PP4-037 SCIDマウスを利用したヒト尿路上皮癌xenograftモデルの樹立(一般演題(ポスター))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 2004-03-15
著者
-
鈴木 信
北海道大学腎泌尿器外科学分野
-
伊藤 智雄
北海道大学病院病理部
-
多田 光宏
北海道大学遺伝子病制御研究所癌関連遺伝子学
-
野々村 克也
北海道大学大学院医学研究科
-
守内 哲也
北海道大学癌研究施設細胞制御部門
-
多田 光宏
北海道大学遺伝子病制御研究所病因研究部門癌関連遺伝子分野
-
多田 光宏
北海道大学遺伝子病制御研究所
-
多田 光宏
北海道大学医学部脳神経外科
-
篠原 信雄
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科
-
安部 崇重
北海道大学病院泌尿器科
-
浜田 淳一
北海道大学大学院医学研究科腫瘍外科学分野
-
伊藤 智雄
北海道大学 消化器外科・一般外科
-
伊藤 智雄
北海道大学 医学部 放射線科
-
篠原 信雄
北海道大学
-
原林 透
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科
-
野々村 克也
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学分野
-
野々村 克也
北海道大学医学部泌尿器科
-
丸山 覚
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科
-
三浪 圭太
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学講座
-
原林 透
北海道大学 大学院医学研究科腎泌尿器外科学分野
-
三浪 圭太
帯広厚生病院
-
岡田 太
北海道大学医学部付属癌研究施設病理
-
守内 哲也
北海道大学遺伝子病制御研究所病因研究部門癌関連遺伝子分野
-
守内 哲也
北海道大学
-
原林 透
北海道がんセンター泌尿器科
-
三浪 圭太
北海道がんセンター
-
浜田 淳一
北海道大学遺伝子病制御研究所病因研究部門癌関連遺伝子分野
-
岡田 太
北海道大学遺伝子病制御研究所
-
浜田 淳一
北海道大学医学部癌研究施設細胞制御部門
-
伊藤 智雄
北海道大学病院病院病理部
-
安部 崇重
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学
-
三浪 圭太
北海道大学大学院医学研究科 腎泌尿器外科学
-
野々村 克也
北海道大学
-
鈴木 信
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器科外科学教室
関連論文
- 9. Cajal介在細胞の分布異常を認めたsegmental dilatation of the intestine(SDI)の出生前診断例(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 11. 消化管内への浸潤による出血をきたした空腸リンパ管腫の 1 例(第 65 回日本小児外科学会北海道地方会)
- HP-148-3 膵癌におけるCD 40-CD 154反応は細胞増殖や免疫回避に関係する(膵(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 1.外傷を契機に急性腹症で発症した腹壁原発横紋筋肉腫の1例(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 5.出生後の病理診断でCajal介在細胞の分布異常を認めたsegmental dilatation of the intestine (SDI)の出生前診断例(一般演題,第79回日本小児外科学会北海道地方会)
- 破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌の1例
- 159.子宮頸部に浸潤した急性骨髄性白血病の一例(子宮頸部9)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SF-006-1 リンパ節転移陰性の胆道癌症例における微小リンパ節転移の意義(胆管(悪性疾患1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 7. 胆嚢過形成ポリープを合併した小児膵・胆管合流異常の1例(一般演題,第78回日本小児外科学会北海道地方会)
- 1.卵管捻転を伴った卵巣粘液性嚢胞腺腫(Mucinous Cystadenoma:MC)の1例(第33回北海道小児がん研究会,研究会)
- DP-152-6 局所リンパ節転移陽性の胆道癌症例における大動脈周囲リンパ節の微小転移の予後的意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-61 甲状腺腫瘍と鑑別を要した副甲状腺癌の一例(甲状腺2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-8 超音波内視鏡下膵臓穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)における免疫細胞化学染色の有用性(消化器1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 224 超音波内視鏡下膵臓穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)時における検体処理法(消化器2(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- WS2-1 肺腺癌における術前FDG-PETのSUV値に対応した病理組織学的所見の検討(ワークショップ FDG-PETの意義と応用2,第48回日本肺癌学会総会号)
