膀胱腫瘍の治療成績 : 東海地方会泌尿器腫瘍登録2,304例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年から1986年の7年間に東海地方会泌尿器腫瘍登録に登録された膀胱腫瘍2,304例について主に治療成績を中心に検討を行った. 膀胱腫瘍全体の5年相対 (実測) 生存率は73.8% (61.9%) であった. 深達度別ではTa ; 101.9% (88.0%), T1 ; 87.6% (75.3%), T2 ; 57.9% (47.8%), T3 ; 33.7% (28.2%), T4 ; 6.1% (15.0%) であった. 組織型・異型度別ではG1 ; 93.7% (78.8%), G2 ; 87.2% (74.1%), G3 ; 47.3% (38.9%) となり, 移行上皮癌以外の膀胱悪性腫瘍は48.9% (42.4%), 複数組織型の混在した腫瘍は48.8% (41.3%) となっている. T2, G3以上で明らかに生存率は低下した. 移行上皮癌以外の膀胱悪性腫瘍および複数組織型の混在した腫瘍は移行上皮癌grade3とほぼ同様の結果であった. TUR施行症例の5年相対 (実測) 生存率は98.1% (82.2%) であった. 深達度別ではTa ; 103.9% (89.7%), T1 ; 96.0% (82.6%), T2 ; 61.1% (49.1%) . 異型度別ではGl ; 102.2% (86.6%), G2 ; 104.3% (88.3%), G3 ; 56.9% (48.3%) であり, T1, G2以下がTURの適応と思われた. 膀胱全摘施行症例の5年相対 (実測) 生存率は62.4% (52.3%) であった. 深達度別ではTa ; 102.3% (90.6%), T1 ; 77.8% (68.2%), T2 ; 56.3% (47.9%), T3 ; 41.8% (34.9%), T4 ; 15.2% (13.1%), 異型度別ではG1 ; 96.9% (80.9%), G2 ; 63.6% (55.7%), G3 ; 55.4% (47.1%) となっている, 進行癌症例の相対 (実測) 生存率は3年5.3% (4.8%), 5年0.87% (0.73%) と極めて予後不良であった.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1990-01-20
著者
-
酒井 俊助
岐阜県立岐阜病院泌尿器科
-
小幡 浩司
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
篠田 正幸
藤田保健衛生大
-
酒井 俊助
岐阜大学 泌尿器
-
置塩 則彦
置塩クリニック
-
大串 典雅
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
鈴木 和雄
日本泌尿器科学会東海地方会泌尿器腫瘍登録委員会
-
深津 英捷
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
置塩 則彦
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
栃木 宏水
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
酒井 俊助
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
篠田 正幸
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
牛山 知己
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
-
高士 宗久
日本泌尿器科学会東海地方会腫瘍登録委員会
関連論文
- Priapismを初発症状とした慢性骨髄性白血病の1例 : 第402回東京地方会
- 上部尿路腫瘍に対する経尿道内視鏡治療の試み
- レーザーを用いたendopyelotomyの試み
- 紫色採尿バッグ症候群25例の臨床的検討
- 当院における上部尿路に対する内視鏡検査の臨床的検討
- MP-465 進行前立腺癌に対するprospective randomized controlled studyによるMAB単独療法およびMAB+UFT併用療法の比較検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎盂尿管移行部狭窄症および尿管狭窄症に対する内視鏡的腎盂尿管切開術および透視下尿管切開術の試み
- EIA法を用いたC.trachomatis抗原の検出
- 腎盂尿管腫瘍の治療成績 : 東海地方会泌尿器腫瘍登録384例における検討
- インターフェロン療法の現況と将来の展望,併用療法 : 第41回中部総会 : シンポジウム : 進行腎癌に対する新しい治療法開発の試み
- Stage D2前立腺癌の治療の検討
- 心臓死ドナー腎を用いた死体腎移植43例の臨床的検討
- 当院における腎外傷の臨床的検討
- 移植直後よりシクロスポリンを使用した死体腎移植33例の臨床的検討
- 膀胱癌術後BCG膀胱内注入療法の再発予防効果の検討
- 当院で過去3年間に摘出された死体腎77腎の早期予後に関する検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- PCRを用いた移植腎提供者のMRSA感染診断 : 一般演題 : 第43回中部総会
- S状結腸を用いた代用膀胱の3例 : 一般演題 : 第43回中部総会
- Double Balloon Catheterを用いた死体内腎灌流冷却法による腎摘出術Evisceration法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 免疫抑制剤4剤併用療法を用いた死体腎移植15例の臨床的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 多発奇形を合併した巨大尿管症の1治験例 : 第175回東海地方会
- 骨盤腔に発生したschwannomaの1例 : 第174回東海地方会
- 死体腎移植に際し血管吻合が極めて困難であったSLE腎症の1例 : 第41回中部総会
- 異所性血管による水腎症に対する腹腔鏡下腎盂形成術の経験(第6回岐阜内視鏡外科研究会)
- 尿路感染症に対するcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 小腸転移をきたした膀胱肉腫様癌の1例
- AVP-013 尿管ポリープに対する経尿道的治療の試み(総会賞応募(ビデオ))
- 尿管瘻に対する尿管鏡を用いた内視鏡的治療
- 不完全重複腎盂尿管に合併した下半腎水腎症に対する内視鏡治療
- マイクロコンピュータとの接続を可能とした尿流計
- 巨大後腹膜腫瘍を思わせた粘液嚢性虫垂癌の1例 : 第46回東部連合総会
- 巨大な前立腺癌の1治験例 : 第138回東海地方会
