砥川安山岩溶岩中の気泡の形態と分布 : 通常号
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Morphology, abundance and vertical distribution of vesicles were studied in a thick (40-60 m) andesitic lava flow, that lies in the underground of Kumamoto City. The vesicles are frozen bubbles that were fomed in the molten lavas at the time of its eruption. The lava can be divided into three zones: (1) an upper vesicular zone (2) a middle non-vesicular and compact zone and (3) a lower, thinner vesicular zone. The vesicles in the upper zone are elongated vertically, probably due to bouyancy-driven ascent of the bubbles, and those in the lower zone are flattened and elongated horizontally, that may be ascribed to a viscous shear flow at the bottom of the lava flow. Size distribution of the vesicles typically display nearly the log-normal distribution. Abundance, the mean size and the number density of the vesicles are greater in the upper zone than in the lower zone. Such vesicle distribution pattern is consistent to the hypothesis that the lava originally contained abundant bubbles when it was poured on the ground and then the bubbles started to ascent in the lava. Vesicles in the lower zone were the bubbles trapped by the advancing cooling front from the bottom surface of the lava. Bubbles that have escaped from the cold trap below have been accumulated in the upper zone and have been frozen in the lava upon cooling from the top surface. Mass balance calculation, however, indicates that much of the bubbles that were originally present in the lava, have been escaped through the lava surface. A dynamic cooling model was, therefore, proposed, that is to say, in the presence of surface flow in the lave during its cooling, impermeable lava crusts may not be maimtained so that gas bubbles may leak out of the lava into the air.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1990-07-02
著者
-
小畑 正明
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学教室
-
水田 敏夫
秋田大学鉱山学部
-
小畑 正明
熊本大学理学部地球科学科
-
小畑 正明
京都大学理学研究科
-
江上 桂子
熊本大学工学部土木環境工学科
-
小畑 正明
熊本大学理学部
関連論文
- 秋田県玉川温泉の温泉水と温泉沈殿物の地球化学的特徴
- マントル科学研究の最近の動向─特に再肥沃化,レオロジー,オフィオライト問題:第5回国際レルゾライト会議報告
- O-208 Chilled marginはマグマの初期状態を凍結しているか? : 室戸岬斑れい岩体での検討(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 316 肥後変成岩 II. : ミグマタイトと優白質花こう岩
- 55A. 肥後変成帯のミグマタイトと優白質花こう岩. : 地殻下部の部分溶融とメルトの上昇(日本火山学会1989年秋季大会)
- A55 肥後変成帯のミグマタイトと優白質花こう岩 : 地殻下部の部分溶融とメルトの上昇
- マントル科学研究の最近の動向-特に再肥沃化, レオロジー, オフィオライト問題 : 第5回国際レルゾライト会議報告
- E32-05 唐津高島に産する地殻包有物 : その 1 地殻包有物に認められる 2 種類のメルト
- チェコ共和国ボヘミア山塊Gfoehlグラニュライト中に産するMohelno高温かんらん岩の変形、再結晶作用、温度圧力履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 不活性雰囲気における乾燥した岩石の比抵抗の温度依存性に関する実験的研究
- 不活性雰囲気における乾燥した岩石における比抵抗の温度依存性に関する実験的研究
- 乾燥した岩石における比抵抗の温度依存性に関する実験的研究
- 乾燥した岩石における比抵抗の温度依存性に関する実験的研究
- 斑晶の識別・追跡マーカーとしてのクロムスピネル包有物
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- Petrography の復権 : 岩石組織学のすすめ
- 室戸岬斑れい岩の斜長石組成累帯構造の多様性
- P-144 室戸岬斑れい岩体から見出されたマグマ分化プロセス : 固液境界層からの斜長岩質マッシュの分離と浮上(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 室戸岬斑れい岩体の分化過程 : 結晶沈積トレンドと結晶分化トレンドの分離(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-321 室戸岬はんれい岩体の層状構造形成過程再考 : かんらん石の結晶沈積と結晶成長
