9B. 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査(日本火山学会1988年春季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1988-10-31
著者
関連論文
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 雲仙火山の地下圧力源の再検討 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- 海底地震計-エアガン探査による日本海・北大和トラフのP波速度構造(2)
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- ソロモン諸島ブーゲンビル島南方沖における, 海底地震計を用いた微小地震観測
- 孔内設置型地殻変動複合観測システムの陸上設置試験と観測
- B09 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査
- 臨時観測から求めた八代海の微小地震活動と発震機構
- 島原半島における雑微動の空間分布
- DR方式による小型で安価な微小地震観測システムについて
- P17 長時間ビデオによる雲仙火山ドーム形成までの遠望観測
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 37B. 雲仙火山と周辺域の3次元速度構造(2)(日本火山学会1988年秋季大会)
- 37B 雲仙火山と周辺域の 3 次元速度構造 (2)
- 9B. 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査(日本火山学会1988年春季大会)
- A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム成長にともなう地震活動 (1993年11月〜1994年1月) : 波形の相互相関による地震のグループ分け
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- 海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
- 人工地震の広帯域観測による火山地帯の構造探査-雲仙火山(1995)-
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 海底地震計とエアガンを用いた北部九州パラオ海嶺地殻構造探査(2)
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- 「霧島火山群における人工地震の広帯域地震観測」の一部訂正
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 地震活動からみた雲仙普賢岳のマグマ供給システム (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 秋田沖における海底地震観測
- 霧島火山群における人工地震の広帯域地震観測
- 精度の良い震源分布から推定した1990-94年普賢岳噴火活動のマグマ上昇経路
- PV24 雲仙火山山頂部地震の時空間分布
- F37 雲仙火山火道浅部におけるマグマ上昇過程 : 地震活動からの情報
- F36 1990-94 年雲仙・普賢岳噴火活動にともなう周辺地域での地震活動の特性
- 九州中・西部の地震活動
- P11 雲仙火山・普賢岳の火砕流 : 地震計と空振計の記録( 1991 年 5 月-6 月)
- A18 雲仙火山におけるマグマ溜まりと上昇路に関する地震学的考察
- A17 雲仙火山溶岩ドーム直下の地震活動
- P10 雲仙火山の地震・微動の発生機構 (1) : 表面現象との対比
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 34 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動
- 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B24 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震
- IBM北部・南部の比較構造学 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 制御震源探査による北部伊豆小笠原島弧・九州パラオ海嶺の地殻構造 (2章 大陸形成の現行過程)
- 伊豆半島熱川における小規模アレイ観測による散乱体の推定
- 3.3.31 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P11 雲仙火山の噴火活動(∿ 1993 年 8 月)
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- 雲仙火山の地震活動(1986年12月〜1987年3月) : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A34 1990-91 年雲仙岳噴火活動概況
- 38B. 雲仙火山及びその周辺におけるS波偏光異方性(日本火山学会1988年秋季大会)
- 38B 雲仙火山及びその周辺における S 波偏光異方性
- 36B. 雲仙火山付近の最近の地震活動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 34B. 鶴見岳火山及びその周辺地域の地震活動(その2)(日本火山学会1988年秋季大会)
- 雲仙火山付近の3次元P波速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B25 雲仙火山付近の 3 次元 P 波速度構造
- E11-05 1990 年雲仙岳噴火に至る地震・微動活動
- B19 わが国の主要活火山における二酸化イオウ放出量の推移
- A37 雲仙火山の地震活動(1989-1990 年)
- 5P. DR方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測(日本火山学会1989年春季大会)
- P5 DR 方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測
- E31-09(P-70) 雲仙火山の微動波形