臨時観測から求めた八代海の微小地震活動と発震機構
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 雲仙火山の地下圧力源の再検討 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- 3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P21 雲仙火山で発生した傾斜変動を伴う火山性微動
- 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- エアガン人工地震データ解析による島原半島の地殻構造
- DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
- 長周期波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システムの開発 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 衛星データ受信局を借りて地震波形を利用する方法 - だれでも, どこでもできるリアルタイム地震学 -
- 衛星システムに対応した地震研究所 高感度地震観測データ処理システムの構成
- D16 日光周辺域の地殻内地震波反射面
- B09 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査
- 臨時観測から求めた八代海の微小地震活動と発震機構
- 島原半島における雑微動の空間分布
- DR方式による小型で安価な微小地震観測システムについて
- ミニコンピュ-タによる,長時間海底地震記録テ-プの自動再生処理システム
- 9B. 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査(日本火山学会1988年春季大会)
- A24 雲仙火山における 3 次元速度構造を用いた震源再決定
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム成長にともなう地震活動 (1993年11月〜1994年1月) : 波形の相互相関による地震のグループ分け
- 人工地震の広帯域観測による火山地帯の構造探査-雲仙火山(1995)-
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 地震活動からみた雲仙普賢岳のマグマ供給システム (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 精度の良い震源分布から推定した1990-94年普賢岳噴火活動のマグマ上昇経路
- PV24 雲仙火山山頂部地震の時空間分布
- F37 雲仙火山火道浅部におけるマグマ上昇過程 : 地震活動からの情報
- F36 1990-94 年雲仙・普賢岳噴火活動にともなう周辺地域での地震活動の特性
- 九州中・西部の地震活動
- P11 雲仙火山・普賢岳の火砕流 : 地震計と空振計の記録( 1991 年 5 月-6 月)
- A18 雲仙火山におけるマグマ溜まりと上昇路に関する地震学的考察
- A17 雲仙火山溶岩ドーム直下の地震活動
- P10 雲仙火山の地震・微動の発生機構 (1) : 表面現象との対比
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B24 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震
- P11 雲仙火山の噴火活動(∿ 1993 年 8 月)
- P15 雲仙岳溶岩ドームの表面温度測定
- A25 ELF-VLF MT および遠望観測から推定される雲仙火山のマグマ上昇過程
- A34 1990-91 年雲仙岳噴火活動概況
- E11-05 1990 年雲仙岳噴火に至る地震・微動活動
- B19 わが国の主要活火山における二酸化イオウ放出量の推移
- A37 雲仙火山の地震活動(1989-1990 年)
- E31-09(P-70) 雲仙火山の微動波形