ヒト膵腺癌関連抗体DU-PAN-2と胚細胞腫瘍, 特に精上皮腫における免疫組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-20
著者
-
江口 正信
順天堂大学練馬病院臨床病理科
-
白井 俊一
順天堂大学内科 病理
-
鈴木 不二彦
順天堂大学浦安病院検査科
-
山村 彰彦
順天堂大学医学部病理学第一
-
丹野 正隆
JR東京総合・病理
-
鈴木 不二彦
順天堂大学病理学教室
-
鈴木 不二彦
順天堂大学第2病理
-
鈴木 不二彦
順天堂大学医学部附属浦安病院 臨床病理科
-
藤井 雅彦
JR東京総合病院臨床検査科
-
早川 欽哉
JR東京総合病院臨床検査科
-
石沢 貢
順天堂大学病理学教室
-
水口 国雄
帝京大学溝の口病院病理
-
佐藤 潔
順天堂大学脳神経外科
-
江口 正信
順天堂大学病理学教室
-
山村 彰彦
東京都保健医療公社東京都多摩がん検診センター検査科
-
山村 彰彦
順天堂大学医学部病理学教室
-
丹野 正隆
Jr東京総合病院臨床検査科
-
白井 俊一
順天堂大 第二病理学
-
白井 俊一
順天堂大第二病理
-
早川 欽哉
Jr東京総合病院臨床検査科病理
-
早川 欽哉
Jr東京総合病理
-
佐藤 潔
順天堂大学 医学部 形成外科
-
佐藤 潔
順天堂大学医学部脳神経外科
-
白井 俊一
順天堂大学
-
佐藤 潔
順天堂大学医学部 脳神経外科
-
白井 俊一
順天堂大学第2病理学教室
-
石沢 貢
東京都立府中病院病理
-
白井 俊一
順天堂大学第二病理
-
佐藤 潔
順天堂大学 医学部 脳神経外科
-
江口 正信
順天堂大学病理
-
鈴木 不二彦
順天堂大学医学部病理学教室
関連論文
- 膵リンパ上皮性嚢胞の1例
- 1069 壊死性筋膜炎をおこした急性虫垂炎の一例(後腹膜・腹膜3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 106 LyIB細胞とIgE抗体産生
- 110 膀胱原発のsarcomatoid carcinomaの一例
- 3 子宮全摘後smear異常を示した症例の免疫細胞化学的検討
- 子宮頸部病変におけるヒトパピローマウイルスと p53 および p21 蛋白の発現の関連性について
- 259 腹水中に腫瘍細胞が出現したAnaplastic large cell lymphomaの1例
- 病理・臨床細胞学専門部会講演会 主題:細胞診をめぐる諸問題 HPVと病理・細胞診
- 285 子宮頚部病変におけるHPV-DNAとp53, p21蛋白発現の関連性について
- 157 乳腺分泌癌の1例
- 膵リンパ上皮性嚢胞の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- Placental site trophoblastic tumor(PSTT)の細胞像 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部IV
- 子宮頸部HPV感染における細胞診,組織診と Dot blot hybridization法での検出率の比較
- 消化器癌の術中洗浄細胞診 : マイクロウェーブを用いた術中迅速細胞診(胃癌の術中腹腔洗浄細胞診)
- 腹腔内原発子宮内膜間質腫瘍の一例
- 液状検体の乾燥再水和標本作製法
- 241 尿膜管癌の2例
- S1-6 マイクロウェーヴを用いた術中迅速細胞診
- 237 子宮頚部病変におけるHPV-DNAとp53, p21蛋白発現およびKi-67との関連性について
- ワII-5 乳管内視鏡下乳管洗浄液細胞診 : 穿刺細胞診、分泌物細胞診と比較して
- シII-2 早期乳癌発見のための乳管内視鏡下乳管洗浄液細胞診の有用性
- In situ PCR法による子宮頸部擦過細胞診材料でのHPV-DNAの検出
- 眼硝子体腔液細胞診で診断し得た網膜芽細胞腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- 膵 Solid cystic tumor の3例
- 乳腺細胞診における増殖因子の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 子宮頚癌術後follow up中classIIIa以上を示した症例の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : HPV感染の細胞診とその臨床的取り扱い
- In situ polymerase chain reaction法による子宮頚部からのHPV-DNAの検出
- 膵破骨型巨細胞腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器VI
- 290 粘液産生を伴った膵管内乳頭腫瘍 (いわゆる粘液産生膵腫瘍) の2例
- 11 子宮頚部擦過細胞診材料におけるIn situ PCR法を用いたHPV-DNAの検出
- 示I-253 腹膜播種を来した原発巣不明の肝細胞癌の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- S2-4 胆道と膵における初期病変の異同と共通性(臓器横断-腺系細胞病変の異同と統一-,シンポジウム2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 自己免疫疾患発症とTh1/Th2
- 150 乳腺扁平上皮癌の一例
- Pancreatocholedochal Reflux は胆道癌の病因たり得るか?