- 室戸岬斑れい岩体の層状構造, 特にピクライト質斑れい岩層の成因について : 結晶の集積・分別効果の定量的検討
- 空間相関関数による塩基性火成貫入岩体の組織変化の定量的評価について-室戸岬はんれい岩体を例として
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : II.高温変成帯を中心として
- ミグマタイトと地殻の部分融解
- 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造とその生成過程について
- 388 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造(深成岩)
- 鉱物の空間分布パターンからみた岩石組織定量化の試み
- 356. 室戸岬斑れい岩体における結晶の集積過程の定量的検討
- 367. 岩石中の鉱物の空間分布の測定法について
- 328 幌満カンラン岩の単斜輝石中の希土類元素の分布
- マグマ熱水系における元素の起源と移動プロセス : 秋田県玉川温泉強酸性温泉水の検討
- P5. 秋田県米内沢地域の地質学的・地球化学的特徴 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5 秋田県米内沢地域のパーライトの地質学的・岩石化学的特徴
- 中性子放射化分析法による鉱化および非鉱化の花崗岩中のタングステンの定量
- LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
- イラン東北部サンガン鉄スカルン鉱床に産する含ハロゲンヘースティングス閃石, 柱石および金雲母の地球化学的特徴
- 広島県矢野勝光山パイロフィライト鉱床の生成環境 : 火山層序と熱水変質作用
- 広島県勝光山地区のベースン構造に関連するろう石鉱床
- オーストラリア・ノーザンテリトリー・トムズガリー金鉱床の鉱化作用とその成因
- 秋田県五城目町馬場目黒鉱鉱床付近の母岩の変質作用
- 秋田市北部仁別鉱化帯の金鉱化作用に関する地球化学的研究
- 広島県矢野勝光山ろう石鉱床におけるパイロフィライト化作用 : パイロフィライトのポリタイプからみた熱水変質
- P1 広島県矢野勝光山ろう石鉱床におけるパイロフィライト化作用 : パイロフィライトのポリタイプからみた熱水変質
- 広島県矢野勝光山西山東パイロフィライト鉱床の生成機構 : 鉱物共生,流体包有物,酸素・水素同位体比からのパイロフィライト鉱床の生成機構の検討
- 肥後変成帯のK-Ar年代
- 425 肥後変成帯産ザクロ石中にみられる重希土類元素の組成累帯(変成岩)
- 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類のRb-SrおよびK-Ar年代
- 363. 岩石組織計量化の試み : 肥後変成岩・深成岩の2〜3の実例
- 381. 九州中部・肥後変成帯中に産するザクロ石の累帯構造
- 477 肥後変成帯におけるアナテクシス
- 342 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類の同位体年代
- 315 越後変成岩 I : 変成分帯 特に泥質岩中のOPXの出現について
- 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴
- 32A. 幌満カンラン岩体上部に見出だされた2〜3の堆積変形構造(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32A 幌満カンラン岩体上部に見い出された 2∿3 の堆積構造
- 深海底熱水鉱床鉱物の分離回収に関する鉱物学的・選鉱学的研究
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
- 295 上部マントルでのメルトの集積過程と相転移モデル : 幌満カンラン岩の場合
- 希土類元素からみた黒鉱鉱床中の硬石膏の成因論的考察
- 動的岩石組織学に向けて : 特に結晶サイズの時空分布について
- 砥川安山岩溶岩中の気泡の形態と分布 : 通常号
- 浮力で上昇するマグマについての熱力学的考察 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 熊本市の地下に分布する砥川溶岩の気泡の形態と分布について : 日本火山学会1987年度春季大会
- A16 熊本市の地下に分布する砥川溶岩の気泡の形態と分布について
- A07 浮力で上昇するマグマについての熱力学的考察
- 350 幌満カンラン岩の地球化学
- 35A. 玄武岩柱状節理の統計的研究 : 佐賀県唐津市七ツ釜の例(日本火山学会1986年度春季大会)
- 上部マントルの部分溶融とマグマの上昇 : 超塩基性岩の研究より
- A35 玄武岩柱状節理の統計的研究 : 佐賀県唐津市七ッ釜の例
- レーザー気化誘導結合プラズマ質量分析法による鉱物及び岩石試料中の微量成分の微小領域分析
- プラズマイオン源質量分析法(ICP-MS法)による岩石試料および熱水試料の希土類元素分析
- PIXE法による流体包有物中の微少量流体の主要成分および微量成分の化学分析
- イタリアアルプスIvrea帯Balmucciaかんらん岩体に産する超塩基性シュードタキライトの塑性変形と再結晶化(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- Acid-sulphate alteration and mineralisation related to influx of magmatic fluid in Desmos caldera, Manus Basin, Papua New Guinea
- 標本検索システムの作成とその運用
- 母岩の変質と鉱床の生成
- 秋田県新第三紀仁別花崗岩体と周辺に分布する酸性火山岩類との地球化学的関連性
- 岩手県宮古花崗岩体接触変成帯の上根市ドロマイトスカルンでのマグマー炭酸塩岩の相互反応に伴う流体の特徴
- 菱刈鉱床芳泉5脈および菱泉5脈における含金石英脈構造と生成環境
- 限りある資源の問題点と鉱業博物館の果たす役割
- 484. 超塩基性シュードタキライト : 断層摩擦熱による超塩基性岩の全溶融
- Ghuzayn地域におけるオマーンオフィオライト噴出岩の熱水変質
- Odessa隕鉄における微細組織の形成過程
- 岩手県和賀仙人鉄鉱床の鉱化作用に関する地球化学的研究
- 6) 地殻の部分融解と花崗岩マグマの形成の問題点,特にphysical process に関する2, 3のコメント.
- [訂正] Petrographyの復権:岩石組織学のすすめ
- タイトル無し