北海道東部,上部始新統浦幌層群の砕屑性クロムスピネルとその起源
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 充
地質調査所北海道支所
-
七山 太
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
岡田 博有
静大・理
-
岡田 博有
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
岡田 博有
九州大学名誉教授
-
岡田 博有
鹿大・教養
-
中川 充
北海道支部 地質調査所北海道支所.
-
岡田 博有
応用地質株九州支店
-
岡田 博有
九州大学理学部
関連論文
- はじめに
- 北海道東部,常呂帯仁頃層群の緑色岩-チャート-石灰岩の放散虫化石年代と付加過程
- 美濃帯ジュラ紀砕屑岩の堆積相と砂岩組成および堆積環境
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- 銭州海嶺周辺海域の地形,構造およびテクトニクス : 日仏KAIKO計画第1節調査(1984)報告 : 海洋地質
- 白金族元素(用語解説)
- O-271 現場に軸足をおいた地質現象の扱い : 北海道の例
- 神居古潭構造帯超苦鉄質岩類の白金族元素存在度
- 試金法
- 236 北海道の砂白金と母岩の白金族元素存在度
- 神居古潭構造帯北部地域産砂クロム中のイリジウム系白金族元素異常
- イドンナップ帯,幌別川コンプレックスの砕屑性クロムスピネル
- 490. パキスタン・マラカンド超苦鉄質岩体のダナイト中のクロマイト鉱床
- 361. マントルの涸渇度と硫黄分圧の追跡者としての砂白金
- 炭素粉混入樹脂によるEPMA分析用鉱物粒封入研磨片の試作
- 北海道東部,上部始新統浦幌層群の砕屑性クロムスピネルとその起源
- 白亜紀の高堆積速度と高海水準
- 56 古赤道起源の常呂帯オフィオライト
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 佐久層について : 中生代
- エゾ地向斜白亜系の一部に認められる堆積サイクル
- 蛇紋石砂岩
- 195. 壱岐, 中新東勝本層に見られる背弧海盆堆積物の堆積相とその形成環境
- 72. 九州の第三紀堆積盆の発達過程とプレート・テクトニクス
- 71 西南日本第三紀礫質堆積物の層序学的・造構的特性について
- 205 日本列島周縁陸棚斜面泥質堆積物の粘土鉱物組成の地域的特性について
- 日本海東縁の海底地質構造 : 新生海溝問題と関連して
- 太古の海の記憶:オストラコーダの自然史 池谷仙之・阿部勝巳著
- はじめに
- 写真集地球からのメッセージ鹿児島 : 鹿児島県地学会写真集編集委員会編 (代表大木公彦), 文堂出版社, 1997年7月30日発行, 27cm×25.5cm, 612ページ, 定価3,150円
- 加藤 誠教授退官記念論文集, 川村信人・岡 孝雄・近藤 務編, 加藤 誠教授退官記念記念論文集刊行委員会, 1997年3月15日発行, A4判, 612ページ, 頒布価格8,000円, (送料・消費税込み)
- 九州の中軸帯および黒瀬川構造帯の白亜紀堆積盆の堆積作用とテクトニクス
- 第四紀における姶良カルデラ周辺地域の構造発達史 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 日本の自然, 地域編 8 南の島々 中村和郎・氏家 宏・池原貞雄・田川日出夫・堀 信行編
- 鹿児島湾海底堆積物中の重鉱物分布特性
- 駿河湾表層堆積物中の重鉱物分布
- 日本地質学会を思う
- よみがえる分子化石 : 有機地質学への招待, 秋山雅彦著, 共立出版株式会社, 1995年4月1日初版発行, B6判, 120ページ, 定価1,380円
- 193. 西九州の古第三紀堆積シークェンスの発達
- 155. 本邦中・新生界の珪質砂岩の堆積と由来
- 阪神大震災から学ぶこと : 日本地質学会の対応を考える
- 海の自然史, ティアート・H・ファン・アンデル著, 水野篤行・川幡穂高訳, 築地書館, 1994年3月30日発行, B5判, 263ページ, 定価3,605円
- 白亜紀の陸と海の生物の多様性の解析と国際対比
- 堆積盆解析における基礎的問題
- 白亜紀の自然誌, 小畠郁生著, 東京大学出版会, 1993年10月8日発行, B5判, xii+200+xvページ, 定価2,472円
- 種子島南部, 熊毛層群の層序, 構造および時代 : 第三紀
- 182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として
- 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫 : 神居古潭構造帯の蛇紋岩の迸入時期についての新資料
