A-20 GLUMAで処理した象牙質面と市販レジン系修復材を接着するボンディング材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本歯科理工学会の論文
- 1986-04-01
著者
関連論文
- P-31 充填用グラスアイオノマーとV級窩洞との間隙 : 水中浸漬と浸漬時間の影響
- P-33 充填用光照射型グラスアイオノマーと根面窩洞との間隙 : 積層法の効果
- P-49 充填用光照射型グラスアイオノマーとV級窩洞との間隙 : 吸水膨張の効果
- P-50 最近の光照射型修復材にみられる光照射直後の歯質との間隙 : テフロン製窩洞に発生する空隙の影響
- P-10 充填用光照射型グラスアイオノマーとV級窩洞との間隙 : 光照射直後研磨と1日浸水後研磨との比較
- P-11 最近の光照射型グラスアイオノマーおよび類似品にみられる光照射直後の歯質との間隙 : 硬化収縮と歯質接着強さの及ぼす影響
- P-26 充填用光照射型グラスアイオノマーと歯質との間隙 : 光照射直後の間隙発生に対するコンディショナーの効果
- P-65 充〓用光硬化型グラスアイオノマーとエナメル質窩洞との間隙 : 光照射直後の間隙と吸水による補償について
- P-29 粉液比が光硬化型グラスアイオノマーの光照射直後の硬化収縮と歯質接着性に及ぼす影響
- P-45 V級窩洞コンポジットレジン修復物と歯質とのギャップ
- P-11 銀配合型グラスアイオノマーの硬化特性 : 硬化時間と硬化収縮
- P-46 グラスアイオノマーセメント液のポリアクリル酸の分子量の変化が諸性質に及ぼす影響(第2報) : 硬化特性について
- P-42 銀配合型グラスアイオノマーの機械的性質, 硬化時の収縮と歯質接着性について
- P-4 グラスアイオノマーセメント液のポリアクリル酸の分子量の変化が諸性質に及ぼす影響(第1報) : 稠度と硬化時の収縮について
- P-49 市販レジンインレー用セメントの歯質接着性 : 象牙質処理材の効果
- P-1 市販レジンインレー用セメントの歯質接着性 : 特に光重合型と化学重合型の比較
- 装着時に硬化が進む新規レジンセメントの特性
- ポリアクリル酸添加とフッ化ナトリウム水溶液による球状化フルオロアルミノシリケートガラス処理がグラスアイオノマーセメントの物性に及ぼす影響
- フッ化ナトリウム水溶液による球状化フルオロアルミノシリケートガラス処理がグラスアイオノマーセメントの特性に及ぼす影響
- P-30 金属系直接修復材料(銀アマルガム、ガリウム合金)と歯質との接着に関する研究(その1) : 酸と次亜塩素酸ナトリウム水溶液との併用による象牙質被着面の無機質化の効果
- A-20 GLUMAで処理した象牙質面と市販レジン系修復材を接着するボンディング材の開発
- フルオロアルミノシリケートガラスの球状化がグラスアイオノマーセメントの特性に及ぼす影響
- 高粉液型レジンモディファイドグラスアイオノマーによる物性の改善
- P-20 高密度充填用グラスアイオノマーの歯質接着性と機械的強さ