母体血中の胎児赤芽球を用いた非侵襲的出生前診断法の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-01
著者
-
鶴井 博理
順天堂大学医学部病理・腫瘍学
-
白井 俊一
順天堂大学内科 病理
-
桑原 慶紀
順天堂大学順天堂医院産婦人科
-
白井 俊一
順天堂大 第二病理学
-
白井 俊一
順天堂大第二病理
-
桑原 慶紀
順天堂大学医学部産婦人科
-
桑原 慶紀
順天堂大学産婦人科
-
桑原 慶紀
順天堂大学医学部産婦人科学教室
-
地主 真理
順天堂大学産婦人科学教室
-
宮崎 亮一郎
順天堂大学産婦人科学教室
-
鶴井 博理
順天堂大学第2病理学教室
-
桑原 慶紀
順天堂大学産婦人科学教室
-
桑原 慶紀
江東病院
-
白井 俊一
順天堂大学
-
桑原 慶紀
順天堂大学 医学部産婦人科教室
-
白井 俊一
順天堂大学第2病理学教室
-
白井 俊一
順天堂大学第二病理
-
地主 真理
順天堂大学医学部産婦人科学講座
-
鶴井 博理
順天堂大学医学部第2病理学教室
-
宮崎 亮一郎
順天堂大学産婦人科
-
鶴井 博理
順天堂大学 分子病理病態学
関連論文
- 抑制型IgG Fcレセプター多型のSLE発症への関与(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- ループス腎炎発症における好中球異常の関与の可能性(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- (NZB×NZW)F1マウスにおけるSLE発症へのestrogenの影響(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 106 LyIB細胞とIgE抗体産生
- 示I-253 腹膜播種を来した原発巣不明の肝細胞癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- 自己免疫疾患発症とTh1/Th2
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- Ranitidine hydrochlorideのマウス, ラットおよびウサギにおける急性毒性並びにラットにおける経口投与亜急性毒性試験
- ヒト膵腺癌関連抗体DU-PAN-2と胚細胞腫瘍, 特に精上皮腫における免疫組織学的検討
- 先天性神経芽細胞腫4例の細胞学的特徴
- 腎癌における腫瘍組織内・所属リンパ節内および末梢血中リンパ球サブセットの検討
- 214.先天性神経芽腫の1例(神経 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腸間膜に発生した lipoblastoma の一例
- 16.胸部レントゲン像上転移性肺癌を疑ったT cell lymphomaの1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 当科における過去5年間の腹腔鏡の推移
- 子宮外ヤギ胎仔保育システムを用いた脳室周囲白質軟化症(PVL)の発生に関する研究
- 胎児胸腔羊水腔シャント術を施行した胎児胸水の3例
- 子宮外妊娠における腹腔鏡下卵管線状切開術の有用性
- 母体血中の胎児赤芽球を用いた非侵襲的出生前診断法の基礎的検討
- P-536 分娩周辺期の治療に対する胎児診断の意義 : 上咽頭原発巨大奇形種の1例
- P-520 抗リン脂質抗体の有無からみたSLE胎盤の病理組織学的検討
- P-443 子宮内膜症における疼痛の評価と腹腔鏡下手術の有用性に関する検討
- P-328 卵巣腫瘍のMRIを用いたパターン分類による組織診断の有用性
- 316 ProgesteroneおよびCyclic Nucleotideによって誘起される精子細胞内Ca^増加反応の解析
- 265 酪酸ナトリウム(NaB)を用いた癌の分子標的療法
- 209 子宮外保育中のヤギ胎仔における脳波および心拍変動のスペクトル解析
- 手術既往例に対する腹腔鏡下手術の安全なアプローチ法 : 針状腹腔鏡を用いた第9肋間穿刺法
- 婦人科腹腔鏡下手術中に観察した上腹部の異常所見
- 腹腔鏡下筋腫核出術の手術手技とその成績
- 産婦人科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 妊娠初期に Nuchal Translucency を認めた症例の染色体異常、胎児異常について
- 43. 仙尾部にまで膨隆する巨大膀胱を伴った Potter 症候群の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C47 出生前診断された泌尿器疾患の治療方針及び問題点
- C-4 出生前診断された新生児外科症例の治療成績(出生前診断(1))
- 3C47 新たな知見に基づく新生児卵巣嚢腫の治療方針
- 人工胎盤によるヤギ胎仔の灌流培養 (1994年度家畜繁殖学会シンポジウム)
- 広汎性子宮全摘出術後の排尿障害(今月の研修テーマ)
- トロンボモジュリンと合併症妊娠
- 8.子宮内膜増殖症における細胞周期関連蛋白の発現状況(平成10年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- P-452 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における低用量ヘパリン療法の検討
- P-283 子宮内膜における細胞周期関連蛋白の発現状況と分布
- P-244 LOH(Loss of heterozygosity)解析を用いた婦人生殖器癌肉腫の組織発生の検討
- 132 blastocystMHCの発現についての検討
- 器質的疾患を有する子宮に対する Novasure^ を用いた endometrial ablation の基礎的研究
- P-67 受精における精子先体反応誘起に関する検討
- P-394 教室統一プロトコールによる卵巣癌治療成績
