島原半島における雑微動の空間分布
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 3.3.26 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- エアガン人工地震データ解析による島原半島の地殻構造
- 海底地震計-エアガン探査による日本海・北大和トラフのP波速度構造(2)
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- ソロモン諸島ブーゲンビル島南方沖における, 海底地震計を用いた微小地震観測
- 孔内設置型地殻変動複合観測システムの陸上設置試験と観測
- DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
- 長周期波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システムの開発 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 衛星データ受信局を借りて地震波形を利用する方法 - だれでも, どこでもできるリアルタイム地震学 -
- 衛星システムに対応した地震研究所 高感度地震観測データ処理システムの構成
- D16 日光周辺域の地殻内地震波反射面
- B09 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査
- 臨時観測から求めた八代海の微小地震活動と発震機構
- 島原半島における雑微動の空間分布
- DR方式による小型で安価な微小地震観測システムについて
- ミニコンピュ-タによる,長時間海底地震記録テ-プの自動再生処理システム
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 9B. 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査(日本火山学会1988年春季大会)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- 海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
- 海底地震計とエアガンを用いた北部九州パラオ海嶺地殻構造探査(2)
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- 秋田沖における海底地震観測
- 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B24 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震
- IBM北部・南部の比較構造学 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 制御震源探査による北部伊豆小笠原島弧・九州パラオ海嶺の地殻構造 (2章 大陸形成の現行過程)
- 伊豆半島熱川における小規模アレイ観測による散乱体の推定