日常生活における生活技術の発達的変化(第2報) : できる割合の実態および意識との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The questionnaire, adopted on 1,618 subjects and time of investigation is the same as in Part 1. The results are as follows : 1. The percentage of subjects who can do the techniques for daily living goes up with respect to age, especially adults' percentage is higher than other grades, i. e. students of junior, senior high school and university. 2. In the same way as in Part 1, the type of developmental change on state of average percentage of those who are able to do the techniques are classified as : upward-type (A), downward-type (B) and the others-type (C). Many techniques belong to upward-type (A). Downward-type (B) are less and are not always used as in Part 1. 3. As the developmental grade goes up, the number of items of techniques which are significant between boys and girls increases. Developmental tendency of state does not differ between boys and girls. Most of the techniques which show upward tendency in respect to girls compared to boys are those concerning eating and clothing. The tehhniques concerning management show an upward tendency in respect to boys. The mechanical techniques indicate a downward tendency in respect to girls. 4. The interrelation between consciousness and state of developmental tendency of techniques; the number of items which show consciousness going down and actual state going up are three in boys and girls and one in girls respectively. There in a greater interrelation between consciousness of necessity and the state of doing the techniques.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1988-12-25
著者
-
中村 喜美子
愛知教育大学
-
中村 よし子
愛知教育大学
-
久世 妙子
愛知教育大学
-
久世 妙子
松坂大学女子短期大学部
-
久世 妙子
松阪大学女子短期大学部
-
平岩 扶巳代
愛知教育大学
-
米川 五郎
愛知教育大学
関連論文
- 小学生の腋窩温に関する研究 1~4年生の縦断的観察
- 224 保育記録からみた3〜5歳児の睡眠の縦断的観察
- 5歳児の腋窩温に関する研究
- 母性意識形成に関する研究 : 青年から母親になる過程における変化
- 幼稚園教育における3歳児保育の意義と課題(続)
- 10. 幼稚園における3歳児保育の意義と課題(自主シンポジウム)
- 家族の多様化と児童の家族認識
- 238 現代の子育て観 : 幼児をもつ親の意識と実態 その3
- 237 現代の子育て観 : 幼児をもつ親の意識と実態 その2
- 日常生活における生活技術の発達的変化(第2報) : できる割合の実態および意識との関連
- 日常生活における生活技術の発達的変化(第1報) : 必要度の意識
- 2. 韓日家政学シンポジウムに参加して(アジア地区家政学会議と第3回韓日家政学シンポジウム参加報告)
- 児童・生徒における生活技術の実態と意識(第2報) : 生活技術の意識
- 児童・生徒における生活技術の実態と意識(第1報) : 生活技術の実態
- 家庭生活に関する児童・生徒の能力の発達(第6報) : 生徒の態度
- 家庭生活に関する児童・生徒の能力の発達(第5報) : 生徒の技能
- 家庭生活に関する児童・生徒の能力の発達(第4報) : 生徒の知識・理解
- 家庭生活に関する児童・生徒の能力の発達(第3報) : 児童の態度
- 家庭生活に関する児童・生徒の能力の発達(第2報) : 児童の技能
- 家庭生活に関する児童・生徒の能力の発達(第1報) : 児童の知識・理解
- 保育の研究と倫理
- 日本とタイの親の養育態度の比較検討(第4 報)育てたい子ども像としつけにつ
- 老後の生活についての意識 : 性別年齢別にみた意識の変化
- 教員養成大学における家庭看護教育 清拭・洗髪を題材として
- 中学校技術・家庭科保育領域におけるふれあい体験学習
- 保育学習における中学生の幼児に対するイメージの変化 : ふれあい体験学習を通して
- 少子化が児童の発達に及ぼす影響 : 小学生の家族認識を中心に(「高齢化・小子化」)
- 中学校技術・家庭科保育領域をふまえた小学校における授業実践
- 万歩計の信頼性に関する研究
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第5報) : 製造後3年間にわたる経年変化の観察
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第4報) : 体温計振下器と手による振り下げが器差に及ぼす影響
- 法令よりみたガラス製体温計
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第3報) : 6つの温度点における器差の比較
- 児童の家族に関する認識の発達的研究
- ガラス製体温計の精度に関する研究-2-病院・学校・家庭で使用されている体温計について
- 3歳児保育における幼稚園と家庭の連携のあり方を考える : 10年前の『連絡ノート』の分析を中心に
- 保育場面における幼児の主体性の捉え方
- 尿素生成に及ぼす甲状腺ホルモンの影響(動物-蛋白質, アミノ酸-)
- ガラス製体温計の精度に関する研究-1-病院で使用されている体温計について
- 食物アレルギー児に対する保育園の取り組みと家庭の養育態度
- 母乳相談室乳房観察記録からみた乳房トラブルの検討 : 母乳育児継続のために
- 栄養教育からみたカルシウムに関する基礎的認識の調査
- 家庭科で学ばせたいものは何か : 共同研究の成果をふまえて(シンポジウム記録(昭和59年度例会))
- ゼロ免コースの諸問題と家政教育との関係 単科大学の場合 : 愛知教育大学
- レチノ-ル,脂質,アスコルビン酸代謝に与える生体異物の影響
- 4. 食生活領域(共同研究「児童生徒の発達と家庭科教育」-家庭生活に関する技術-予備調査報告)
- 家庭の養育態度が幼児の社会性の発達に及ぼす影響-2-親の養育態度の構造的分析と幼児の社会性
- 最近1年間の乳幼児研究の主要な動向
- 私にとっての国際家族年 : 子どもをめぐる家族を中心に
- 170 家庭の養育行動が幼児の集団適応に及ぼす影響
- 家庭生活における小・中学生の意識・行動 衣食住生活に関する意識・行動の年齢変化