両側水腎水尿管, VUR を伴なつた女児尿道末梢部狭窄の1例 : 第381回東京地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1979-10-20
著者
-
福井 巌
東京医科歯科大
-
福井 巌
東医歯大
-
竹内 弘幸
東医歯大
-
菅尾 英木
国立大阪病院泌尿器科
-
竹内 弘幸
社保三島病院
-
平賀 聖悟
東医歯大
-
平賀 聖悟
埼玉医大
-
小山 右人
東医歯大
-
小山 右人
東京医科歯科大学医学部泌尿器科学教室
-
菅尾 英木
東医歯大
関連論文
- 腎癌の手術における同側副腎摘除の意義
- 動注化学療法後に骨盤内臓器全摘術を施行した前立腺横紋筋肉腫の1例 : 第462回東京地方会
- 右心房内腫瘍血栓を伴う腎癌3例の検討
- 除睾術後の再燃前立腺癌に対するリン酸ジエチルスチルベストロールの効果 : 第58回東部総会
- 腎細胞癌の臨床病理学的診断 : 細胞診と組織診による潜在癌の発見
- BPH の排尿障害に対する tamuslosin, terazosin, prazosin の臨床効果 : 多施設無作為割り付け試験による比較
- 術前動注療法による膀胱癌の治療成績 : CDDP単独とCDDP+THP-ADMの比較
- 浸潤性膀胱癌に対する術後補助化学療法多施設共同研究による治療成績の検討
- 全摘膀胱癌のGiant section検索による病理組織学的検討 : 第1報 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺全摘除術後の膀胱・尿道機能の経時的変化の検討
- 前立腺癌に対する前立腺全摘術の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 前立腺全摘術後の尿失禁と膀胱・尿道機能の検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 最近8年間におけるStageI精巣腫瘍の治療方針の検討 : 第484回東京地方会
- Type IとType IIの両型を合併した先天性後部尿道弁の1例 : 第480回東京地方会
- 膀胱癌治療における動注化学療法の意義の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 進行性腎癌に免疫療法を行い長期生存を得た4症例 : 第56回東部総会
- 恥骨後式前立腺全摘除術後の膀胱尿道吻合部狭窄の検討 : 第56回東部総会
- 性腺外胚細胞腫瘍の5例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 術後11年目に石灰化をともなった骨盤内再発が発見された尿膜管腫瘍の1例 : 第478回東京地方会
- 巨大腹部腫瘤を呈した前立腺癌の1例 : 第476回東京地方会
- Salvage chemotherapyの奏効した睾丸腫瘍脳転移の1例
- 膀胱癌尿細胞診における相互封入像の検討
- APP-029 内分泌不応性前立腺癌に対するドセタキセル化学療法における予後因子の検討(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- OP-258 生検Gleason score8以上の前立腺癌に対する前立腺全摘術の治療成績(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-273 前立腺癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)後のQOL変化 : EPIC,SF-8による縦断的調査(前立腺腫瘍/手術4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-170 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌症例の臨床的検討(腎腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-390 膀胱癌に対する膀胱全摘除術後上部尿路再発の頻度と危険因子の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-389 膀胱癌に対する血管茎処理先行広範膀胱全摘後の局所再発に関する検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-490 癌研有明病院における進行期腎細胞癌に対する分子標的治療の初期経験(腎腫瘍/薬物療法3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-259 血清PSA値20ng/ml以上の前立腺癌に対する血管茎処理先行広範順行性前立腺全摘除術の治療成績(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-034 前立腺癌ヨウ素125密封小線源療法後のPSA bounceに関する検討(前立腺腫瘍/放射線治療4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- APP-028 PSA倍化時間によるactive surveillanceのアウトカム評価に基づく多カ所生検所見を活用したactive surveillanceの適応基準(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- I-3膀胱の初期癌および早期浸潤癌における尿細胞診の臨床的意義(泌尿器, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- II-47.膀胱初期癌の剥離細胞像とその病理組織学的背景(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 膀胱腫瘍の組織構築からみた悪性度の判定 : とくに良性構築の指標(良性度)の提案
- 腫瘍の増殖性からみた腫瘍間質のパターンについて : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 予後からみた膀胱腫瘍の臨床と病理.第5報 : 乳頭腫の臨床病理 : とくにその判定基準について : 第354回東京地方会
- 膀胱癌の手術療法 膀胱全摘除術(男性) (腎・泌尿器癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (膀胱癌 臨床研究)
- 膀胱腫瘍の臨床統計的観察 : 第2報 初診時年齢と予後
- 初診時年齢よりみた膀胱腫瘍の臨床病理像
