臨床的に意義ある小さな前立腺癌の前立腺全摘標本における分布の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(背景)前立腺癌患者に根治的前立腺全摘術を施行した場合,全摘標本をみると病理組織学的に非限局癌であることがしばしばみられる.前立腺癌の浸潤度に関する因子の1つとして腫瘍体積がいわれており,治癒切除のためには臨床的に意義のある小さな癌を発見する必要がある.今回,我々は適切な組織採取部位を決定するため前立腺全摘術標本を使用し,臨床的に意義のある小さな癌巣の分布を観察した.(対象および方法)根治的前立腺全摘術が施行され,主癌巣の腫瘍体積が1.5cc以下であった37症例において,step-sectionにて癌巣の分布を観察した.(結果)臨床的に意義のある腫瘍体積1.5cc以下の癌巣は73癌巣存在した.前立腺外側域に主座を認める癌巣は46癌巣(63.0%),前立腺内側域に主座を認める癌巣は14癌巣(19.2%),両者にほぼ均等に存在する癌巣は13癌巣(17.8%)であった.さらに,73癌巣中53癌巣(72.6%)が前立腺中部および尖部の外側域に認められた(結論)臨床的に意義のある小さな前立腺癌を発見するためには前立腺尖部および中部の外側域をsystematic biopsyの生検部位に含むことによりその発見率が向上する可能性が示唆された.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 2002-07-20
著者
-
金子 新
佐賀大学医学部泌尿器科
-
井口 厚司
国立病院機構九州医療センター泌尿器科
-
坂本 直孝
国立病院九州医療センター泌尿器科・臨床研究部
-
金子 新
国立病院九州医療センター泌尿器科・臨床研究部
-
結城 康平
国立病院九州医療センター泌尿器科・臨床研究部
-
井口 厚司
国立病院九州医療センター泌尿器科・臨床研究部
-
長谷川 淑博
国立病院九州がんセンター泌尿器科
-
古賀 寛史
九州大学大学院泌尿器科分野
-
内藤 誠二
九州大学大学院泌尿器科分野
-
古賀 寛史
原三信病院泌尿器科
-
長谷川 淑博
国立病院機構九州がんセンター泌尿器科
-
井口 厚司
国立病院機構九州医療センター 泌尿器科・臨床研究センター
-
井口 厚司
国立病院九州医療センター 臨床検査部
-
井口 厚司
国立病院九州医療センター 臨床検査科
-
長谷川 淑博
国立病院九州がんセンター 放
-
長谷川 淑博
自衛隊福岡病院 泌尿器科
-
内藤 誠二
九州大学大学院医学研究院泌尿器科学分野
-
結城 康平
国立病院機構九州医療センター泌尿器科・臨床研究センター
-
井口 厚司
国立病院機構九州医療センター泌尿器科・臨床研究センター
-
長谷川 淑博
国立病院九州がんセンター 泌尿器科
-
坂本 直孝
国立病院機構九州医療センター泌尿器科・臨床研究センター
-
古賀 寛史
九州大学大学院医学研究院泌尿器科学分野
-
井口 厚司
九州医療セ 泌尿器科 臨床研究セ
関連論文
- 精巣非セミノーマ加療後14年目に対側精巣に発生した異時性セミノーマの1例
- OP-247 佐賀大学における腎悪性腫瘍に対する部分切除術の治療成績(腎腫瘍/手術1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的前立腺全摘術を行ったPSA 20ng/ml以上の前立腺癌症例の検討
- コラーゲンゲル三次元混合培養による前立腺癌細胞に対する脂肪細胞の影響の検討
- PP-044 腎癌細胞の増殖・分化に対する脂肪細胞の影響(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-019 前立腺全摘症例における摘出標本の捺印細胞診の評価 : 第3報pT2pNO症例における臨床的意義(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 経S状結腸腸間膜・単一ストーマ・両側尿管皮膚瘻造設術後の長期成績(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 原発性膀胱腫瘍に対する膀胱部分切除術の予後検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 4cmより大きい腎腫瘍に対する腎部分切除術の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎盂尿管腫瘍に対する体腔鏡下腎摘除術-用手補助下法から体腔鏡単独法への移行
