するもの
- 食道癌放射線治療成績--再発と死因の特性
- S-2 肺尖部胸壁浸潤型肺癌の放射線治療
- Esophageal Cancer and Right Vocal Cord Paralysis
- Evaluation of a MTT Assay in Measurement of Radiosensitizing Effect.
- Effect of radiation on the heart: an experimental study of morphologic changes and expression of fibrogenic cytokines.
- 口腔領域に生じた線維性組織球腫の3例