- 148.泌尿器科領域で認められた癌性腹膜炎5例の腹水細胞診像(L群 泌尿器・他, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 5.膀胱癌に対する放射線および膀胱腔内制癌剤注入療法(シンポジウム II : 各種治療と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 膀胱全摘症例における前立腺偶発癌の組織学的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 119. 前立腺吸引細胞診と組織診との比較検討(泌尿器I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 表在性膀胱腫瘍における組織血液型抗原の検討
- 前立腺粘液癌の1例 : 第492回東京地方会
- 高カロリー輸液中に発症した代謝性アシドーシス.ビタミンB_1無補給が要因と考えられた3症例 : 第488回東京地方会
- MENIIaと考えられた家族性両側性副腎褐色細胞腫の1例 : 第487回東京地方会
- G3表在性乳頭状膀胱腫瘍に対する治療法の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 尿道精管逆流により会陰部に転移を生じたと考えられた膀胱腫瘍の1例 : 第474回東京地方会
- 両側副腎へ転移した腎癌の1例 : 第473回東京地方会
- 長期寛解をみた膀胱癌脳転移の1例 : 第469回東京地方会
- 膀胱腫瘍の臨床統計的観察 : 第3報 予後と性差
- 進行胚細胞腫瘍(IIB以上)の治療成績
- 成人に発見された多嚢胞性異形成腎の1例 : 第464回東京地方会
- 浸潤性膀胱癌に対するシスプラチン動注化学療法と放射線治療の合併療法 : 第53回東部総会
- 瘻孔結石を伴った尿管腔瘻の1例 : 第455回東京地方会
- Gonadoblastomaを伴った45X/46XY mosaicismの1例 : 第453回東京地方会
- 小児結石性膿腎症の1例 : 第453回東京地方会
- CDDPによる即時型アレルギー : 4症例の検討と皮膚テストの有用性について : 第414回東京地方会
- 男子膀胱癌患者に対する膀胱尿道全摘除術の治療成績
- 表在性膀胱腫瘍における尿細胞診の検討
- 腎癌に対する経腰的根治的腎摘除術 : 第53回東部総会
- Bleomycin,Etoposide,Cis-Platinの三者併用化学療法(BEP)が奏効した後腹膜性腺外胚細胞腫瘍の1例(第459回東京地方会)
- 進行睾丸腫瘍におけるVP-16とCDDPによるsalvage chemotherapyの経験
- 後腹膜脂肪肉腫の1例 : 第471回東京地方会
- 恥骨上式前立腺摘出術後に発症した恥骨骨髄炎の1例 : 第470回東京地方会
- 219.膀胱ブドウ状肉腫(Embryonar rhabdomyosarcoma)の三例(泌尿器2, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- ワII-2.膀胱腫瘍における尿細胞診の有用性(尿路系細胞診の評価, ワークショップ〔II〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ラVI-3.膀胱上皮内癌の膀胱内注入療法と尿細胞診(泌尿・生殖器, ラウンドテーブルディスカッション(VI), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 88.膀胱全摘標本の組織像と尿細胞診 : 第2報Dysplasiaについて(総合14:前立腺,膀胱(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 67. 膀胱癌全摘標本の組識像と尿細胞診(総合4:泌尿器2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 限局性かつ比較的小径の腎細胞癌に対する根治的腎摘除術の治療成績 : 経腰的と経腹的アプローチの比較
- 膀胱癌に対するシスプラチンとメソトレキセートによる併用動注療法 : メソトレキセードの最大耐量決定のための第1相試験
- 腎細胞癌の静脈内進展 : 予後因子としての肉眼的腫瘍血栓
- 多発性尿路上皮腫瘍を合併した後天性多嚢胞化腎の1例
- 多発性尿路上皮腫瘍の発生をみた後天性多嚢胞化腎の1例 : 第460回東京地方会
- ヒト膀胱腫瘍継代培養細胞における細胞間コミュニケーションの検討
- ヒト膀胱癌細胞および線維芽細胞の細胞間コミュニケーションに対するステロイドホルモンの作用
- 膀胱上皮の悪性化に伴うサイトケラチンの形態変化の検討
- 原爆被爆者に見られた3重複癌の1例 : 第53回東部総会
- 尿道直腸瘻に続発した膀胱扁平上皮癌の1例 : 第457回東京地方会
- 63.膀胱移行上皮癌における剥離細胞の光顕像及び電顕像について(第17群:泌尿器〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 前立腺癌治療(除睾術)を契機に発見された先天性副腎皮質過形成の1例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 肝・脊椎合併切除を施行した腎細胞癌の1例 : 第472回東京地方会
- 前立腺癌における吸引細胞診と組織診の比較 : 前立腺癌の診断における吸引細胞診の意義
- 悪性の確診が得られず前立腺肥大症として恥骨後式前立腺摘除術後,急性増悪した前立腺癌の1例 : 第54回東部総会
- 術前動注療法を施行した成人前立腺肉腫の3例 : 第475回東京地方会
- 下大静脈切除を併施した右腎細胞癌症例の報告と考察
- 膀胱平滑筋腫の1例 : 第415回東京地方会
- 膀胱がん・前立腺がん (悪性腫瘍のレントゲン図譜)
- 東京医科歯科大学泌尿器科における30年間の腎細胞癌の臨床統計
- 両側水腎水尿管, VUR を伴なつた女児尿道末梢部狭窄の1例 : 第381回東京地方会
- 膀胱の上皮内癌と微小浸潤癌の治療 : 第43回東部連合会
- 前立腺癌に対するエストロゲン大量長期投与に関する検討 : 特に投与率について
- 腎盂形成術が奏効した腎盂尿管移行部狭窄を伴う発育不全尿管の1小児例 : 第453回東京地方会
- 固形癌の集学的治療--尿路・生殖器を中心に-4-膀胱癌の集学的治療
- 無症候性の肺動脈腫瘍塞栓を認めた右腎腫瘍の1例 : 第491回東京地方会
- PP-854 理想的な系統的前立腺生検の探究 : 立体26カ所生検の95%の癌検出力を持つ立体14カ所生検の診断能の前向き解析(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-853 Body Mass Index(BMI)を考慮したPSA 4ng/ml以下の前立腺多箇所生検の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)