単母音の話者識別に寄与するスペクトル包絡成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単母音のスペクトル包絡において個人性が顕著に現れる帯域とその帯域において話者識別に寄与する成分についての検討を行った。スペクトル包絡の特定の帯域を変形させた刺激音を用いた聴覚実験により, スペクトル包絡の変形と個人性知覚との定量的な関係を求めた。その結果, 以下のことが明らかになった。(1)個人性はスペクトル包絡全体に現れるが, 高域により多く現れる。(2)話者識別にはスペクトル包絡のdipよりもpeakが重要な意味を持っている。(3)個人性は音韻によらずスペクトル包絡の20 ERB rate (1,740Hz)付近に存在するpeak以上の帯域に顕著に現れる可能性が高く, この帯域を利用して話者変換が可能である。(4)この帯域のpeakを3角形で近似しても個人性が保存される。
- 1997-03-01
著者
関連論文
- 変調伝達関数に基づいた骨導音声ブラインド回復法の検討
- 線形予測に基づいた骨導音声回復法の総合評価
- Comparative evaluation of bone-conducted-speech restoration based on linear prediction scheme (応用音響)
- 音声に含まれる感情情報の認識 : 感情空間をどのように表現するか
- A study on the LP-based blind model in restoring bone-conducted speech (Speech) -- (国際ワークショップ"Asian workshop on speech science and technology")
- 音声明瞭度の回復を目的とする線形予測分析に基づいた骨導音声ブラインド回復法の評価(聴覚・音声/一般)
- An LP-based blind restoration method for improving intelligibility of bone-conducted speech (音声)
- SingBySpeaking : 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム(スペシャルセッション・歌情報処理2)
- 方向性の手掛かりが雑音環境下での報知音の検知能力に及ぼす影響(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 基本周波数の微細変動成分に対する知覚