P-99 宮崎層群と延岡衝上断層の浸透率
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
間隙圧振動法および定差圧流量法による岩石の気体浸透率測定 : 掛川層群シルト岩の測定例
-
S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
新潟県小千谷市片貝断層帯の等方圧下における浸透率・間隙率構造
-
野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
-
野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
-
西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
-
P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
-
P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
-
反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
-
反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
-
四国中央構造線地下構造の総合物理探査
-
中央構造線活断層系三野断層の最新活動時期
-
徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴
-
O-216 中央構造線活断層系鳴門南断層における断層ガウジの微細構造
-
四国中西部,秩父帯北帯の名野川衝上断層
-
四国西部における御荷鉾緑色岩類と秩父帯北縁部の地質構造
-
S-46 四国西部,秩父帯の地質構造((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
-
2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
-
四国西部の秩父帯と御荷鉾緑色岩類の地質構造(6.地域地質・地域層序)
-
2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
-
愛媛県大野山地域の秩父帯の地質構造
-
O-142 四国西部の秩父帯の地質構造(18. 付加体)
-
淡路島の育波断層・東林坊 : 雨乞断層を切る野田尾断層
-
徳島県木沢地域の黒瀬川帯北緑部の地質構造
-
P-99 宮崎層群と延岡衝上断層の浸透率
-
21世紀に向けての構造地質学
-
マレーシアのアマングと徳島の岩石の放射能
-
徳島におけるエアロゾルに付着したラドン娘核種の測定
-
O-163 九州-四国,四万十帯の低角ナップ構造
-
九州-四国の四万十帯の低角ナップ構造
-
四万十帯のデュープレックスと低角ナップ構造
-
九州東部,神門-尾鈴山地域の四万十帯のナップ構造
-
台湾チェルンプ断層深部掘削コアの構造観察とその摩擦特性(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
台湾集集地震衝上断層帯における摩擦・流体移動特性と断層強度低下機構(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
地震性断層運動時の鉱物分解に伴うカララ大理石・模擬断層の劇的な強度低下((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
-
O-30 地震性摩擦発熱による断層ガウジの保磁力の増大
-
ESR解析による断層摩擦発熱温度の推定--野島断層と高速剪断実験結果を例として (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
-
断層破砕帯の組織構造に示された三峠-殿田活断層系の変位センスのインバージョンとそのネオテクトニクスにおける意義 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
-
北薩屈曲と鹿児島県北西部地震(1997年3月26月,5月13日)
-
地震予知研究における構造地質学の役割
-
断層の高速摩擦と地震の発生過程
-
129 新しい高速熱水摩擦試験機とその断層岩研究における重要性
-
断層の高速摩擦と地震の発生過程
-
オーストラリア中央部・マスグレーブ山地における大規模シュードタキライトの野外調査と地震の発生過程の研究(予報)
-
1995年ネフチェゴルスク地震の地震断層と被害
-
304 粘土鉱物の摩擦すべり速度依存性について(構造地質)
-
地震性断層運動時のモンゾ閃緑岩とガブロの摩擦特性
-
1995年ネフチェゴルスク地震(平成7年サハリン北部地震) (世界の自然災害の状況)
-
Gordon会議『岩石の変形』, Penrose会議『細粒断層岩』に出席して -断層の高速摩擦特性は地震の発生過程のモデルを変えるか? -
-
497. 反射法地震探査で明らかになった讃岐山脈北麓の田中断層
-
P-18 断層ガウジの変位組織から推定される上韮生川断層の右横ずれ運動
-
断層ガウジのファブリックから推定される上韮生川断層の右横ずれ運動
-
P-2 東ジャワ島ガス田の泥水噴出災害地域における間隙水圧分布の推定(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
-
P-91 高速剪断実験によるカオリナイトの脱水反応と強度の変化(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
-
室内実験による地下深部の浸透率構造の推定 : 足柄層群を例として
-
第三紀堆積岩を用いたガスと水の浸透係数の比較とKlinkenberg効果
-
京都大学の摩擦・変形・透水試験機 (特集 構造地質学における実験技術)
-
有馬-高槻構造線沿いの大規模変質帯における浸透率構造(16.テクトニクス)
-
三浦層群シルト岩の変形による浸透率への影響(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
インド洋大津波によるラグーンの津波堆積物の層厚・粒度分布 : スリランカ東海岸・Periya Kalapuwaの例(12.堆積作用・堆積過程)
-
P-154 剣崎背斜の内部変形構造と高間隙率シルト岩の変形による浸透率への影響 : 三浦層群を例として(18. 付加体)
-
O-144 房総半島南部,江見層群の変形構造-温度-圧力解析(18. 付加体)
-
P-95 新潟県中西部における中期中新世&前期更新世の地下浸透率構造
-
O-228 容器内変形透水試験機「容子」の誕生
-
紀伊四万十帯で発生した十津川災害における大規模崩壊の地質特性
-
野島断層の透水性構造--兵庫県津名郡北淡町舟木露頭の解析 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活断層深部構造に関する研究)
-
断層岩から見た野島断層の活動史と運動像 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
-
2505 デュープレックスとメランジュ : 造山帯にみられる特徴的な地質構造と地質体
-
鮎喰川断層系と上韮生川断層
-
九州四万十帯,都城北東の日向層群に見られる衝上シートとしての赤・緑色珪質泥岩
-
紀伊半島西部,有田川構造線沿いに分布する泥岩から白亜紀二枚貝の発見
-
O-265 徳島県木沢村の黒瀬川帯北縁部の地質構造
-
野島断層500mボーリングコアの層序と累積変位 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
-
263. イライト結晶度からみた安芸構造線 : 四国東部,魚梁瀬-久尾地域
-
断層の高速摩擦と地震の発生過程 : 現状と展望
-
地下深部における新第三紀泥質軟岩中の亀裂の透水特性 : 室内試験による推定
-
1999集集地震震源域の浸透率構造と異常間隙水圧発生メカニズムの推定
-
四国中央部伊野地域における秩父帯北帯の名野川衝上断層周辺の地質構造
-
バランス断面図の考え方と九州四万十帯のデュープレックス
-
花折断層の最新活動について
-
マレーシアのAMANGと徳島の岩石からの放射能
-
徳島における環境放射能計測の現状
-
O-191 反射法地震探査による紀伊半島仏像構造線とその周辺地質構造の解明(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
O-190 紀伊半島西部,生石ヶ峰-二川地域の有田川構造線,仏像構造線周辺の地質構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
O-223 透水係数の変化とporoelasticity(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-104 野島断層とその周辺の活断層の相互関係(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
-
九州四万十帯の古第三系赤・緑色珪質泥岩中の砂岩岩脈
-
P-137 飯田・松川断層の浸透率構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
O-260 台湾中西部の堆積盆の深部および震源域における透水性構造(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
P-138 花折断層の内部構造と浸透率構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
-
O-238 高速剪断すべりによる断層ガウジの磁化現象(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-250 沈み込み帯のレオロジーと地震 : 現状と課題(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク