Gc-33 TL-201と肺癌における増殖能についての検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 和夫
北海道大学医学部核医学講座
-
阿部 庄作
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会
-
小倉 滋明
北海道大学医学部第一内科
-
小倉 滋明
北海道大学 医学部 第一内科
-
須甲 憲明
北海道大学第一内科
-
渡部 直巳
北海道大学第一内科
-
山崎 浩一
北海道大学第一内科
-
竹川 宏典
北海道大学第1内科
-
阿部 庄作
北海道大学第1内科
-
渡辺 直巳
北海道大学第1内科
-
伊藤 和夫
北海道大学 核医
-
須甲 憲明
北海道大学 医学部 第一内科
-
竹川 宏典
北海道大学医学部第1内科
-
阿部 庄作
北海道大学
-
山崎 浩一
北海道大学 医学部第一内科
-
川上 義一
北海道大学医学部第一内科
-
伊藤 和夫
北海道大学核医学講座
関連論文
- ヒト免疫グロブリンG-ジエチレントリアミン五酢酸インジウム(^In) (^In-DTPA-IgG)の炎症イメージング剤としての臨床的有用性に関する検討 : 多施設による臨床第III相試験報告
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの消化管ホルモン産生腫瘍を対象とした第III相臨床試験
- Y4-2 肺大細胞神経内分泌癌の細胞所見(要望演題4 : 肺の神経内分泌腫瘍)
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICP-MS)を用いた肺癌培養細胞株におけるThallium(T1)の取り込みに関する研究
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICPS-MS)を用いた非小細胞肺癌培養細胞株のCisplatin取り込みに関する研究 : 抗癌剤感受性1
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- 肺腺癌における細胞生物学的予後因子の検討 : 予後因子(6)
- 7. 放射線, 化学療法併用にて気管支の膜様閉塞をみた肺小細胞癌の 2 例(第 14 回日本気管支学会北海道支部会)
- P-225 肺腺癌における増殖能・浸潤能の予後への関与
- P-203 肺非小細胞癌におけるcathepsin Bの発現とその臨床的意義
- 肺癌患者における血清ラミニンP1, 7Sコラーゲンの臨床的意義について
- 150. 肺腺癌におけるカテプシンBの発現とT・N因子、予後および基底膜状態との関係(呼吸器II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 体腔液細胞診におけるAgNORsの診断的意義
- 肺腺癌のNucleolar Organizer Regionsの発現量およびIV型コラーゲンの染色態度と予後との関連
- Gc-42 IV型コラーゲンの染色性とp-stage I期肺腺癌の予後との関係
- 61. 肺扁平上皮癌における核小体形成部位発現個数と増殖能及び核DNA量との関係(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 8. びまん性に肺野と気管支内に転移を認めた無腫瘤性乳癌(T_o 乳癌)の 1 症例(第 12 回北海道気管支研究会)
- 373 肺癌患者における血清ラミニンP1,7S-IV型コラーゲンの意義
- 313 肺小細胞癌の原発巣と再発巣並びに転移巣における核DNA量の比較検討
- 腎臓核医学の現状と将来 : 司会の言葉
- 肺癌取扱い規約 : 内視鏡的早期肺癌の診断基準(案)
- 非切除例における内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み(内視鏡的早期肺癌の診断基準)(第 17 回日本気管支学会総会)
- MS-1-1 レーザー症例からみた肺門部早期肺癌の診断基準 : 新しい分類の根拠(内視鏡的早期肺癌の診断基準)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-334 非切除例における内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み
- 肺癌おける血清中ProGRP値の臨床的意義 : proGRP
- 310 小型進行肺腺癌の細胞生物学的特性
- 164 肺腺癌における核小体形成部位の発現個数及び核DNA量との増殖能との関係
- 112.体腔液中の疑陽性細胞におけるAg-NORsの診断的意義(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワIII-6.肺非腫瘍性異型細胞へのAg-NORsの臨床病理学的応用(呼吸器における非腫瘍性異型細胞, ワークショップ〔III〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 6. 気管支動脈瘤の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- Nucleolar organizer regionsからみた気管支上皮異型過形成細胞と腺癌細胞の相違
