近畿方言2拍単語アクセント型の分析及び知覚
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of elucidating the relationship between the word accent types and the contours of fundamental frequency (F_0-contour), a model has been presented by one of the authors for the process of generating an F_0-contour from "voicing" and "accent" commands, and has been applied to analyze the F_0-contours of word accent types in the Tokyo dialect. The present study was conducted to test the model's validity for the Kinki dialect, which posesses peculiar accent types not found in the Tokyo dialect (Table 1), and also to examine the perceptual significance of parameters of the model. The speech materials were the utterances of two-mora [ame] pronounced in all four accent types of the Osaka dialect (Table 2) by a male informant. Extraction of F_0-contours (Fig. 1) and their parameters were conducted with a digital computer. Using a functional model for generating the F_0-contour(Figs. 2 and 3), parameters were extracted from six utterances each of the accent types, by finding the best match between the observed and generated F_0-contours (Table 3). The close agreement between the observed and generated contours proved the model's validity for the Kinki dialect (Fig. 4). While the magnitude and rate of responses to voicing and accent command are considered to characterize the laryngeal functions of a speaker, the timing parameters of the accent command, i. e. the onset and the end, are found to be specific to each accent type, and can clearly separate the four accent types (Fig. 5). The perceptual relevance of these timing parameters was examined by the identifications tests of accent types using 40 synthetic speech stimuli consisting of both typical stimuli of the four accent types and intermediate stimuli, generated by systematicallyvarying the timing parameters of the accent command. The subjects were 10 speakers of the Osaka dialect and two speakers of the Tokyo dialect. The perceptual boundary between two accent types was determined for each subject (Fig. 6), which was quite clear-cut and almost agreed in all the subjects (Fig. 7), indicating the perceptual importance of these timing parameters in the identification of accent types. Further experiments using stimuli with systematic shifts in the timing of formant frequency patterns indicated that the relative timing of the accent command and the segmental features of a particular phoneme is quite important for the identification of a specific accent type (Figs. 8 and 9), but not necessarily for other types. These results indicate that the perception of word accent requires specification of certain features for temporal units which are smaller than mora, which is commonly accepted as the suprasegmental unit of spoken Japanese.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1978-03-01
著者
関連論文
