両耳間時間差の弁別における学習効果とその転移
スポンサーリンク
概要
著者
-
川島 尊之
東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系
-
柏野 牧夫
NTT CS 基礎研究所
-
柏野 牧夫
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:erato下條潜在脳機能プロジェクト:jst:東京工業大学
-
川島 尊之
Department of Psychology, Division of Humanities and Sociology, University of Tokyo
-
佐藤 隆夫
Department of Psychology, Division of Humanities and Sociology, University of Tokyo
関連論文
- 情動刺激処理が低次視覚処理に及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 脳における感覚情報の時間的符号化(聴覚と脳)
- 観察者の気分が運動視に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 観察者の気分が他者の表情検出に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 自己運動によって向上する聴覚と体性感覚間の時間順序判断(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- DS-1-2 動きの予測しやすさによる映像酔いに関する映像の評価(DS-1. マルチメディア品質の客観評価/監視法, 情報・システム2)
- 同時複数音声の分散的聴取における知覚限界
- 聴覚皮質における音源位置の符号化(聴覚と脳)
- 頭外音像定位における頭部回転運動の影響
- 頭外音像定位における移動音の影響
- 両耳間時間差の変化に基づく音源移動検出モデルの検討
- 皮質遠心系と行動上意味のある音の処理 : 展望(聴覚と脳)
- 知覚モダリティを超えて : 視知覚に及ぼす聴覚の効果(聴覚と脳)
- 振幅変調音に対する順応は空間選択的か?(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 単耳刺激と両耳刺激による振幅変調に対する順応
- ピッチ知覚における絶対音感保持者の場所情報, 時間情報の利用
- 絶対音感保持者のピッチ知覚特性
- 絶対音感保持者の基礎的聴覚能力
- 2音の時間順序判断における注意の役割
- 2音の時間順序判断における先行音の効果
- 2音の時間順序判断における順応の効果
- 音源分離の限界を規定する要因の検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- ストリームの形成における注意の働きの検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 同時複数音声の知覚限界を規定する要因の検討
- 振幅包絡の両耳間時間差による定位残効
- 両耳間時間差の弁別における学習効果とその転移
- 音の運動知覚における周波数成分の群化の効果(研究発表E,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 両耳間時間差の弁別における知覚学習
- 部分音の選択的聴取と分散的聴取
- 同時マスキングにおける学習効果と移転
- トピックス4 音素修復(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 8-2 映像酔いに及ぼす動き予測の影響(第8部門 ヒューマンインフォメーションI)
- 21-4 映像の動きの加速度,頻度,持続時間と映像酔いとの関係(第21部門 ヒューマンインフォメーション)
- 8-4 同一な画角条件下においてディスプレイサイズが映像酔いに及ぼす影響(第8部門 ヒューマンインフォメーションI)
- 8-3 映像酔いを引き起こしやすい映像のグローバルモーションの分析(第8部門 ヒューマンインフォメーションI)
- 8-1 映像の縦揺れ時間周波数が映像酔いに及ぼす効果(第8部門 ヒューマンインフォメーションI)