- 気管支上皮の異型扁平化生と早期扁平上皮癌及び進行癌における核小体形成部位に関する検討
- 肺癌の基底膜の状態と予後との関係
- 剖検にて心筋転移を認めた肺癌症例の心電図所見の検討
- 胸水中の疑陽性細胞の診断におけるAgNORsの有用性
- 0495 心電図同期Tc-99m-MIBI心筋シンチにおける新しいdefect score算出の試み : 陳旧性心筋梗塞症例での検討
- 0049 肥大退縮は肥大心の脂肪酸代謝へ如何なる影響を与えるか : 高血圧自然発症ラットにおける検討
- ジエチレントリアミン五酢酸インジウム標識ヒト免疫グロブリンG(^In-DTPA-IgG)を用いた炎症・感染イメージングの有用性
- P109 拡張型心筋症(DCM)における心電図同期^Tc-MIBI心筋SPECT像の1次モーメントを用いた定量的評価
- 超音波画像テクスチュアの1次モーメントによる定量化:正常甲状腺と慢性甲状腺炎との比較
- 9.両側同時発生した重複末梢小型肺腺癌の1症例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 10.著明な気管狭窄を認めた気管腫瘍の1例(第21回 日本気管支学会北海道支部会)
- P-333 切除標本から検討した内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み
- O5-1 肺大細胞神経内分泌癌の細胞所見(要望口演5 : 神経内分泌腫瘍)
- 肺腺癌および悪性胸膜中皮腫による胸水中サーファクタント蛋白質A(SP-A)とCEA定量の意義 : 腫瘍マーカー(3)
- B-29 分泌型gp96融合蛋白質(gp96-Ig)による癌拒絶と免疫遺伝子治療への応用
- G-30 肺腺癌組織内のCD8^+リンパ球浸潤の定量的評価と術後予後との関係
- W1-4 気管支鏡によるマーカー挿入動体追跡放射線治療の有用性の検討
- W11-1 気管支鏡による金マーカー挿入動体追跡放射線治療 (放射線治療の進歩)
- C-9 気管支鏡を用いた金マーカー挿入による動体追跡放射線治療
- S2-5 末梢性小型肺癌への画像誘導定位放射線照射(肺末梢小型肺癌の治療成績向上をめざして,第40回日本肺癌学会総会号)
- 80 悪性腫瘍における悪性度について : Ki-67及びPCNAを用いた肺扁平上皮癌の検討
- 253.悪性腫瘍における悪性度について : 1.-Ki-67及びPCNAを用いた肺腺癌の検討 : 呼吸器VII
- H-63 肺癌検診の一次精検におけるヘリカルCT導入の効果(集検4,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-50 肺腺癌におけるMIFの発現と予後に関する検討(予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-35 Comparative genomic hybridization(CGH)による肺癌の遺伝子変化の検討 : 臨床病理学的因子との関連(FISH等,第40回日本肺癌学会総会)
- F-32 抗癌剤による肺小細胞癌細胞アポトーシス誘導のLSCを用いての早期検出法(サイトメトリー,第40回日本肺癌学会総会)
- D-15 肺癌培養細胞株におけるアポトーシス誘導(アポトーシス,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-19 臨床病期I期非小細胞肺癌に対する定位放射線照射療法の臨床成績に関する検討
- ヒト免疫グロブリンG-ジエチレントリアミン五酢酸インジウム(^In)(^In-DTPA-IgG)の炎症イメージング剤としての臨床的有用性に関する検討 : 多施設による第II相臨床試験報告
- 84. 誤判定された甲状腺穿刺吸引細胞像の検討(甲状腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- D-22 T1-201と小型の肺腫瘍性病変についての検討 : 腫瘍径と組織型との関連
- 4)急性期にTl及びBMIPP心筋シンチにて解離をみたNomal coronary AMIの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 187 肺小細胞癌におけるCDDPを含む化学療法のT1シンチグラムにおける治療効果の判定
- 56. 肺扁平上皮癌の細胞形態とAgNORsについて(呼吸器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 18.CBA における肝血流動態シンチグラムの意義(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 示2-99 99mTc-GSA を用いた肝血流量の評価に関する実験的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- E110 先天性胆道閉鎖症におけるシンチグラム、ドップラーエコーによる肝機能評価