- FDG-PETで集積亢進を認めた食道原発 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 乳腺葉状腫瘍の3例 : 特に診断所見の検討について
- 超音波内視鏡検査が術前診断に有用であった pancreatic groove carcinoma の3例
- 早期食道胃接合部腺扁平上皮癌肝転移の1切除例
- 膵漿液性嚢胞腺腫 solid-variant type と考えられた1例 : 自験例と報告例の画像所見の検討
- DP-099-8 表層拡大型肝外胆管癌23例の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- G-CSF産生膵管癌の1例
- 4.膵Solid Pseudopapillary Tumorの2例(第30回北海道小児がん研究会,研究会)
- 2202 術後早期再発を来した1.5cm径の退形成性膵管癌(紡錘細胞型)の1例(膵悪性症例3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 303 細胞診で診断の得られなかった子宮頸部コンジローマ様癌症例(子宮頸部4(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性軟部腫瘍の治療経験 : FNCLCC Grading System と AJCC Staging System を用いた検討
- CD8^+ tumor-infiltrating lymphocytes は CD4^+ tumor-infiltrating lymphocytes と dendritic cell と共に膵癌患者の予後を改善する
- 14.超音波内視鏡検査が診断に有用であった肛門管重複症を伴うクラリーノ症候群の1例(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 十二指腸の follicular lymphoma
- 29.多段階手術を施行することが有用であった肛門管重複及び仙骨前奇形腫を伴うクラリーノ症候群の1例(第24回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- CA125強陽性を示し多発性肺嚢胞を形成した類上皮肉腫の肺転移の1例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- 9.CA19-9, CA125高値を呈した脾類表皮嚢胞の1例(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- 乳腺 metaplastic carcinoma の2例
- 嚢胞形成を伴った甲状腺乳頭癌の4例
- DP-127-7 完全ヒトantagonistic抗CD40抗体4D11による体液性免疫抑制についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-110-3 早期乳癌に対するラジオ波熱凝固療法(RFA)(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 肉腫様変化を伴った肝細胞癌の1切除例
- DP-015-3 早期乳癌に対するラジオ波熱凝固療法(RFA)の有用性を確認するための臨床研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-019-3 完全ヒトantagonistic抗CD40抗体を用いたカニクイザル腎移植実験の結果2 : 導入療法と維持療法の効果の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 急速な増大を示した巨大授乳性腺腫の1例
- 7.横隔膜を穿破し胸壁浸潤をきたした肝エキノコックス症の1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- 進行性家族性肝内胆汁うっ滞症に対し部分的胆汁外瘻術が肝線維化の進行阻止に有効であった1例
- 胆道閉鎖症(BA)におけるCD56免疫染色を用いた臨床的予後の検討
- 完全ヒトantagonistic抗CD40抗体を用いたカニクイザル腎移植実験
- 2. CD56免疫染色を用いた胆道閉鎖症における予後の検討(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 12. 腸間膜原発奇形腫の1例(第73回日本小児外科学会北海道地方会)
- 1. 胸腔鏡下摘出術を施行した嚢胞性胸腺腫の1例(第73回日本小児外科学会北海道地方会)
- 免疫組織学的検討からみた乳腺アポクリン癌の特徴
- 7. 肺末梢良性病変におけるガイドシース併用気管支腔内超音波断層法を用いた気管支鏡検査の有用性の検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- OR10-5 肺末梢良性病変におけるガイドシース併用気管支腔内超音波断層法を用いた気管支鏡検査の有用性の検討(超音波気管支鏡(末梢1), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 術後早期再発を来した1.5cm径の退形成性膵管癌(紡錘細胞型)の1例(症例報告)