- 107 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫
- 空知-エゾ帯の"未分離日高累層群"から高圧変成鉱物の発見
- 下部白亜系関門層群砂岩の岩石学的性質と起源
- 113 砂岩組成からみた下部白亜系関門層群と慶尚層群の地質学的関係
- 154 下部白亜系関門層群の堆積層と河川-湖招成堆積過程
- インド, ゴンドワナ地方の白亜紀オラーコジン堆積物
- 東アジア及び南アジアの白亜紀環境変動についての野外討論会 (IGCP-350) 参加報告
- 夜間小集会報告 IGCP 350 : 東・南アジアの白亜紀環境変化
- 65 神居古潭帯,美瑛コンプレックス中の緑色岩ナップ(地域地質)
- 北海道東部,最上部白亜系〜古第三系暁新統の砕屑性クロムスピネル
- 441 神居古潭帯、鵡川岩体の蛇紋岩化作用
- 440 神居古潭帯南部塊クロム鉱床を伴う超苦鉄質岩類の化学組成
- 北海道神居古潭構造帯,夕張岳周辺の蛇紋岩メランジェ
- 351 神居古潭構造帯の塊クロム鉱床に伴われるマグネシオホルンブレンド〜エデナイト
- 316 神居古潭構造帯超苦鉄質岩類の由来
- 玄界灘沿岸に発達する礫浜の形成機構
- 層序学から堆積学へ:堆積学30年の研究遍歴
- 東シナ海堆積盆地と中部九州地溝
- 北九州市小倉南方山田緑地周辺の下部白亜系脇野亜層群の層序ならびに堆積学的特徴
- 白亜紀湖成層脇野亜層群にみられるリズマイトの産状と起源
- 九州地方 日本の地質9 日本の地質『九州地方』編集委員会編 (代表編集委員:唐木田芳文・早坂祥三・長谷義隆), 共立出版 1992年7月25日発行, A5判, 371ページ, 定価9,270円.
- 269 対馬海峡南部の底質重鉱物組成の特性
- コメント : 東シナ海堆積盆地と中部九州地溝
- PRE-CRETACEOUS TERRANES OF JAPAN : Publication of IGCP PROJECT 224 : Pre-Jurassic Evolution of Eastern Asia, Edited by Koichiro Ichikawa, Shinjiro Mizutani,Ikuo Hara,Shigeki Hada and Akira Yao
- 140 九州-琉球弧の始新世前弧域の堆積作用とプレート境界
- 155 九州の下部白亜系の堆積過程とアジア東縁部でのカリフォルニア型プレート境界
- 119 再堆積礫岩による古流系解析 : 南部日高山脈周辺の新第三系の例
- 図説地球科学 杉村新・中村保夫・井田喜明編著
- 207 日本海溝堆積物のSr同位体組成の層序変化 : 風成堆積物の可能性
- 日本海溝堆積物(DSDPコア試料のRbおよびSr組成について : 海洋地質
- 日本海溝堆積物 (DSDPコア試料) のSr同位体組成について (予報) : 海洋地質
- 北海道富良野地域下部白亜紀フリッシュ中の斜長石アレナイト
- 201 駿河湾表層堆積物の重鉱物
- 日本列島周縁陸棚斜面泥質堆積物の粘土鉱物
- 劉東生ほか著 : 黄土与環境
- 他山の石:イギリスの地質学科再編成
- 山口県新第3紀油谷湾層群の堆積地質学的研究
- Sam BOGGS,Jr.:Principles of Sedimentology and Stratigraphy
- 水谷伸治郎・斎藤靖二・勘米良亀齢編著:日本の堆積岩
- 南部フォッサマグナ, 曙礫岩の堆積学的研究
- 前田仁一郎ほか・編集委員会編:北海道の地質と構造運動
- 氏家 宏著:琉球弧の海底:底質と地質
- 駿河湾の文献目録 II-海況, 地質学, 古生物学, 地震・地球物理学関係
- 砕屑性堆積物研究会編 : 堆積物の研究法-礫岩・砂岩・泥岩
- 海底写真からみた駿河湾および相模湾の底層流 : 海洋地質
- GEOLOGY TTODAY The Geological Society (London) and the Geologists' Association (London)
- 古流系測定器具の新考案と古流系測定の二・三の問題
- O-43 東アジアの中生代後期堆積盆の起源と発達(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-60 20万分の1地質図幅「浦河」地域の地質(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-111 空知-エゾ帯,日高町周辺の地質構成とテクトニクス : 沙流川層緑色岩を中心として(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-110 空知-エゾ帯中にある"未分離日高累層群"-雁皮山コンプレックス-の地質構成とテクトニクス(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)