- P-43 広汎性子宮全摘出術後の排尿機能に関する検討 : 特に自律神経膀胱枝温存と術後放射線療法の影響について
- 438 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における、低用量ヘパリン療法の検討
- P-257 新しく開発した自律神経膀胱枝温存術式を用いた広汎性子宮全摘出術後における排尿機能の検討
- 371 子宮体癌、子宮内膜症、子宮筋腫とエストロゲン受容体遺伝子多型についての検討
- 21 子宮頚部病変におけるCD44の発現
- 子宮頚癌手術における排尿機能温存法の開発
- P-38 PCRとdot-blot hybridizationを用いたChlamydia trachomatisの型別診断とその臨床的検討
- 75 卵巣癌における増殖、浸潤とPyrimidine nucleoside phosphorylaseとの関連性について
- P-178 広汎性子宮全摘出術における自律神経膀胱枝温存法の試み
- 口蓋扁桃胚中心における新規共刺激分子とそのレセプターの発現に関する組織学的, 細胞学的解析
- 59 各種胸水貯留状態における胸水リンパ球サブセットの解析
- 58 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の活性化Tリンパ球の検討
- 8 Flow cytometry を用いた BALF リンパ球解析における問題点の検討(BAL (1))
- 肺癌と鑑別を要する悪性リンパ腫の胸郭内病変
- 435 健常肺の気管支肺胞洗浄液(BALF)のT cell subset に関する検討
- 心筋炎におけるアポトーシスの関与について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大学院医学研究科の改善に関する質問紙調査報告
- 全身性エリテマトーデスにおける網脈絡膜症の発症機構の検討 : (NZB×NZW)F1マウスを用いた解析
- 成体ラットに対する脊髄圧迫損傷後の全脊髄にわたった神経上皮細胞の反応
- ヒト口蓋扁桃におけるapoptosisの検討
- 40.臨床例における自家移植脾の組織学的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 181 脾摘後脾自家移植の検討 : 主にITPにおける免疫能温存と再発に関して
- 270 脾自己移植の臨床経験
- 胃原発肝様腺癌(hepatoid carcinoma)の二症例
- シグナル伝達分子Ltkの遺伝子多型と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- New ZealandマウスのSLE病態に及ぼすIL-5の影響(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- そもそもアレルギーとは?免疫病理学の立場から(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- New Zealand Blackマウスにおける貧血発症の遺伝支配に関する研究
- Fcgr2b制御領域多型と免疫応答の制御(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- Fas遺伝子多型によるFas発現制御と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 自己免疫疾患モデルマウスにおけるstartle responseとsensorimotor gating(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- B細胞活性化から見た膠原病の遺伝子解析
- 多遺伝子疾患としてのSLEとその感受性遺伝子解析
- 扁桃リンパ濾胞におけるB細胞分化とアポトーシスに関する免疫組織化学的検討
- 特発性門脈圧亢進症の病因と病態 : 免疫疾患としてのIPH
- 1. C型レトロウイルスとループスモデル (VII 感染と免疫異常の接点)
- 64 川崎病の皮膚生検組織の免疫組織学的検討
- 351 川崎病における末梢血単核球亜型について : two-colour immunofluorescence staining法による亜型の検討
- タイプIIコラーゲン誘導関節炎の発症関わる遺伝子要因(平成15年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- SLEマウスにおける脾臓リンパ濾胞胚中心の免疫組織化学的特徴
- 自己免疫疾患とともに : いま何故モデル系でのゲノム解析なのか(白井・有山・二川・金井四教授定年退職記念講演会)
- 2 II型アレルギー研究の進歩と問題点 (3 Coombs のアレルギー4型はどこまで解明されたか)
- マウス脳内における食作用特異的自発蛍光とミクログリア/マクロファージのサブセット(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 自己抗体産生B細胞の Fas 発現とアポトーシス感受性
- 全身性エリテマトーデス(SLE)モデルに発見された新しい早期活性化CD 4 ^+T細胞亜集団
- 反応性アミロイドーシスを合併した劣性栄養障害型水泡症の解剖例 : MRSA感染を併発している症例における血清アミロイドA
- ファゴサイトーシス特異的自発蛍光によるマウス各種大食細胞・樹状細胞の食作用の評価(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 蛍光分光画像の解析法
- 画像分光による超多色蛍光イメージング法
- 膵液細胞の遺伝子異常を検出することによる早期膵癌診断法の検討(平成16年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録,抄録)
- D95 胆道閉鎖症におけるアポトーシスの発現に関する検討
- タイトル無し
- P4-06 FcγレセプターIIB欠損マウスを用いたRAとSLEの特異性を決める遺伝的要因の解析