26.髄膜癌腫症で再発した肺抹消腺癌の1手術後症例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
饗庭 三代治
順天堂東京江東高齢者医療センター高齢者総合診療科
-
丹野 正隆
順天堂大学第二病理
-
白井 俊一
順天堂大 第二病理学
-
白井 俊一
順天堂大第二病理
-
白井 俊一
順天堂大第2病理
-
宮野 宏
順天堂大呼吸器内科
-
美谷島 季彦
順天堂大呼吸器内科
-
饗庭 三代治
順天堂大呼吸器内科
-
千治松 洋一
順天堂大呼吸器内科
-
稲富 恵子
順天堂大呼吸器内科
-
吉良 枝郎
順天堂大呼吸器内科
-
丹野 正隆
順天堂大第2病理
-
千治松 洋一
順天堂大学呼吸器内科
-
千治松 洋一
順天堂大学医学部呼吸器内科
-
白井 俊一
順天堂大学
-
白井 俊一
順天堂大学第2病理学教室
関連論文
- 示I-253 腹膜播種を来した原発巣不明の肝細胞癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- Ranitidine hydrochlorideのマウス, ラットおよびウサギにおける急性毒性並びにラットにおける経口投与亜急性毒性試験
- ヒト膵腺癌関連抗体DU-PAN-2と胚細胞腫瘍, 特に精上皮腫における免疫組織学的検討
- 先天性神経芽細胞腫4例の細胞学的特徴
- 腎癌における腫瘍組織内・所属リンパ節内および末梢血中リンパ球サブセットの検討
- 214.先天性神経芽腫の1例(神経 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腸間膜に発生した lipoblastoma の一例
- PVB (Cisplatin, Vinblastine, Bleomycin) 療法が奏効した卵巣原発卵黄嚢癌併合奇形腫の1例
- 出生前診断が有用であった Epignathus の1治験例
- 精嚢腺腫の1例 : 第462回東京地方会
- 26.髄膜癌腫症で再発した肺抹消腺癌の1手術後症例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 16.胸部レントゲン像上転移性肺癌を疑ったT cell lymphomaの1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 母体血中の胎児赤芽球を用いた非侵襲的出生前診断法の基礎的検討
- P-244 LOH(Loss of heterozygosity)解析を用いた婦人生殖器癌肉腫の組織発生の検討
- 151 当科肺癌症例の受診動機の検討
- 78 悪性リンパ腫の気管支内病変(まれな腫瘍性病変の内視鏡所見)
- 170 原発性肺腺癌に対する化学療法ADM+CDDPとADM+CPA+Ft207
- 351 食道超音波内視鏡による肺癌症例の病態評価
- 23. 誤嚥性肺炎, 膿胸の人工呼吸管理中に併発した難治性気管支胸腔瘻に対する気管支塞栓術の経験(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 中心気道(咽喉頭・気管)閉塞症候群
- 59 各種胸水貯留状態における胸水リンパ球サブセットの解析
- 58 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の活性化Tリンパ球の検討
- 8 Flow cytometry を用いた BALF リンパ球解析における問題点の検討(BAL (1))
- 7. 上大区より気管分岐部まで管内増殖し 2 年余にわたり無気肺を呈した後腹膜平滑筋肉腫の肺転移の 1 例(第 38 回関東気管支研究会)
- 355 びまん性間質性肺疾患におけるBALF中のNatural killer細胞の検討
- 神経症状で発症した原発性肺癌の臨床的検討
- 23.脊髄内転移を認めた肺小細胞癌の1剖検例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 示-63 胸壁直下肺癌に対する超音波映像下経皮肺生検の検討
- 食道疾患の気道系を中心とした胸郭内臓器への影響 : その臨床的考察
- 原発巣不明の癌性胸膜炎として経過し,剖検で診断を確定したGrawitz腫瘍の1例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 中心気道閉塞症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--呼吸器)
- 277 癌性・結核性胸膜炎における胸水中凝固線溶・補体活性の検討
- 239 肺小細胞癌症例の死因に関する臨床病理学的検討
- 7.心電図上心筋梗塞が疑われた肺癌の1剖検例 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌手術適応の決定に際しての合併疾患の影響について : "全身病期"の評価の必要性
- 6. 血痰, 気管狭窄の原因に約 35 年前の甲状腺腫癌に対する治療(部分切除, 放射線照射)が, 関与すると考えられる 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- 長期間経過を観察しえた, 心筋炎の関与が考えられる肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- E-68 胸壁浸潤をみる肺尖部非小細胞肺癌の解析
- 13. 食道癌による気管狭窄の1例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 228 当科で経験した若年者肺癌28例の臨床的検討
- 横隔膜の頭側・尾側に原発巣を持つ癌での癌性胸・腹膜炎合併の頻度
- 24 食道超音波内視鏡によるサイズ及びヒストグラム解析を用いた縦隔内リンパ節転移の評価
- W-II-10 気管支鏡下気管支肺胞洗浄における一般細菌培養検査の実態(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 27 食道超音波内視鏡による縦隔腫瘍の心血管系侵襲の評価
- 17 先天性食道閉鎖症術後に遺残した気管側断端部憩室が反復する気道感染の原因となった 1 症例(症例 I)
- 縦隔内侵襲所見が臨床的主徴で肺内原発巣が把握しがたかった原発性肺癌症例の検討
- 高齢者非結核性抗酸菌症の臨床的検討
- C-51 肺癌術後5年以上経過した症例の肺機能検査値の経年変化
- 23.原発巣が腫瘤状で, 転移巣が肺炎様に広がった肺癌の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 180 末梢型肺癌に対する超音波ガイド下穿刺術の診断的有用性の検討
- 食道超音波内視鏡による肺癌の脈管侵襲の検討
- 肺癌と鑑別を要する悪性リンパ腫の胸郭内病変
- 癌性胸膜炎の腹腔への進展, 癌性腹膜炎の胸腔への波及に横隔膜は隔壁として影響を与えるか?
