第5回ヨーロッパ音声通信技術会議(EuroSpeech'97)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1998-02-01
著者
-
阿部 匡伸
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
武田 一哉
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
小林 隆夫
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
山下 洋一
立命館大学情報理工学部
-
石川 泰
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
石川 泰
三菱電機(株)・情報総研
-
石川 泰
三菱電機(株)
-
阿部 匡伸
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
中村 哲
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
山下 洋一
立命館大学
-
小森 康弘
キャノン
-
石川泰
三菱電機
-
阿部 匡伸
Ntt
-
武田 一哉
名古屋大学
-
小森 康弘
キヤノン(株)情報技術研究所
-
小森 康弘
キヤノン(株)プラットフォーム技術開発センター
-
小林 隆夫
東京工業大学
-
中村 哲
奈良先端科学技術大学院大学
関連論文
- ライフログを用いたテレビ番組推薦システムの提案(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- GPS情報に基づくリアルタイムユーザ状況推定システムとフィールド実験(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- GPS情報に基づくリアルタイムユーザ状況推定システムとフィールド実験(情報セキュリティ,ライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,オフィス情報システム,一般)
- 集合的なライフログの利用を可能とするシステムアーキテクチャの検討(ライフインテリジェンス,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス,一般)
- キーテレホンシステムのマルチライン機能におけるコミュニケーション管理についての考察(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- キーテレホンシステムのマルチライン機能におけるコミュニケーション管理についての考察(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- 正十二面体マイクロホンアレイを用いた実環境における音源信号分離の検討 (音声)
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- ユーザ負担のない話者・環境適応性を実現する自然な音声対話処理技術の総合開発(総合報告)
- ジェスチャインタフェースのための指先動作軌跡の統計的分割と正規化(信号処理,知的マルチメディアシステム,及び一般)
- ジェスチャインタフェースのための動作軌跡信号の統計的分割と認識(セッション4 : 理解るインタフェース : 手+足+触覚)
- 日常会話における発話タイミング分析
- 正十二面体マイクロホンアレイを用いた周波数領域ICAのpermutation問題に対する解決策の検討(音響信号処理/一般)
- 畳み込みHMMに基づく歌声の基本周波数制御モデルの提案とそのパラメータ学習方法(音響分析一般(1))
- 合同特別企画: パネルディスカッション「"音"研究の未来」
- D-9-11 時刻情報を含む特徴滞在パターンを用いた行動予測方式の検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-10 誤差情報を考慮した同行判定の最適化方法(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- 滞在地遷移情報からの行動パターン抽出方式の検討(セッション3)
- 誤差情報を考慮した同行判定手法(セッション3)
- 両耳室内インパルス応答の時空間周波数特性を利用した残響成分の解析
- ネットワークロボットプラットホームの実証実験による評価 (システム開発論文特集)
- ライフログに基づくTV番組レコメンド方式の検討(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- ライフログに基づくTV番組レコメンド方式の検討
- 脈拍数の時間変化特徴量を用いた平常/非平常状態判定法の高度化(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 脈拍数の時間変化特徴量を用いた平常/非平常状態判定法の高度化
- 脈拍数の時間変化特徴量を用いた平常/非平常状態判定法の高度化(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 多様な音響環境下における音声認識システム利用時のデータ収集システム(音声,聴覚)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(3)(SIG-SLP内組織の活動報告)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境 (2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(第8回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(Session-1 検出,第8回音声言語シンポジウム)
- A-17-6 ドライブレコーダで収録した車両加速度を用いた運転特性の認識(A-17. ITS,一般セッション)
- 11.人にやさしい音声インタフェース(第2部:情報の高信頼蓄積・検索技術等の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- CENSREC-1-C : 雑音下音声区間検出評価基盤の構築
- 自動車運転のマルチモーダル信号収録装置の開発(マルチモーダルシステム,システム開発論文)
- ライフログサービスのための脈拍を用いた平常・非平常ラベルの検討(ライフログ,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- ネットワークロボットプラットホームの実証実験による評価(ネットワーク,システム開発論文)
- ライフログに基づくTV番組レコメンド方式の検討(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- A-16-22 携帯電話における3Dポリゴン型バーチャルロボツトの基礎検討(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- SLP雑音下音声認識評価WG活動報告 : 評価用データと評価手法について(Session-6 スペシャルセッション: 共通コーパスを利用した耐雑音技術評価, 第7回音声言語シンポジウム)
- 実走行車内単語音声データベースCENSREC-3と共通評価環境の構築
- CENSREC-3 : 実走行車内単語音声データベースと評価環境の構築(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 実環境下音声認識の評価の標準化とその動向(音声・言語における標準化動向)(第6回音声言語シンポジウム)