- Neobladder症例の臨床成績および術後の排尿状態と性生活調査
- 核小体形成体の尿細胞診への応用とその画像解析の試み
- 経尿道的尿管腎盂切開術について
- Kock回腸膀胱afferent nipple valve不全による腎不全の1例(第160回東海泌尿器科学会)
- 上部尿路上皮内癌におけるBCG灌流療法の検討
- 膀胱癌の化学療法における血中ポリアミン値測定の臨床的意義
- 膀胱癌の化学療法におけるポリアミンの変動 : N-Butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine (BBN)誘発ラットでの検討
- N-Butyl-N- (4-hydroxybutyl) nitrosamine (BBN)によるラットの膀胱癌発生における組織中および血中ポリアミン値の検討
- 進行前立腺癌に対する化学療法の試み : 尿中ポリアミンからの検討
- 膀胱癌の化学療法における血中ポリアミン分別定量の臨床的意義
- 経尿道的尿管腫瘍切除術
- 表在性膀胱癌術後抗癌剤注入療法に関する prospective randamized study
- 腎孟尿管ファイバーによる上部尿路の観察と生検 : 第41回中部総会
- 尿路***癌患者における尿中遊離ポリアミンの検討 : 第41回中部総会
- 巨大な両側副腎皮質結節性過形成によるクッシング症候群の1手術例 : 第418回東京地方会
- 成人Wilms腫瘍の1例 : 第169回東海地方会
- 東海地方会泌尿器腫瘍登録による4年間の腎盂尿管腫瘍統計
- 東海地方会泌尿器腫瘍登録による4年間の膀胱腫瘍統計
- 膀胱腫瘍患者と比較した上部尿路腫瘍患者の細胞性免疫能とその術後経過
- 急性副睾丸炎患者からのChlamydia trachomatisの分離(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 膀胱癌を原発とする転移性陰茎腫瘍の1例 : 第140回東海地方会
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討 : 東海地方会腫瘍登録611例の解析と治療成績の変遷に関して
- 尿管ポリープの2例 : 第422回東京地方会
- 慶応義塾大学泌尿器科における尿路結石症の臨床的観察
- 多房性腎嚢胞を思わせた腎細胞癌の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 腎外発育し, 妊娠21週時, 軽微な外力により, 出血をきたした腎血管筋脂肪腫の1例 : 第152回東海地方会
- 両側性副腎皮質過形成によるCushing症候群の1例 : 第50回東部総会
- 尿路結石を伴う原発性副甲状腺機能亢進症の1例 : 第402回東京地方会
- 外傷性尿道断裂による完全閉塞例に対する腔内穿刺による内視鏡的尿道再建術
- 9年前に対側にも発生したゼミノームの1例 : 第122回東海地方会
- 傍尿管憩室の2例 : 第150回東海地方会
- 進行性腎癌の治療の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- Piezolith2300による尿路結石の治療成績
- 泌尿器系悪性腫瘍におけるフィブロネクチンmRNA前駆体の可変的スプライシングの検討
- 再発性膀胱炎に対するCetatrizine少量投与療法に関する検討 : 第39回中部総会
- Stage IVの腎細胞癌に対するインターフェロン(INF)を中心としたとした治療の検討 : 第39回中部総会
- 膀胱腫瘍に対するBCG注入療法の再発予防効果の検討 : 第39回中部総会
- Piezolith 2300によるESWLの適応 : 第166回東海地方会
- 巨大腎動静脈瘻の1手術例 : 第165回東海地方会
- 特異な転移様式を呈した膀胱・前立腺重複癌の1例 : 第164回東海地方会
- 異時両側性精巣腫瘍の1例 : 第177回東海地方会
- CDDP、放射線併用療法が奏功した浸潤性膀胱腫瘍の2例 : 第177回東海地方会
- 藤田保健衛生大学泌尿器科における19年間(1973〜1991年)の手術統計 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 間歇的水圧拡張術が著効した萎縮膀胱の男児例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 水腎症による左側腹部疝痛発作にて発見された精巣腫瘍の1例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 免疫抑制剤4剤併用療法を用いた死体腎移植20例の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 長期血液透析患者に発生した両側腎腫瘍の1例 : 第176回東海地方会
- 萎縮膀胱に対し,硬麻下門歇的水圧拡張療法が著効した男児の1例 : 第176回東海地方会
- 膀胱腫瘍の治療成績 : 東海地方会泌尿器腫瘍登録2,304例の検討
- 2種類のESWL装置による結石破砕の臨床的検討 : 第41回中部総会
- 4剤併用免疫抑制療法を用いた死体腎移植9例の検討 : low dose CsAの有効性 : 第41回中部総会
- 尿中THGの簡易ELISA測定法とTHGの大腸菌吸着に及ぼす影響について : 第41回中部総会
- 下大静脈合併切除を施行した腎癌の1例 : 第173回東海地方会
- DMSO膀注療法が著効した間質性膀胱炎の1例 : 第173回東海地方会
- 死体腎移植における提供腎虚血時間の臨床的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ex vivo sungeny を施行した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第426回東京地方会
- 後腹膜腔に発生したCastleman腫瘍の1例 : 第172回東海地方会
- 嚢胞型Milk of calcium renal stoneの1例 : 第170回東海地方会
- 尿路感染症由来大腸菌の線毛型と尿中剥離上皮細胞との吸着に関する検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 抗結核療法中に脳結核を合併した腎結核の1例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 上部尿路細胞診陽性例に対するBCG注入の試み : 第168回東海地方会
- 精索静脈瘤に関する実験的および臨床的検討
- 停留睾丸に発生したセミノーマの2例 : 第125回東海地方会
- Milk of Calcium Renal Stoneの5例
- キニン-カリクレイン系の精巣血流及び精巣機能に及ぼす影響
- 男子不妊症患者における血中プロラクチン値
- 尿路腫瘍における免疫学的検討
- 小児尿管ポリープの1例 : 第152回東海地方会