- 多核種汎用型甲状腺専用コリメータの基礎的検討
- 26.先天性胆道閉鎖症における肝血流動態シンチグラムの意義(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 肺癌の細胞生物学的特性と悪性度(要望講演〔I〕)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Gc-33 TL-201と肺癌における増殖能についての検討
- 教シ-1.疑陽性と判定された肺非癌症例の細胞形態学的検討(呼吸器細胞診における誤陰性,誤陽性,疑陽性例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドセミナー, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 非小細胞肺癌におけるcisplatin(CDDP), vindesine(VDS)併用療法とCDDP, ifosfamide(IFM)併用療法の比較試験
- 78.核DNA量とAgNORsからみた移行上皮癌細胞化度の差異(泌尿器2, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 388 非小細胞肺癌に対する多剤併用療法でのNC(不変)例についての検討
- 242.胸水細胞診より診断しえた悪性中皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 62.肺異型扁平上皮化生細胞における定量細胞化学的検討(呼吸器1:基礎, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- S-II-3.気管支異型扁平上皮化生と上皮内癌の超微形態像 : 核構造所見を中心に(肺癌の前癌病変としての化生像, シンポジウム(II), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 第17回日本肺癌学会北海道支部会 : 1.Tl-201と肺癌における増殖能についての検討
- クローム酸塩製造従事者の肺癌 : その原発部位について
- 465 ^Tc-DTPA-HSA scintigraphy を応用した機能的肝容積の描出の試み(第38回日本消化器外科学会総会)
- SPECTにおける不均一媒質に対する吸収補正
- RAVOP(Radionuclide Venous Occlusion Plethysmography)検査法の経験 第2報 : 第44回総会学術研究発表抄録 : RI-12循環動態他
- 125 ^Tc-PMT 胆道シンチグラフィーを用いた膵頭部切除症例の胆道, 胆嚢機能に関する検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 電離放射線の許容基準についての最近の動向
- 腎血管性高血圧症と腎シンチグラフィ
- 示-24 Tc-99m-GSAを用いた肝切除後の肝再生の評価に関する実験的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 腎血管性高血圧症におけるカプトプリル負荷テストの有用性
- W-I-1 乳幼児における上部尿路の通過性に関する診断
- 利尿レノグラムを用いた尿管膀胱接合部の通過性の評価に関する検討
- 腎盂尿管移行部の外科的処置における RI 分腎機能検査と利尿レノグラムの有用性について
- 466. Dual Energy X-ray Absorptiometry 法による骨塩定量装置 (XR-26) の性能評価(骨塩定量)
- 465. 骨塩定量測定装置 (XR-26, QDR-1000, DPX) の基本性能に関する比較検討(骨塩定量)
- 466. Dual Energy X-ray Absorptiometry 法による骨塩定量測定装置 (XR-26) の性能評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 465. 骨塩定量測定装置 (XR-26、QDR-1000、DPX) の基本性能に関する比較検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 37. RAVOP法による下肢血流量測定の試み : 北海道部会 : Vivo
- 222.RAVOP(Radionuclide Venous Occlusion Plethysmography)検査法の経験 : 第2報 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 多施設による ^Tc-MAG_3 腎機能定量解析精度の検討
- X線CTデータを利用したSPECT不均一媒質に対する吸収補正