- OP-342 当院におけるSWLの治療成績(尿路結石2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-244 尿路上皮扁平上皮癌の検討(腎盂・尿管腫瘍/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-189 原発性膀胱癌に対する根治的膀胱全摘術症例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 肥満と前立腺癌
- MP-668 膀胱温存術を行った女子悪性尿道腫瘍の長期成績(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-501 前立腺癌細胞増殖に対する脂肪細胞の影響に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-108 腎盂尿管腫瘍の臨床病理学的検討 : 腎盂腫瘍と尿管腫瘍の予後の比較(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 佐賀医科大学泌尿器科開院後20年の臨床統計
- 臨床的に意義ある小さな前立腺癌の前立腺全摘標本における分布の検討
- 膀胱部分切除後に発生する未処置尿管側のVURに対する臨床的検討
- 経S状結腸腸間膜・単一ストーマ・両側尿管皮膚瘻作成術
- OP-353 浸潤性膀胱癌に対するMVAC動注化学療法の治療成績および病理学的検討(膀胱腫瘍/薬物療法,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 成人巨大尿管症の検討
- Stage B 前立腺癌に対する根治的前立腺全摘除術後の再発に関与する因子の検討
- 腹腔鏡補助下腎摘除術の経験
- 膀胱癌診断における尿中 Nuclear Matrix Protein 22 (NMP22) の有用性 : 尿細胞診との比較による初発例と再発例におけるカットオフ値の検討
- PP3-156 前立腺癌の全割標本における組織学的検討 : 触知不能症例及び触知可能症例の比較検討(一般演題(ポスター))
- 摘出標本からみた神経温存前立腺全摘術の問題点
- 前立腺全摘症例における生検標本と全割標本の組織学的比較検討
- 根治的前立腺全摘標本における被膜外浸潤部位と外科的切除縁陽性部位の検討
- 経会陰的前立腺生検の経験, 我々の工夫
- 前立腺全割標本による前立腺と周囲組織との解剖学的検討
- 前立腺全摘術症例における被膜外浸潤および切除断端陽性部位の検討 : 切除断端陽性の原因は?
- 80歳以上の浸潤性膀胱癌症例の臨床的検討
- 片側副腎過形成の1例 : ステロイド合成酵素発現の検討
- OP-307 病理学的見地よりみた前立腺癌に対する密封小線源療法単独療法の適応について : 低・中リスク群の前立腺全摘標本の病理学的比較(前立腺腫瘍/放射線治療3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- ハンドアシストによる後腹膜鏡下腎尿管全摘術の検討
- ラッピング法を利用し, in situ 動脈瘤切除を行った腎動脈瘤の1例
- 特発性後腹膜線維化症 : 5症例の長期治療成績について
- 小脳萎縮を契機に発見された膀胱癌の1例
- Extended partial cystectomy を施行した尿膜管癌の3例 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌に対する M-VAC 動注療法後に発生した神経学的合併症の検討
- 限局性前立腺癌における腹腔鏡下骨盤内リンパ節生検術 : 経腹膜的アプローチと腹膜外アプローチの経験
- 腎血管筋脂肪腫の治療法選択についての検討
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 腎細胞癌におけるIFN-αによる術後補助療法と再発危険因子に関する検討
- 精索捻転症における初発症状と精巣保存との関係について
- 腎動静脈奇形の診断・治療における問題点 : 6例の経験を中心に
- 異常血管による腎孟尿管移行部狭窄症の検討
- 超高齢者の局所前立腺癌の治療
- 術後補助化学療法を施行した成人型ウィルムス腫瘍の1例
- OP4-117 前立腺全摘症例における摘出標本の捺印細胞診の評価(一般演題(口演))
- 尿中酵素排泄を指標とした非イオン性造影剤による腎障害の臨床的検討
- 腎細胞癌に対する開放経腹的根治的腎摘除術,開放経腰的腎摘除術,腹腔鏡下腎摘除術開放腎部分切除術の選択基準についての検討
- 浸潤性膀胱腫瘍に対する術前化学療法(M-VAC変法)著効症例の検討
- 腎癌における腎静脈血中IL-6と同静脈血細胞診の検討