- 「日本語音声」データベースの構築 : 中間報告(国語学会2003年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 「国語学」と「日本語学」 : 「国語学」か「日本語学」か-問題は中身-
- 日本語アクセントの研究の歴史
- "花籠"、"はな・かご"と{サクラガ}{サク}考 : 動態測定による日本語アクセントの研究 (その2)
- "おそ下り"考 : 動態測定による日本語アクセントの研究 (その一)
- 全日本の105地点と13都市5世代の話者による方言音声の集大成 : DVD版「日本語音声データベース」(資料・情報)
- 音声情報処理の将来を考える
- 大阪方言のアクセントとイントネ-ションの特徴--『大阪・東京アクセント音声辞典』CD-ROMによる (テ-マ:異文化コミュニケ-ションのデザイン)
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 国際シンポジウム"音楽と情報科学"
- 「出会い」が人生を変える(音叉)
- 音声の実験的研究100年の軌跡 : プロソディ研究を中心に(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- 日本語音声の音声学的特徴
- 音韻に関する通言語的研究
- 音韻に関する通言語的研究
- 英語及び日本語における単語アクセントの音響的特徴の比較
- 近畿方言2拍単語アクセント型の分析及び知覚
- 日本語音声の教材CD-ROM,『アクセントの多様性と変遷』および『方言アクセント音声データベース』について(デモンストレーション)(国語学会2002年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 大阪方言の1拍語を先行語とする複合アクセントの年齢による変化
- ザ・ダ・ラ行音の生理的特徴 : 大阪,東京方言話者とアメリカ人の発音の比較による
- 親の方言アクセントが子供のアクセント型の発話に与える影響
- アクセントの認識と知覚及び発話 : 近畿方言話者の場合
- 87 獲得した知識の体系度を指標とする帰納的推論能力の育成
- 単語音声中の半母音の認識
- 調音結合過程の機能的モデルを用いた連続母音の認識
- 未知語を含む文の形態素解析システム
- ホルマント周波数上での調音結合の定式化と音声自動認識への適用
- 305 言語能力と図形検査を中心とした非言語能力の発達過程の関連性(発達12 空間認知,研究発表)
- 209 語彙及び単音からみる言語能力の発達過程(発達2,研究発表)
- 316 談話構造の分析に基づく言語発達過程の検討(幼児の言語発達,発達)
- 231 幼児に於ける語連鎖の発達(発達5,発達)
- 230 幼児に於ける音素及び語の獲得過程(発達5,発達)
- 日本語文章音声の合成のための韻律規則
- 日本語単語アクセントの基本周波数パタンとその生成機構のモデル
- 日本語連続音声のピッチパタンの合成のためのモデル
- 日本語のアクセントが拍および音素の持続時間に及ぼす影響について
- テーマ・キー概念・キーワード間の階層構造を利用する新聞記事情報の分類・検索システム
- 新聞記事を対象とする用字調査
- 高機能な検索のできる大規模日本語データベースの構成
- 音声研究の現状と将来を語る
- アクセント型の聞こえのゆれと発話のゆれ(その2) : 長崎アクセントと大阪アクセント
- SEARMA法による音声分析における観測区間の適応的制御
- 極・零モデルに基づく無声破裂音の分析と特徴抽出
- 朗読音声における強調表現の音響的特徴
- 無声拍にアクセントを置く発話の生成と知覚
- 日本の8都市における母音の無声化
- 日本語話者と中国語話者の発話による日本語の無声及び有声破裂子音の音響的特徴
- ニュースの朗読音声の一般的評価と音響的特徴
- ニュースの報道における発話時間及び休止時間と発話速度 : 「サケ・マス交渉」の場合
- 句読点と、発話における連続と区切り : 天気予報の朗読に関して
- 英語の[i]と[I]の音響的特徴 : 英米人と日本人の場合
- 長崎県三重村におけるE.D.ポリワーノフ
- IEEE ASSP SocietyのTokyo Chapterの設立と、1984年IEEE音響・音声・信号処理国際会議(ICASSP 84)報告
- 定常母音の分析・正規化および認識
- 英米人及び日本人の発話における[I]及び[i]の音響的特徴
- 調音機構のモデル化に関するシンポジウム
- 中河内及び南河内における近畿アクセント○【○^\】[低(高低)]型の発話の実態
- 大阪方言アクセントの第4類・第5類(下降音調)の変化の実態 : 高年層から小学生まで(第304回研究例会発表要旨)
- 「四つの仮名」の混同と「ザ・ゼ・ゾ」 : 「ダ・デ・ド」の混同に関する史的考察
- 日本語のザ行音、ダ行音、ラ行音の音響的・生理的特徴
- 大阪方言における強調の音響的特色
- ザ行音・ダ行音・ラ行音の混同地域の分布と混同の実態
- A10. 『アクセントの多様性と変遷』・『方言アクセント音声データベース』 : 日本語音声の教材CD-ROMの開発(第16回全国大会発表要旨)
- 意味空間での操作に基づく自立語の意味の獲得
- 声道伝達関数の極に基づく面積関数の推定
- 乳幼児と母親との対話音声データベース-エミちゃん : その紹介と利用について
- DVD版「日本語音声データベース」の完成(音声データの保存・公開)
- 音声の研究 : こんな面白いものはない!(音声研究の課題)
- 「大阪・東京アクセント音声辞典」CD-ROM(音声研究関連データベースの動向)
- 時領域における音声のピッチ抽出の一方式
- 日本語無声摩擦音の分析と認識
- 音声通信系における信号の最適線形処理
- アクセント及び語音の、発話と知覚について
- 近畿方言における○【○^\】型の発話の実態 : 八尾市の場合
- 近畿アクセントの発話における咽頭制御について : 筋電図に基づく考察
- 近畿アクセントの喉頭筋電図による考察
- 英語と日本語における単語及び語群のピッチパタンについて
- アクセント型の聞こえのゆれと発音のゆれ : 合成言語によるアクセント研究
- 方言研究の一つの試み : 大阪・東京・福島方言
- 無声拍とアクセントの問題
- 第103回アメリカ音響学会会議報告
- 1982年 IEEE 音響・音声・信号処理国際会議 : ICASSP 82
- 合成音声の弁別と言語音知覚機構のモデル
- Auditory Perception of Temporal Duration and Visual Perception of Stroke Length in Aphasic Patients
- タイトル無し