- 42. 膵穿刺吸引細胞診により診断し得たIslet cell adenomaの一例(消化器2 肝・胆・膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 329 膵・胆管合流異常の病理 : 胆管・膵管端側吻合幼犬の胆道・膵変化
- 39.先天性胆道拡張症症例における膵組織変化について(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 慢性膵炎・胆道拡張症を合併した胆膵共通管過長症の2歳女児例
- 255 合流異常症と膵病変
- 33.肝,胆,膵の細胞診(消化器(9), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 316 合流異常症の膵 : 胆汁の膵管内逆流による膵変化(第23回日本消化器外科学会総会)
- 190.超音波誘導下における膵穿刺吸引細胞診(第42群 消化器(2), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 胆道閉鎖痛吻合不能型術後胆汁流出に及ぼす因子の検討第一報 : 肝門部胆管の画像解析による組織計測との相関
- 74 C.B.A.術後胆汁流出と肝門部胆管組織像の再検討
- Ranitidine hydrochlorideのマウス, ラットおよびウサギにおける急性毒性並びにラットにおける経口投与亜急性毒性試験
- ヒト膵腺癌関連抗体DU-PAN-2と胚細胞腫瘍, 特に精上皮腫における免疫組織学的検討
- 虚血性腸炎を合併した Buerger 病の1例
- 259 翼口蓋窩部由来の軟骨肉腫の1症例(頭頸部VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 248 興味ある耳下腺癌の細胞像(頭頸部II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 40 Normal Sized Ovarian Carcinoma SyndromaとSecondary Miillerian System Mesotheliomaの臨床細胞学的検討(体腔液I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 先天性神経芽細胞腫4例の細胞学的特徴
- 腎癌における腫瘍組織内・所属リンパ節内および末梢血中リンパ球サブセットの検討
- 214.先天性神経芽腫の1例(神経 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 腸間膜に発生した lipoblastoma の一例
- 16.胸部レントゲン像上転移性肺癌を疑ったT cell lymphomaの1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- P1-261 妊娠・出産を契機に,増大と縮小とをくりかえした,外陰から後腹膜に及ぶaggressive angiomyxomaの一例(Group 36 その他の良性・悪性腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母体血中の胎児赤芽球を用いた非侵襲的出生前診断法の基礎的検討
- 胆道閉鎖症における胆嚢の病理組織学的研究 : 胎児胆嚢発達との比較
- 100.腎芽細胞腫(Wilms)の細胞像とその鑑別診断(第13群 泌尿器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 虫垂憩室穿孔による腹膜炎の1治験例
- 腸閉塞をきたした回腸子宮内膜症の1例
- 353 乳腺小細胞癌の一例(乳腺4(19),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-158 男性乳腺粘液癌の一症例(乳腺2-(13),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 59 各種胸水貯留状態における胸水リンパ球サブセットの解析
- 58 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の活性化Tリンパ球の検討
- 8 Flow cytometry を用いた BALF リンパ球解析における問題点の検討(BAL (1))
- 肺癌と鑑別を要する悪性リンパ腫の胸郭内病変
- 435 健常肺の気管支肺胞洗浄液(BALF)のT cell subset に関する検討
- 心筋炎におけるアポトーシスの関与について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大学院医学研究科の改善に関する質問紙調査報告
- 全身性エリテマトーデスにおける網脈絡膜症の発症機構の検討 : (NZB×NZW)F1マウスを用いた解析
- 顎下腺原発髄外性形質細胞腫の1例
- 成体ラットに対する脊髄圧迫損傷後の全脊髄にわたった神経上皮細胞の反応
- 腸閉塞をきたした回腸子宮内膜症の1例
- P-15 組織診と乖離の見られた乳腺細胞診7症例の検討(乳腺1-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- ヒト口蓋扁桃におけるapoptosisの検討
- 40.臨床例における自家移植脾の組織学的検討(第1回小児脾臓研究会)
- 181 脾摘後脾自家移植の検討 : 主にITPにおける免疫能温存と再発に関して
- 270 脾自己移植の臨床経験
- 胃原発肝様腺癌(hepatoid carcinoma)の二症例
- シグナル伝達分子Ltkの遺伝子多型と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- New ZealandマウスのSLE病態に及ぼすIL-5の影響(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- そもそもアレルギーとは?免疫病理学の立場から(そもそもアレルギーとは?クームス分類の再検討 : 分子細胞免疫学的視点から)
- New Zealand Blackマウスにおける貧血発症の遺伝支配に関する研究
- Fcgr2b制御領域多型と免疫応答の制御(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- Fas遺伝子多型によるFas発現制御と自己免疫疾患(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 自己免疫疾患モデルマウスにおけるstartle responseとsensorimotor gating(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- B細胞活性化から見た膠原病の遺伝子解析
- 多遺伝子疾患としてのSLEとその感受性遺伝子解析
- 扁桃リンパ濾胞におけるB細胞分化とアポトーシスに関する免疫組織化学的検討
- 特発性門脈圧亢進症の病因と病態 : 免疫疾患としてのIPH
- 1. C型レトロウイルスとループスモデル (VII 感染と免疫異常の接点)
- 64 川崎病の皮膚生検組織の免疫組織学的検討
- 351 川崎病における末梢血単核球亜型について : two-colour immunofluorescence staining法による亜型の検討
- 自己免疫疾患とともに : いま何故モデル系でのゲノム解析なのか(白井・有山・二川・金井四教授定年退職記念講演会)
- 2 II型アレルギー研究の進歩と問題点 (3 Coombs のアレルギー4型はどこまで解明されたか)
- 反応性アミロイドーシスを合併した劣性栄養障害型水泡症の解剖例 : MRSA感染を併発している症例における血清アミロイドA
- 74.術後特異なカテコールアミン代謝を示した神経芽腫 Stage IV-SH の新生児例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D95 胆道閉鎖症におけるアポトーシスの発現に関する検討