- PP-128 水腎症の有無が尿管尿路上皮癌の予後規定因子になるかの検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 腎盂尿管腫瘍に対する膀胱壁内尿管処置法(bladder mucosal cuff法)の検討
- 内シャント造設後のスチール症候群に伴い発症した diffuse dermal angiomatosis の1例
- 腎性上皮小体機能亢進症(sHPT)における上皮小体の数および位置異常についての検討
- Prune belly 症候群の1例
- 急性陰嚢症を合併した Schonlein-Henoch 紫斑病の1例
- 前立腺生検の臨床的検討
- 腎性上皮小体機能亢進症(sHPT)における過剰、過少および異所性上皮小体の検討
- PP-306 当院における前立腺がんに対する放射線外照射療法の治療成績の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱腫瘍に対する術前化学療法(M-VAC変法)の効果について
- Nephron-Sparing Surgeryにおける腫瘍支配血管カニュレーションによるin-Situ腎灌流の経験
- 膀胱癌組織の平均核面積,平均核容積測定の意義
- PP-500 Cockcroft-Gaultの推算式によるCcr値と蓄尿法による実測Ccr値は相関するか(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-394 膀胱腫瘍に対する膀胱全摘、尿路変更術症例の術後合併症の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺全摘症例における摘出標本の捺印細胞診の評価 : 第2報 外科的切除縁陽性例における検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP-466 子宮脱に対するManchester手術(女性泌尿器科3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 無症候特発性副腎出血の1例
- 進行性腎細胞癌に対するインターフェロンα, γ併用療法
- PP4-182 当院における尿路結石症に対するESWLの臨床的検討(一般演題(ポスター))
- 症例 陰茎結核疹の1例
- コラーゲンゲル三次元混合培養による前立腺癌細胞に対する脂肪細胞の影響の検討
- APP-031 当院における前立腺癌に対する放射線外照射併用高線量率ブラキテラピーの治療成績(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 前立腺癌低リスク群と中リスク群の前立腺全摘標本における病理学的比較 : 病理学的見地からの密封小線源単独療法の適応
- 当院における高齢初発の局所前立腺癌治療の現状
- 前立腺癌に対する放射線外照射併用高線量率ブラキテラピー後の PSA bounce の検討
- 臨床的に片葉限局と考えられる前立腺癌症例における反対側針生検の評価
- 壊死性筋膜炎に発展した腹腔外膀胱自然破裂の1例
- 九州における副腎腫瘍 : とくに副腎偶発腫瘍についての統計学的検討
- 教育講座 クリティカルパスの見直しの必要性
- クリティカルパスを用いた研究--医療の質の評価 (教育講座 クリティカルパスの最前線)
- 鈍的腎外傷における腎周囲血腫の大きさと治療との関係について
- 自排尿型代用膀胱形成術 (特集 泌尿器科の退院指導 重点項目ガイド) -- (手術別 退院指導の重点項目ガイド)
- 回腸導管造設術 (特集 泌尿器科の退院指導 重点項目ガイド) -- (手術別 退院指導の重点項目ガイド)
- Complicated cystの診断および治療上の問題点について
- 第46回日本泌尿器科学会西日本総会印象記
- Inverted papillomaと内反型移行上皮癌
- 膀胱腫瘍に対する術前化学療法(M-VAC療法)の効果
- 腎盂尿管腫瘍に対する膀胱壁内尿管処理法(bladder mucosal cuff法)の検討
- 連携医の専門性の違いによる前立腺がん地域連携への影響
- PP-824 当院における根治的前立腺全摘術時の鼠径ヘルニア防止術の成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-448 後腹膜鏡補助下腎尿管摘除後の膀胱内再発に対する術中の工夫(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における前立腺癌に対する放射線外照射併用高線量率ブラキテラピーの治療成績
- 副腎腫瘍の臨床 : 九州・沖縄地区共同研究 : 副腎腫瘍の病態と診断