非切除例における内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み(内視鏡的早期肺癌の診断基準)(第 17 回日本気管支学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1994-12-25
著者
-
児玉 哲郎
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会
-
阿部 庄作
日本肺癌学会細胞診判定基準改訂委員会
-
河原 正明
国立療養所近畿中央病院
-
斎藤 泰紀
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
門田 康正
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
中野 正心
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
大谷 信夫
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
古瀬 清行
肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
門田 康正
肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
斎藤 泰紀
肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
高田 実
肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
松井 英介
肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
大谷 信夫
肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
小中 千守
肺癌学会気管支所見分類委員会
-
阿部 庄作
肺癌学会気管支所見分類委員会
-
中野 正心
肺癌学会気管支所見分類委員会
-
児玉 哲郎
肺癌学会気管支所見分類委員会
-
小中 千守
東京医科大学外科
-
中野 正心
千葉大学保健管理センター
関連論文
- W8-5 肺肉腫様癌の細胞所見(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Y4-2 肺大細胞神経内分泌癌の細胞所見(要望演題4 : 肺の神経内分泌腫瘍)
- 非小細胞肺癌患者に対するS-1とシスプラチン併用療法の第II相試験
- 40歳以下若年者肺癌404例の臨床的検討
- 28 肺癌切除90例の検討 : 術後再発と化療について
- 11 肺癌のリンパ節廓清度と免疫学的パラメーター並びに予後
- 肺癌取扱い規約 : 内視鏡的早期肺癌の診断基準(案)
- 非切除例における内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み(内視鏡的早期肺癌の診断基準)(第 17 回日本気管支学会総会)
- MS-1-1 レーザー症例からみた肺門部早期肺癌の診断基準 : 新しい分類の根拠(内視鏡的早期肺癌の診断基準)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-334 非切除例における内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み
- 肺癌おける血清中ProGRP値の臨床的意義 : proGRP
- 非小細胞肺癌に対するドセタキセル+シスプラチン療法とビンデシン+シスプラチン療法の無作為比較試験
- 限局型小細胞肺癌に対するEPと胸部放射線同時併用療法に引き続くIPのpilot study(肺小細胞癌はどこまで克服されたか : 化学療法の貢献)(ワークショップ1)
- 高齢者切除不能局所進行非小細胞肺癌に対する放射線単独とCBDCA+放射線同時併用療法との比較試験(JCOG9812)(進行非小細胞癌への集学的治療)(シンポジウム2)
- W13-1 非小細胞肺癌に対するドセタキセル+シスプラチン併用療法および硫酸ビンデシン+シスプラチン併用療法の無作為化比較試験 (非小細胞肺癌の化学治療)
- E-75 びまん性悪性胸膜中皮腫の治療経験
- 288 肺野末梢型小型腺癌(径2cm以下)の検討
- 123 肺癌患者における重複癌症例の検討
- 臨床病期I期肺門部肺癌に対するPhotodynamic therapy (PDT)の評価 : PDTと放射線治療(RT)の比較から
- 139 肺癌臨床病期の N 因子決定における気管分岐部 TBAC の有用性(肺癌 (2))
- 13 Radiologically occult lung cancerに対する非観血的治療の評価
- 40 肺癌における気管支鏡での N 因子の評価(肺癌の気管支鏡所見)
- 8. 臨床病期 I 期気道系悪性腫瘍に対する PDT の効果(第 28 回近畿気管支鏡懇話会)
- 105 肺門部肺癌を中心とした臨床病期 I 期の気道系悪性腫瘍に対する Photodynermic therapy (PDT)(高周波か、YAG か、PDT か)
