過去 6 年間における入院患者の臨床的統計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和41年1月より, 昭和46年12月まで, 過去6年間にわたる, 九州歯科大学第2口腔外科学教室入院患者は, 総計1, 306例, 年平均217例となり, 男女それぞれ732例, 574例であった.年齢別では9才以下の若年者例が477例ともっとも多く, この現象は歯科口腔外科診療体系の一端を示すものとして興味深い。月別入院症例数では1月に入院がわずかに多く見られた以外特別の差は見られなかった。個々の疾患別に見た場合, 奇形, 炎症, 嚢胞性疾患, 悪性腫瘍, 良性腫瘍, その他の順となり, これらの各年別入院患者総数に対する割合はほぼ一定していた。入院日数では, 悪性腫瘍がもっとも長くほぼ3ヵ月の長期にわたった。この原因は悪性腫瘍に対し, 積極的に化学療法ことに動脈内持続注入法を採用しできるだけ, 外科手術による実質欠損を少なくするという治療方針も若干関係していると思われる。ベッド占有率では, 奇型と悪性腫瘍で60%以上を占め, これらの疾患の口腔外科学的臨床意義の重要性を改めて認識した.従って, この二つの疾患群を中心に, 他の疾患群についても検討を加えた.裂奇形患者の新鮮例では, 口蓋裂のみおよび唇顎口蓋裂例数が口唇裂のみのそれよりも約2倍であった.唇裂, 唇顎口蓋の口唇形成術はほぼ一才以前に行われ, 唇顎口蓋裂, 口蓋裂の口蓋形成術は大部分が2才以前に, おそくとも5才までにそのほとんどが行われている.なお, 46年度の口唇形成術の10例はLip Adhesionが施行され, この術式における予後は後日詳述する.悪性腫瘍例は裂奇形と対照的に40才以上の高齢者が多かった.しかし10才以下ことに2才の細綱肉腫症例は, 口腔外科学診断上配慮の肝要な一端を示すと思われる.男女比では, 男性が女性の2倍を示し注目される.悪性腫瘍の3年生存率の平均は, 36.7%であるが, もっとも症例数の多かった上顎洞癌の生存率に大きく左右されたものと思われた.かかる点が今後口腔領域悪性腫瘍に対する治療成績向上の重要なる一面である.ここに他疾患群も含め, 6年間の臨床統計の概要を報告する.
- 九州歯科学会の論文
- 1973-11-30
著者
-
神原 淳
九州歯科大学大学院歯学研究科
-
永井 龍介
九州歯科大学大学院歯学研究科
-
北村 晃
九州歯科大学口腔外科学第2講座
-
河野 信彦
九州歯科大学第2口腔外科学教室
-
中富 俊介
九州歯科大学第2口腔外科学教室
-
中富 俊介
九州大学歯学部口腔病理学教室:九州歯科大学口腔外科学第二講座
関連論文
- 3. ハリによる鎮痛療法(11 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 9, 10-Dimethyl-1, 2-Benzanthracene による家兎上顎癌発生に関する研究 : 主論文の要旨
- 9, 10-Dimethyl-1, 2-Benzanthracene による家兎上顎癌発生に関する研究
- 44. 消炎酵素剤 Empynase の使用経験(一般講演抄録)
- 過去 6 年間における入院患者の臨床的統計
- 33. Bleomycin 使用時による肺線維症合併に関する実験的研究(第 2 報)
- 34. Bleomycin 使用による肺線維症合併に関する実験的研究(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 特発性血小板減少性紫斑病の 1 例
- 1. 昭和 46 年 1 年間の入院患者についての臨床統計(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 血友病 A 患者の抜歯経験
- 基底細胞母斑症候群と思われる 1 症例
- 生検材料からみた最近 5 か年間における各種疾患の臨床的観察
- 31. X 線マイクロアナライザーによる硬組織の検討(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 31 X 線マイクロアナライザーの硬組識、軟組識の検索
- 14. VX_2 癌移植家兎の血漿中銅および亜鉛量について(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13. Zn・Cd および As のヒト歯牙含有量について(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 42. ヒト歯牙含有水銀量に関する検討
- 人歯牙の含有水銀およびカドミウム量に関する研究 : 主論文の要旨
- 1. 人歯牙含有水銀, カドミウム量に関する研究(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 人歯牙の含有水銀およびカドミウム量に関する研究
- 27. Droperidol 点滴投与による鎮静法(一般講演抄録)
- 22. 歯牙に含まれる Hg 量の測定(一般講演抄録)
- 34. 口腔悪性腫瘍動注療法の血管像について
- 33. 口蓋裂音声の二次的修正に関する研究 : 咽頭弁手術による鼻咽腔閉鎖機能の改善効果(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 咽頭弁形成手術により正常な発音を獲得した 1 例(9 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 口蓋形成術後の残孔が発音におよぼす影響に関する研究 : 主論文の要旨
- 2. 口蓋形成術後の残孔が発音に及ぼす影響に関する研究(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 口蓋形成術後の残孔が発音におよぼす影響に関する研究
- 9. 口蓋残孔について(一般講演抄録)
- ヒト恥骨結合部の癒合過程に関する組織学的研究 : 特に下顎結合部のそれとの比較検討
- 頬粘膜に発現した脂肪腫の 1 例
- ヒト下顎結合部の癒合に関する組織学的研究第 4 編 : 初期像について
- A Histological Study of the Fusion Process of the Human Pubic Symphysis : With Special Reference to that of the Human Mandibular Symphysis : 主論文の要旨
- ヒト歯肉の加令的変化に関する研究
- Ameloblastic odontomaの1例
- 咽頭弁形成術後正常発音を得た1例 : 口蓋裂音声二次修法としてのSPEECH AIDと咽頭弁形成術の効果の検討
- 顎・口腔領域における非ステロイド性消炎鎮痛剤31252-Sの使用成績 : active comtrolおよびinert placeboを用いた二重盲検法による検討
- 歯肉線維腫症の電子顕微鏡学的観察
- 上顎歯肉部に転移をみた原発性肝癌の1例
- 口腔癌患者の顎動脈撮影像 制癌剤動脈内注入療法中の2例について