ミグマタイトと地殻の部分融解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Study on migmatites is reviewed in the light of recent progress in the research of crustal anatexis and granite magma formation. Migmatite is a heterogeneous rock that characteristically occurs in high-grade parts of many high temperature-type metamorphic terranes in the world. A popular current idea of the migmatite is that it is, if not all, a product of partial melting and partial melt segregation in the continental lower crust, and thus the migmatite is considered to be a key rock for understanding the crustal anatexis phenomena. Despite much descriptive and analytical work on the migmatite in the past, our understanding of the physical processes of its formation is still limited. A difficulty arises from the fact that the migmatite is a heterogeneous and complex rock in its nature and, therefore, accurate description and analysis of the rocks is diffcult. It is also a integrated product of many irreversible physical and chemical processes over a long geologic time, and therefore, ambiguity arises in the interpretation of petrographic observations of the migmatite. It is emphasized that the scheme of description has to be founded on the understanding of physical processes of migmatite formation. The two-phase flow and the compaction theory formulated by McKenzie (1984) had significant influence on the study of melt segregation in the mantle and in the lower crust. The process, however, can be much more complicated in the crust than in the mantle because the former is more heterogeneous in lithological and mechanical aspects. Validity of theoretical modeling of the processes must, therefore, be tested with careful field observations. Two examples of recents study of migmatite that dealt with long-range melt transport, one from French Pyrenees and the other from Japan. are reviewed. Theory of melt segregation is still in progress and field observation of migmatites and its associated rocks in metamorphic terranes will become increasingly important.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1997-04-25
著者
関連論文
- マントル科学研究の最近の動向─特に再肥沃化,レオロジー,オフィオライト問題:第5回国際レルゾライト会議報告
- O-208 Chilled marginはマグマの初期状態を凍結しているか? : 室戸岬斑れい岩体での検討(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 316 肥後変成岩 II. : ミグマタイトと優白質花こう岩
- 55A. 肥後変成帯のミグマタイトと優白質花こう岩. : 地殻下部の部分溶融とメルトの上昇(日本火山学会1989年秋季大会)
- A55 肥後変成帯のミグマタイトと優白質花こう岩 : 地殻下部の部分溶融とメルトの上昇
- マントル科学研究の最近の動向-特に再肥沃化, レオロジー, オフィオライト問題 : 第5回国際レルゾライト会議報告
- E32-05 唐津高島に産する地殻包有物 : その 1 地殻包有物に認められる 2 種類のメルト
- チェコ共和国ボヘミア山塊Gfoehlグラニュライト中に産するMohelno高温かんらん岩の変形、再結晶作用、温度圧力履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 斑晶の識別・追跡マーカーとしてのクロムスピネル包有物
- Petrography の復権 : 岩石組織学のすすめ
- 室戸岬斑れい岩の斜長石組成累帯構造の多様性
- P-144 室戸岬斑れい岩体から見出されたマグマ分化プロセス : 固液境界層からの斜長岩質マッシュの分離と浮上(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 室戸岬斑れい岩体の分化過程 : 結晶沈積トレンドと結晶分化トレンドの分離(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-321 室戸岬はんれい岩体の層状構造形成過程再考 : かんらん石の結晶沈積と結晶成長
- 室戸岬斑れい岩体の層状構造, 特にピクライト質斑れい岩層の成因について : 結晶の集積・分別効果の定量的検討
- 空間相関関数による塩基性火成貫入岩体の組織変化の定量的評価について-室戸岬はんれい岩体を例として
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : II.高温変成帯を中心として
- ミグマタイトと地殻の部分融解
- 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造とその生成過程について
- 388 幌満かんらん岩中の輝石スピネルシンプレクタイトの微細構造(深成岩)
- 鉱物の空間分布パターンからみた岩石組織定量化の試み
- 356. 室戸岬斑れい岩体における結晶の集積過程の定量的検討
- 367. 岩石中の鉱物の空間分布の測定法について
- 328 幌満カンラン岩の単斜輝石中の希土類元素の分布
- 肥後変成帯のK-Ar年代
- 425 肥後変成帯産ザクロ石中にみられる重希土類元素の組成累帯(変成岩)
- 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類のRb-SrおよびK-Ar年代
- 363. 岩石組織計量化の試み : 肥後変成岩・深成岩の2〜3の実例
- 381. 九州中部・肥後変成帯中に産するザクロ石の累帯構造
- 477 肥後変成帯におけるアナテクシス
- 342 肥後変成岩とそれに伴う花崗岩類の同位体年代
- 315 越後変成岩 I : 変成分帯 特に泥質岩中のOPXの出現について
- 32A. 幌満カンラン岩体上部に見出だされた2〜3の堆積変形構造(日本火山学会1988年秋季大会)
- 32A 幌満カンラン岩体上部に見い出された 2∿3 の堆積構造
- 295 上部マントルでのメルトの集積過程と相転移モデル : 幌満カンラン岩の場合
- 動的岩石組織学に向けて : 特に結晶サイズの時空分布について
- 砥川安山岩溶岩中の気泡の形態と分布 : 通常号
- 浮力で上昇するマグマについての熱力学的考察 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 熊本市の地下に分布する砥川溶岩の気泡の形態と分布について : 日本火山学会1987年度春季大会
- A16 熊本市の地下に分布する砥川溶岩の気泡の形態と分布について
- A07 浮力で上昇するマグマについての熱力学的考察
- 350 幌満カンラン岩の地球化学
- 35A. 玄武岩柱状節理の統計的研究 : 佐賀県唐津市七ツ釜の例(日本火山学会1986年度春季大会)
- 上部マントルの部分溶融とマグマの上昇 : 超塩基性岩の研究より
- A35 玄武岩柱状節理の統計的研究 : 佐賀県唐津市七ッ釜の例
- イタリアアルプスIvrea帯Balmucciaかんらん岩体に産する超塩基性シュードタキライトの塑性変形と再結晶化(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 484. 超塩基性シュードタキライト : 断層摩擦熱による超塩基性岩の全溶融
- 6) 地殻の部分融解と花崗岩マグマの形成の問題点,特にphysical process に関する2, 3のコメント.
- [訂正] Petrographyの復権:岩石組織学のすすめ
- タイトル無し