- 6. 気管支形成部位に肉芽性気道狭窄を生じた 1 例(第 39 回関東気管支研究会)
- 435 健常肺の気管支肺胞洗浄液(BALF)のT cell subset に関する検討
- 特発性間質性肺炎と肺癌合併症例の背景因子と治療の問題点
- 11.多彩な臨床症状を呈した肺小細胞癌の一剖検例:71回肺癌学会関東支部
- 肺癌放射線治療における放射線防護剤 : 5-2-(3-aminopropylamino)-ethylphosphorothioicacldの効果
- 第5章 呼吸器における超音波検査の画像診断 (胸部画像の読影をマスター! 呼吸器の画像診断マニュアル)
- CRT モニター画像による胸腔内正常構造物の読影難度に関する検討-その至適輝度比を求めて-
- W-II-3 治療の目安として腫瘍マーカーをどう評価するか
- 心筋炎におけるアポトーシスの関与について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大学院医学研究科の改善に関する質問紙調査報告
- 249.New Zealand blackマウスにおける貧血の発症の免疫遺伝学的解析(自己免疫(II))
- 喘鳴を伴い, 喘息を疑われた両側反回神経麻痺(声帯正中位固定)の 1 例
- デキストラン化学修飾アビジンを用いた水性二相分配系における生体高分子の単離
- 成体ラットに対する脊髄圧迫損傷後の全脊髄にわたった神経上皮細胞の反応
- 40.臨床例における自家移植脾の組織学的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 181 脾摘後脾自家移植の検討 : 主にITPにおける免疫能温存と再発に関して
- 270 脾自己移植の臨床経験
- 胃原発肝様腺癌(hepatoid carcinoma)の二症例
- シグナル伝達分子Ltkの遺伝子多型と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 2.SVC症候群で発症し,放射線治療中に気胸の発生をみた肺嚢胞壁原発肺腺癌の1例
- 7. 気管支粘膜生検で移行上皮癌を認めた膀胱癌の 1 例(第 59 回関東気管支研究会)
- 呼吸不全 (主要疾患--診断・治療の進歩と予後の変貌)
- 44 気管支肺胞洗浄液中の "naive" T cell と "memory" T cell について(BAL 2)
- 食道超音波内視鏡による心脈管浸潤の検出能
- CD5+B細胞(B1細胞)と関連疾患 (6月第1土曜特集 CD抗原と疾患リンパ球細胞表面機能分子の世界) -- (B細胞刺激と機能)
- そもそもアレルギーとは?免疫病理学の立場から(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- 疾患モデル動物の遺伝的背景と胚工学によるアプロ-チ-1(3)-マウス白血病ウイルス(レトロウイルス)に対する感染抵抗性--Fv-4r遺伝子産物の解析
- Fcgr2b制御領域多型と免疫応答の制御(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- Fas遺伝子多型によるFas発現制御と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- B細胞活性化から見た膠原病の遺伝子解析
- 多遺伝子疾患としてのSLEとその感受性遺伝子解析
- 疾患感受性と病態修飾に関与する遺伝子群の同定法とその支援技術
- 特発性門脈圧亢進症の病因と病態 : 免疫疾患としてのIPH
- 抗赤血球自己抗体産生の遺伝的解析 (第24回日本臨床血液学会総会) -- (自己免疫性溶血性貧血の成因と治療をめぐる諸問題(シンポジウム--))
- 64 川崎病の皮膚生検組織の免疫組織学的検討
- 351 川崎病における末梢血単核球亜型について : two-colour immunofluorescence staining法による亜型の検討
- びまん性汎細気管支炎の診断・治療
- 示-1 喉頭後筋麻痺の 1 例
- 気管癌を疑わせた気管ポリープの一生検例 : 関東支部 : 第69回日本肺癌学会関東支部会
- 176 原発性肺癌に合併するびまん性間質性肺炎について
- 自己免疫疾患とともに : いま何故モデル系でのゲノム解析なのか(白井・有山・二川・金井四教授定年退職記念講演会)
- 2 II型アレルギー研究の進歩と問題点 (3 Coombs のアレルギー4型はどこまで解明されたか)
- 2.MRL/lprマウスの間質性肺炎と肉芽腫性血管炎(II 肉芽腫性疾患の病態と治療 第1部 病態を中心として)
- 反応性アミロイドーシスを合併した劣性栄養障害型水泡症の解剖例 : MRSA感染を併発している症例における血清アミロイドA
- 扁桃リンパ瀘胞における Fas/Fas L の発現に関する検討
- 高齢者市中肺炎の死亡例に関する検討
- 入院後に診断された活動性結核40症例の検討 : 急性期高齢者専門病院よりの報告