- 肺上皮-筋上皮癌(Pulmonary epithelial-myoepithelial carcinoma)の一例
- HIV陽性患者の眼瞼結膜に発生したカポジ肉腫の1例
- 肺非小細胞癌におけるEMMPRIN (Extracellular matrix metalloproteinase inducer)の発現の意義に関する検討
- より良好な免疫染色の追求 : 圧力鍋を用いた抗原賦活化と精度管理
- 非小細胞肺癌における腫瘍組織浸潤リンパ球と臨床的因子の関連性の検討
- 肺非小細胞癌における経気管支生検検体を用いたP53,Bcl-2,LRP発現による化学療法奏効性の予測
- 9.両側同時発生した重複末梢小型肺腺癌の1症例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- S-5 Laser capture microdissection法を用いた細胞診標本からの遺伝子診断
- 10.著明な気管狭窄を認めた気管腫瘍の1例(第21回 日本気管支学会北海道支部会)
- 188 Laser capture microdissection法を用いた細胞診標本からの遺伝子診断
- 硬膜移植関連CJDの2剖検例
- O-19 術中捺印細胞診での針状結晶により診断確定した小児発生胞巣状軟部肉腫の1例(骨・軟部,中皮・体腔液, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-74 脳室腹腔短絡術により胸腹水転移を示したanaplastic oligoastrocytomaの一例(中皮・体腔液,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胸水細胞診で診断可能であった Lymphangioleiomyomatosis の一例(その他1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 劇症型A群β溶連菌感染症の救命にMRIと術中迅速病理診断を用いた1症例
- Deciduoid mesothelioma と考えられた1例
- 触知不能前立腺癌に対する経直腸式前立腺生検 : 6カ所生検と12カ所生検の比較検討
- OP2-019 経直腸式前立腺生検 : 6箇所生検と12箇所生検の比較検討(一般演題(口演))
- 前立腺の大きさに応じた至適前立腺生検方法のコンピュータシミュレートによる検討
- Cisplatin、Paclitaxel 抵抗性尿路上皮癌に対する Gemcitabin、Docetaxel 併用療法(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-085 T1c前立腺癌の治療成績(一般演題(ポスター))
- OP3-064 局所浸潤前立腺癌に対する放射線療法と前立腺全摘除術の治療成績に関する検討(一般演題(口演))
- 腎癌の膀胱・尿管転移と膀胱移行上皮癌を合併した1例
- PP4-037 SCIDマウスを利用したヒト尿路上皮癌xenograftモデルの樹立(一般演題(ポスター))
- OP-150 尿路上皮癌clinical node+症例の治療成績(膀胱腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP4-140 集学的治療により治癒した肝転移を有した成人傍精巣横紋筋肉腫の1例(一般演題(ポスター))
- 当科における根治的前立腺全摘出術の経験 : 第315回北海道地方会
- 腎癌根治手術例における術後再発に関する検討
- 細径尿管鏡を用いた上部尿路腫瘍性病変に対する内視鏡診断・治療の有用性
- Multi-stage operationと自家骨髄移植により完全寛解が得られたstage IVA Neuroblastoma : 第301回北海道地方会
- 表在性膀胱腫瘍に対するエピルビシン膀胱内注入療法の再発予防に関する検討 : 短期間(4ヶ月)注入群と長期間(24ヶ月)注入群の比較
- 腎癌の膀胱・尿管転移と膀胱移行上皮癌を合併した1例
- ESWLによる尿管結石の治療経験 : 第294回北海道地方会
- 10.乳幼児排尿障害(脊髄髄膜瘤は除く)症例の排尿管理法の検討 : 間欠導尿の有効性について
- 進行性尿路上皮癌に対するTIN(paclitaxel,ifosfamide,nedaplatin)療法の経験
- 前立腺全摘症例の臨床的検討 : 第58回東部総会
- von Hippel-Lindau病に合併する腎癌の臨床像と予後に関する検討
- 病期I非セミノーマ胚細胞腫瘍(NSGCT)の治療成績
- 結節性硬化症患者における腎病変の治療
- 転移性移行上皮癌に対する全身化学療法
- 尿道結核の1例 : 第314回北海道地方会
- 前立腺粘液癌の1例 : 第312回北海道地方会
- 急性限局性細菌性腎炎の1例 : 第311回北海道地方会
- OP-122 当科における転移性尿路上皮腫瘍の治療成績(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP3-109 鏡視下前立腺全摘除術の治療成績(一般演題(口演))
- Adrenal medullary hyperplasia(AMH)の経験 : 第294回北海道地方会
- 6.TURアシスト後腹膜鏡下根治的前立腺全摘出術
- 動注療法により根治手術可能となったT_4腎盂尿管膀胱腫瘍の1例 : 第299回北海道地方会
- 小径腎腫ように対するマイクロ波を用いた体腔鏡下腎部分切除術の短期成績と問題点