スペクトル包絡における個人性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of the three psychoacoustic experiments described here was to clarify whether there are speaker individualities in the spectral envelopes, in which frequency bands such individualities exist, and how frequency bands having speaker individualities can be manipulated. The LMA analysis-synthesis system was used to prepare stimuli varied specific frequency bands, and the frequency bands having speaker individualities were estimated expermentally. The results indicate that (1) speaker individualities exist in spectral envelopes, (2) these individualities are mainly at frequencies higher than 22 ERB rate (2212Hz) and vowel characteristics exist from 12 ERB rate (603Hz) to 22 ERB rate, and (3) the voice quality can be controlled by replacing the higher frequency band of one talker with that of other talkers. The replace point is the adjacent spectral local minimum below the spectral local maximum around 23 ERB rate in the spectral envelopes.
著者
-
北村 達也
甲南大学知能情報学部知能情報学科
-
赤木 正人
School Of Information Science Japan Advanced Institute Of Science And Technology
-
北村 達也
School of Information Science,Japan Advanced Institute of Science and Technology,Hokuriku
関連論文
- クラッシクギターにおける弦振動方向による表板振動特性の差異の測定
- 電子工作キットを利用した音声認識ロボットの製作
- 声道の局所的伸縮による話者正規化
- 声帯振動に伴う喉頭腔共鳴の周期性(音声・聴覚,一般)
- 声帯振動に伴う喉頭腔共鳴の周期性
- 音声生成過程の可視化(音で見る,音を見る:アコースティックイメージングの現状)
- MRIによる歯列計測法 : 熱可塑性エラストマー製マウスピースを用いて(頭部)
- MRI観測を基礎にした音声生成系研究の進展(人間の音声情報処理機構の解明に向けて)
- 光マイクロホンを用いたMRI撮像時の騒音測定
- 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(生成,認識、音響心理)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 軟口蓋音における調音結合 : MR動画撮像法による観察
- 基本周波数包絡が異なる感情音声聴取時の脳活動測定
- ImageJの声道断面積関数抽出プラグインの開発 (音声)
- 有限要素法による声道伝達特性推定の有効性に関する検討
- MRI計測による声道モデルの伝達特性の推定精度の検討(聴覚・音声・言語とその障害)
- 音響計測、電気回路理論および有限要素法により求めた声道模型の伝達関数の比較(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 声道形状のMRI計測における歯列補填法
- 音響計測およびシミュレーションによる声道模型の伝達特性の比較
- 舌・口底切除患者の声道モデルを変形させたモデルの声道伝達特性の分析
- 有限要素法による3次元声道形状モデル内部の音圧分布の分析
- 舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析
- 加法的に付加された雑音により生じた歪を評価するための聴覚特性を考慮したスペクトル歪
- fMRIを用いた歌声と話声における脳活動の差異の検討
- 言語音および楽器音の聴覚処理時の脳活動--音の予測が聴覚処理に与える効果
- 韻律データベース構築のための韻律に基づく韻律句ラベリング
- HMM を用いた対話音声の話者区分化に関する検討
- A DOA estimation algorithm based on equalization-cancellation theory (応用音響)
- 声道の局所的伸縮による話者正規化(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- MRI装置内における骨導音による聴覚刺激提示法
