32A. 幌満カンラン岩体上部に見出だされた2〜3の堆積変形構造(日本火山学会1988年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1988-12-28
著者
-
小畑 正明
熊本大理
-
高橋 奈津子
千葉大学理学部地球科学教室
-
高橋 奈津子
千葉大・理・地球
-
小畑 正明
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室
-
小畑 正明
熊大理
-
高沢 栄一
北大・理
-
高橋 奈津子
東大・理
-
高橋 奈津子
千葉大 理
-
高橋 奈津子
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Chiba University
-
高沢 栄一
北大理
-
高橋 奈津子
筑波大地球科学
関連論文
- マントル科学研究の最近の動向─特に再肥沃化,レオロジー,オフィオライト問題:第5回国際レルゾライト会議報告
- 22B. Finero岩体(北イタリア)のフロゴパイトかんらん岩(日本火山学会1988年秋季大会)
- 22B Finero 岩体(北イタリア)のフロゴパイトかんらん岩
- O-208 Chilled marginはマグマの初期状態を凍結しているか? : 室戸岬斑れい岩体での検討(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 316 肥後変成岩 II. : ミグマタイトと優白質花こう岩
- 55A. 肥後変成帯のミグマタイトと優白質花こう岩. : 地殻下部の部分溶融とメルトの上昇(日本火山学会1989年秋季大会)
- A55 肥後変成帯のミグマタイトと優白質花こう岩 : 地殻下部の部分溶融とメルトの上昇
- 金雲母を含むスピネルレルゾライトのRb-Sr同位体システマティックスによる北海道幌満かんらん岩体での交代作用の時期と起源〔英文〕
- マントル科学研究の最近の動向-特に再肥沃化, レオロジー, オフィオライト問題 : 第5回国際レルゾライト会議報告
- E32-05 唐津高島に産する地殻包有物 : その 1 地殻包有物に認められる 2 種類のメルト
- チェコ共和国ボヘミア山塊Gfoehlグラニュライト中に産するMohelno高温かんらん岩の変形、再結晶作用、温度圧力履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 斑晶の識別・追跡マーカーとしてのクロムスピネル包有物
- Petrography の復権 : 岩石組織学のすすめ
- 室戸岬斑れい岩の斜長石組成累帯構造の多様性
- P-144 室戸岬斑れい岩体から見出されたマグマ分化プロセス : 固液境界層からの斜長岩質マッシュの分離と浮上(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 室戸岬斑れい岩体の分化過程 : 結晶沈積トレンドと結晶分化トレンドの分離(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-321 室戸岬はんれい岩体の層状構造形成過程再考 : かんらん石の結晶沈積と結晶成長
- 室戸岬斑れい岩体の層状構造, 特にピクライト質斑れい岩層の成因について : 結晶の集積・分別効果の定量的検討
- 空間相関関数による塩基性火成貫入岩体の組織変化の定量的評価について-室戸岬はんれい岩体を例として
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : II.高温変成帯を中心として
- ミグマタイトと地殻の部分融解
- 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造とその生成過程について
- 388 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造(深成岩)
- 鉱物の空間分布パターンからみた岩石組織定量化の試み
- 356. 室戸岬斑れい岩体における結晶の集積過程の定量的検討
- 367. 岩石中の鉱物の空間分布の測定法について
- 328 幌満カンラン岩の単斜輝石中の希土類元素の分布
- 421. 帆満かんらん岩体形成時期の推定 : ^Ar-^Ar年代測定による試み
- 342 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類の同位体年代
- B29 幌満カンラン岩の融解実験
- 437 幌満超苦鉄質岩体上部の部分融解作用