- 324 臨床病期I期の肺門部肺癌を中心とした気道系悪性腫瘍に対するPhotodynamic therapy (PDT)と放射線治療(RT)の成績の比較
- 再発肺癌の治療・内科の立場(化学療法)より
- 86 Occult lung cancer の発見動機と局在診断(肺門部肺癌 : 早期発見と局在診断)
- 37 気管支断端に発生したアスペルギルス症の 1 例(症例 (I))
- 種々の保存的治療を試みた気管原発腺様嚢胞癌の一剖検例
- D-75 進行非小細胞肺癌に対するビノレルビン+ゲムシタビン+ドセタキセルの3剤化学療法による臨床第II相試験
- D-12 切除不能の非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+パクリタキセルの第I相臨床試験
- Photodynamic therapyを施行した肺門部早期肺癌に対するp53,bcl-2蛋白の免疫組織学的検討
- 小細胞肺癌患者における血清中Pro-GRPのモニタリングの有用性に関する検討
- 地域医師会とのCR共同利用を用いた医療機関個別方式による肺癌早期診断法の試み
- SM-5887 の非小細胞肺癌に対する後期第II相臨床試験
- F-40 気管支鏡 (BF) 下生検にて確定診断が得られず手術が実施された末梢型肺癌症例の検討(胸腔鏡手術 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-1 気管支エコーによる中心型早期肺癌浸潤ならびに進行肺癌 T4 診断の試み(気管支超音波)(第 21 回日本気管支学会総会)
- W2-2 肺門部早期肺癌に対する Photodynamic Therapy(肺門部早期肺癌の治療方針)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 462 進行非小細胞肺癌(NSCLC)に対するCDDP+VDS, CDDP+VDS+MMC, CDDP+Etoposide→VDS+MMCの無作為化比較試験
- 75 肺癌に対するヘマトポルフィリン誘導体 (HpD) を併用した photodynamic therapy (PDT) と手術或いは放射線治療の合併治療の検討(内視鏡的レーザー治療 (2))
- 72 臨床病期 Ia 期肺門部肺癌に対するヘマトポルフィリン誘導体 (HpD) を併用した photodynamic therapy (PDT) の成績(内視鏡的レーザー治療 (2))
- 51 気管支鏡検査による肺結核病巣の悪化について(気管・気管支結核のマネージメント)
- 1 シュアーカット組織生検針による経皮的肺癌生検について(診断 I)
- Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 4 症例
- 肺癌化学療法後の白血球減少を伴う感染症の対策
- シアル化ルイスXに対するモノクローナル抗体による肺腺癌の免疫組織化学的検討 : CEAとの対比
- 肺小細胞癌に対する化学療法+放射線治療の成績
- 肺癌患者における血清NSE,SCC抗原,シアル化ルイスX (SLEX)およびCEAの臨床的意義
- 非小細胞肺癌に対するCDDP(C)+MMC(M)+VDS(V)3剤併用療法とC+Etoposide(E)→M+V4剤併用療法について
- 88 Tracheobronchopathia osteochondroplastica の 2 例(興味ある症例)
- 43 気管原発腫瘍 4 症例の検討(気管気管支外科 (1))
- W4-5 切除不能3期非小細胞肺癌に対するCDDP, MMC, VNRの化学療法に胸部放射線同時併用を行う第I相臨床試験 (非小細胞肺癌の集学的治療・内科)
- 17. 当院における塩酸アムルビシン治療症例の検討(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 8. 肺癌患者への緩和ケア : 精神腫瘍学の立場より(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- P-255 I期肺癌における血管新生、VEGFおよびCD68陽性細胞発現の検討
- P-129 肺癌化学療法に伴う遅延性嘔吐の予防 : メトクロプラミド・メチルプレドニゾロン・プロメタジン併用療法の検討
- G-38 LCAPの肺癌腫瘍マーカーとしての診断的およびモニタリングの有用性についての検討
- D-54 weeklyカルボプラチンとCPT-11併用療法のPhase I study
- D-61 PDT (Photodynamic Therapy) 後の粘膜損傷の組織学的検討(PDT および食道)
- D-51 Snare を用いた気管支鏡による電気焼却術(生検器具の工夫 2)
- 小細胞肺癌ED症例における胸部放射線療法の検討
- 小細胞肺癌のRECPAM分析による予後因子の検討 : 予後因子(7)
- 2. 気管狭窄を来した悪性リンパ腫の 1 例(第 40 回近畿気管支鏡懇話会)
- P-123 非小細胞肺癌例における脳転移およびその治療成績と予後
- P-17 Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 7 症例(示説 2)