- ImageJの声道断面積関数抽出プラグインの開発(音声一般・生成,合成,生成,韻律,音声一般)
- 左右の梨状窩の音響的相互作用(音声一般・生成,合成,生成,韻律,音声一般)
- MRIに基づく音声生成の研究手法の概要(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 母音発話MRIデータに基づく声道模型の音響特性(立体音響・トランスデューサ/一般)
- 声門開放時の声道共鳴特性(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 声門開放時の声道共鳴特性
- 喉頭腔の音響特性(一般, 一般, チュートリアルレクチャー)
- 声道伝達特性における喉頭腔の影響
- 声道断面積関数の時間補間による音声合成
- ボクセルメッシュを用いた有限要素法による声道の音響解析(一般)
- 対話の性質を考慮した話者区分化の検討
- 発声重複区間を含む対話音声の話者区分化に関する検討
- 発声重複区間を含む対話音声の話者区分化に関する検討
- 発声重複区間を含む対話音声の話者区分化に関する検討
- 話者区分化における発声重複区間のHMM構築方法に関する検討
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の分析
- MRI による舌・口底切除患者の声道非対称性の計測
- 舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の計測の試み
- 舌・口底切除における異常構音の音響的特徴 : スペクトルのピーク分析の試み
- 側音化構音の知覚と物理関連量
- 側音化構音の音響特性について
- マイクロホン間の振幅比に基づく近傍場音源分離の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- マイクロホン間の振幅比に基づく近傍場音源分離の検討
- TEMAX法による対話音声の発話速度の分析
- 人工内耳信号生成方式におけるインパルス応答の帯域幅の検討
- 人工内耳の聴取音の聞き取り調査
- A study on expressive speech and perception of semantic primitives: comparison between Taiwanese and Japanese (音声)
- 対話音声の発話速度とリズムの特徴抽出
- TEMAXによる中国南部および北部出身者の日本語学習の分析
- 音声振幅包絡線の周期性に基づく発話速度の推定
- HMMによる子音認識結果から導かれる日本人の英語発話の特徴
- 招待講演 音声の個人性の生成と知覚
- 音声における個人性の知覚と生成について
- 物真似タレントによる物真似音声の分析(合成,生成,韻律,一般)
- 単母音の音響特徴量の変化が個人性知覚に与える影響(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 3連続母音に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 単母音の音響特徴量の変化が個人性知覚に与える影響
- 3連続母音に含まれる個人性知覚に寄与する音響特徴量
- 音声生成機構に基づく合成技術の動向(音声合成に関する研究の動向)
- F_0 変化に伴う声道形状変化の観測
- MRI観測に基づく歯擦音生成時の声道形状とその音響モデル
- 音響計測、電気回路理論および有限要素法により求めた声道模型の伝達関数の比較(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 日本語対話音声の意味的強調の判断における文脈および語順の影響
- 日本語対話者声の意味的強調の判断における文脈および語順の影響
- 日本語MULTEXT韻律コーパスにおけるアクセント核出現モーラ間隔の分析
- 多チャンネルの音声波形分解による人工内耳信号生成方式について
- 日本語のMULTEXTについてのアクセント・リズムの分析
- 人工内耳におけるマルチパルス符号化法のチャネル選択方法の改善
- Wavelet変換による発話リズムの分析
- 母音の個人性の学習に関する検討
- TEMAX法による対話音声の発話リズムの分析
- フィルタバンクのインパルス応答を使用した人工内耳の音声処理について
- 連続音声のスペクトル遷移に含まれる個人性
- 単母音の話者識別に寄与するスペクトル包絡成分
- 連続音声中の母音の話者識別におけるスペクトル包絡と基本周波数の役割
- 単純類似度法による話者識別に適した周波数帯域の検討
- 話者識別に寄与するスペクトル包絡の成分について
- 話者識別に寄与するスペクトル包絡の成分について
- スペクトル包絡と個人性判断の関係
- スペクトル包絡における個人性について
- 個人性情報を含む周波数帯域について
- スペクトル高域成分の変形と話者識別
- 音声のスペクトル包絡に含まれる個人性について
- 並列計算による音響FDTD法の高速化
- 声道の局所的伸縮による話者正規化
- 音声生成機構に基づく合成枝術の動向
- MRIに基づく音声生成の研究手法の概要
- 11. 座位および仰臥位における声道形状の相違 : 開放型MRI装置を用いた観測(第309回研究例会発表要旨)
- B6. 母音発声時の声道形状における不変部位について(第17回全国大会発表要旨)
- 日本語文章における主格省略の自動検出