- AURORA-2Jを用いたETSI STQ Aurora WI008 Advanced DSR Frontendの評価(ポスターセッション)(第5回音声言語シンポジウム)
- AURORA-2Jを用いたETSI STQ Aurora WI008 Advanced DSR Frontendの評価(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 運転操作信号のケプストラム分析に基づく運転者識別
- 運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- D-9-9 ライフログサービスにおける情報提示タイミング判定手法の検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-12 屋内におけるユーザとセンサ位置の同時推定(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- 多視点・多聴点データ取得システムを用いた自由視聴点映像生成(研究速報,三次元・多視点映像処理,画像符号化・映像メディア処理レター)
- ライフログを用いたテレビ番組推薦システムの提案
- 傾きセンサを用いたテレビリモコン向けの新しい文字入力操作方法
- 自動ラベリングのためのHMM学習データ量の検討
- 形態素・音韻連鎖を考慮した音声合成コーパス用文セット生成の検討
- HMM音素モデルによる自動ラベリングのロバスト性の検討
- コーパスを用いた歌唱ピッチパタンの自動生成
- UHF帯中継用小型アンテナの開発 (放送技術)
- A-19-14 離床行動モデルに基づく転倒転落事故予防ベッドの性能評価(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 身体活動ならびに知的活動の増加が高齢者の認知機能に及ぼす影響 : 東京都杉並区における在宅高齢者を対象とした認知症予防教室を通じて
- A-15-12 オフィス機器の直感的操作を実現する機器操作手法の一提案(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 脈拍数の時間変化特徴量を用いた平常/非平常状態判定法の高度化(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- "矢印タグ" を利用したテレビ用ウェブブラウザ・リンク選択方式
- D-9-21 スケジュールの3W情報を活用したライフログ閲覧方式の提案(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- D-9-12 GPS情報を基本としたライフログ活用システムのフィールド実験(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 手首を回内/回外方向に傾ける習熟しやすい動作を用いたテレビリモコン向け文字入力方式の一検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- あいまいな表現を含むスケジューラデータとGPSデータとの時間的共起関係を利用した行動予測手法の検討(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- B-6-3 ホームNWからのNGN利用のためのSIP-UPnP変換に関する考察(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- M-040 ホームネットワークにおけるUPnPを用いたIP電話アーキテクチャの検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- M-011 VoIPルータと連携したマルチメディアコミュニケーションシステムの検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 「リモコン信号プロクシ」を用いた機器操作ログ収集システム(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- ライフログを活用した情報閲覧・アクセス方法の提案(ライフログ,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,一般)
- ダイナミックベイジアンネットワークを用いたあいまいな表現を含むスケジューラデータとGPSデータからの行動予測(ログの収集と活用,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- B-6-4 SIP端末の網接続試験効率化に関する検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-19-10 キーテレホンシステムのマルチライン機能の拡張についての考察(B-19.ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- D-9-9 位置情報を利用した親密度算出手法の検討(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- D-9-8 ライフログサービス実現のためのプラットフォームの検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか?(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか?(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- 集団へのレコメンドに適用可能な同行者との影響度合い定量化手法
- ライフログに基づくTV番組レコメンド方式の検討(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 姿勢センサを用いたテレビリモコン向け文字入力操作方式の提案(マルチモーダルコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- GPSデータとスケジュール情報を活用したライフログ表示方式に関する基礎検討(不均質なライフログからのデータマイニング及び一般)
- 4D-1 ライフログサービスのための平常・非平常ラベルの検討(人工知能(2),一般セッション,人工知能と認知科学)
- O-022 ライフログの収集・活用を促すTV向けマルチユーザインタフェース(情報システム,一般論文)
- O-021 ライフログ利用サービスにおける開示情報制御方式に関する基礎検討 : ライフログ提供に関する意識調査(情報システム,一般論文)
- 6E-3 4W (When, Where, Who, What)情報の組合せを考慮したライフログ開示支援方法に関する一考察(セキュリティと社会,一般セッション,セキュリティ)
- ユーザによる開示/非開示判断をサポートするライフログ可視化の検討
- ユーザによる開示/非開示判断をサポートするライフログ可視化の検討
- 第5回ヨーロッパ音声通信技術会議(EuroSpeech'97)
- A-15-13 矢印タグを利用したテレビ用ウェブブラウザ操作方式の開発(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- フレーズ音声接続時における基本周波数の影響について
- 音声合成のための韻律制御コマンド作成方法の検討
- アプライアンス研究開発の展望 (特集 生活空間に便利で安心なサービスをもたらすアプライアンス技術)