- P-13 胸部正面 X 線写真で発見困難な腫瘤影の検討(示説 2)
- 66 Photodynamic therapy 施行した肺門部肺癌における CR 導入条件及び再発形式、時期について(治療 3)
- 65 スネアによる気管支鏡下電気焼灼術の経験(治療 3)
- M4-2 肺結核症における気管支鏡検査の意義(気道細胞からみた気管支喘息)
- M1-1 気道早期病変の読み方 : 胸部 X 線無所見肺門部扁平上皮癌の診断に関して(気道早期病変の読み方)
- 6 縦隔腫瘍の診断方法の検討 : 針生検について(針生検)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 15. BSCのみで経過をみたI期高齢者肺癌の臨床的検討
- 49.高齢者の化学療法における好中球減少性発熱の検討(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 32.小細胞肺癌骨髄転移陽性18例の検討(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 26.反復する血栓症をきたした肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 8.閾値別にみたCYFRA21-1の予後因子の検討(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- J-39 40歳未満若年者切除不能進行肺癌の臨床的検討
- 14. 肺癌右肺全摘術後, 左主気管支再発にて窒息を来し, 緊急 EMS 挿入により救命し得た 1 例(第 51 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 慢性膿胸患者における肺癌
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- 12.気管支鏡直視下生検により大量出血をきたした蔓状血管腫の1例(第73回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 8.術後気管支断端再発腫瘍症例に対するアルゴンプラズマ凝固療法(第72回日本気管支学会近畿支部会)
- 21.当院で施行したフレキシブル胸腔鏡の症例検討(第71回日本気管支学会近畿支部会)
- P-333 切除標本から検討した内視鏡的早期肺癌の内視鏡所見分類の試み
- O5-1 肺大細胞神経内分泌癌の細胞所見(要望口演5 : 神経内分泌腫瘍)
- 肺腺癌および悪性胸膜中皮腫による胸水中サーファクタント蛋白質A(SP-A)とCEA定量の意義 : 腫瘍マーカー(3)
- C-67 非小細胞肺癌に対するNeoadjuvant chemotherapyの治療効果の組織学的判定についての検討 : 診断医による判定の異同を中心に
- 肺癌取扱い規約の改訂 気管支鏡所見分類
- 84. 誤判定された甲状腺穿刺吸引細胞像の検討(甲状腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 56. 肺扁平上皮癌の細胞形態とAgNORsについて(呼吸器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 肺癌の細胞生物学的特性と悪性度(要望講演〔I〕)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Gc-33 TL-201と肺癌における増殖能についての検討
- 教シ-1.疑陽性と判定された肺非癌症例の細胞形態学的検討(呼吸器細胞診における誤陰性,誤陽性,疑陽性例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドセミナー, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 非小細胞肺癌におけるcisplatin(CDDP), vindesine(VDS)併用療法とCDDP, ifosfamide(IFM)併用療法の比較試験
- 78.核DNA量とAgNORsからみた移行上皮癌細胞化度の差異(泌尿器2, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 388 非小細胞肺癌に対する多剤併用療法でのNC(不変)例についての検討
- 242.胸水細胞診より診断しえた悪性中皮腫の一例(体腔液1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 62.肺異型扁平上皮化生細胞における定量細胞化学的検討(呼吸器1:基礎, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- S-II-3.気管支異型扁平上皮化生と上皮内癌の超微形態像 : 核構造所見を中心に(肺癌の前癌病変としての化生像, シンポジウム(II), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- クローム酸塩製造従事者の肺癌 : その原発部位について