- 32A. 幌満カンラン岩体上部に見出だされた2〜3の堆積変形構造(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32A 幌満カンラン岩体上部に見い出された 2∿3 の堆積構造
- 249 幌満超苦鉄質岩体の層状構造
- 248 日高変成帯超苦鉄質岩類の岩石化学的性質
- 北海道日高帯, 幌満マントルダイアピル内での全岩主化学組成と微量成分組成の挙動
- 295 上部マントルでのメルトの集積過程と相転移モデル : 幌満カンラン岩の場合
- 動的岩石組織学に向けて : 特に結晶サイズの時空分布について
- 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩類
- 99 瀬戸川帯北部の変成ピクライト玄武岩
- 55 山梨県初狩村付近の小仏層群からビクライト玄武岩の産出
- 砥川安山岩溶岩中の気泡の形態と分布 : 通常号
- 浮力で上昇するマグマについての熱力学的考察 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 熊本市の地下に分布する砥川溶岩の気泡の形態と分布について : 日本火山学会1987年度春季大会
- A16 熊本市の地下に分布する砥川溶岩の気泡の形態と分布について
- A07 浮力で上昇するマグマについての熱力学的考察
- 350 幌満カンラン岩の地球化学
- 35A. 玄武岩柱状節理の統計的研究 : 佐賀県唐津市七ツ釜の例(日本火山学会1986年度春季大会)
- 上部マントルの部分溶融とマグマの上昇 : 超塩基性岩の研究より
- A35 玄武岩柱状節理の統計的研究 : 佐賀県唐津市七ッ釜の例
- イタリアアルプスIvrea帯Balmucciaかんらん岩体に産する超塩基性シュードタキライトの塑性変形と再結晶化(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 幌満かんらん岩体で見られるマグマ分離現象
- 地表に露出した幌満マントルダイアピル--世界一新鮮なかんらん岩体が語るもの
- P-214 ニカンベツ岩体の温度履歴(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 294 幌満かんらん岩体に産するダイナイトの成因
- 北海道,日高帯のかんらん岩体にみられるアルカリ交代作用
- 33A. 固体貫入マントルかんらん岩体のフロゴパイトの組成とその意義(日本火山学会1988年春季大会)
- A33 固体貫入マントルかんらん岩のフロゴパイトの組成とその意義
- 山梨県大月市初狩町の小仏層群からピクライト玄武岩の産出
- 房総半島,嶺岡帯の蛇紋岩より残留斜長石の発見
- 389 日高帯南部のかんらん岩体中に見られる部分溶融過程(深成岩)
- 2. 上部マントル物質の上昇、部分融解、メルト分離 : 幌満かんらん岩体からどこまでわかるか? : 熱史からの制約
- 484. 超塩基性シュードタキライト : 断層摩擦熱による超塩基性岩の全溶融
- 250 幌満カンラン岩体を構成する3種の起源の異なるカンラン岩類
- Olivine-spinel よりみた幌満カンラン岩体-起源の異なる2種類のマントル物質- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A04 olivine-spinel よりみた幌満カンラン岩体 : 起源の異なる 2 種類のマントル物質
- 48B. 幌満カンラン岩体に見られるマントル・メタゾマティズム(日本火山学会1986年度春季大会)
- B48 幌満カンラン岩体に見られるマントル・メタゾマティズム
- 6) 地殻の部分融解と花崗岩マグマの形成の問題点,特にphysical process に関する2, 3のコメント.
- 北海道, 幌満かんらん岩体の融解過程に伴うシンプレクタイトの形態, 組成変化
- 一の目潟の含ケルス-ト閃石ダナイト捕獲岩について
- SDWかんらん岩類(幌満岩体)の成因
- 北海道幌満岩体とニカンベツ岩体のかんらん岩中に観察される初期メルト発生過程
- 幌満かんらん岩体を構成する3種類のかんらん岩類の起源--上部マントルにおけるメルトの形成・分離・固結プロセス〔英文〕
- O-7 部分溶融した最上部マントルでのメルトの分離形態(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- O-264 部分溶融岩からのメルトの抜け方(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- [訂正] Petrographyの復権:岩石組織学のすすめ