少子化が児童の発達に及ぼす影響 : 小学生の家族認識を中心に(<特集>「高齢化・小子化」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To characterize the effects of decreasing births, we conducted a survey on "recognition of family" by elementary school children. In the previous study in 1978, we reported developmental changes of the family recognition by the second, fourth and sixth graders (males: 291, females: 266). Seventeen years later, we are in a "decreasing birth" time. To find out what change had taken place over the 17 years, we had the children of the same grades (males: 123, females: 122) answer the same questionnaire as in 1978, i.e., asking about: 1) knowledge of their families, 2) image of their family members, 3) their share in household tasks, and 4) what they wanted their parents to do for them. The results are as follows: 1) The percentage of children who knew their parents' age significantly increased, while that of boys who knew their parents' occupation remained almost the same. 2) In having children freely associate from the words of father, mother, grandfather, grandmother, and baby respectively, the rate of children who described their relationship to the given family members increased significantly except to the word, mother. 3) Children's share in household tasks qualitatively changed. Cooking and cleaning their own room increased while other tasks decreased. 4) The number of items children wanted of their parents was decreased.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1996-02-15
著者
関連論文
- 小学生の腋窩温に関する研究 1~4年生の縦断的観察
- 224 保育記録からみた3〜5歳児の睡眠の縦断的観察
- 5歳児の腋窩温に関する研究
- 母性意識形成に関する研究 : 青年から母親になる過程における変化
- 幼稚園教育における3歳児保育の意義と課題(続)
- 10. 幼稚園における3歳児保育の意義と課題(自主シンポジウム)
- 家族の多様化と児童の家族認識
- 238 現代の子育て観 : 幼児をもつ親の意識と実態 その3
- 237 現代の子育て観 : 幼児をもつ親の意識と実態 その2
- 日常生活における生活技術の発達的変化(第2報) : できる割合の実態および意識との関連
- 日常生活における生活技術の発達的変化(第1報) : 必要度の意識
- 児童・生徒における生活技術の実態と意識(第2報) : 生活技術の意識
- 児童・生徒における生活技術の実態と意識(第1報) : 生活技術の実態
- 保育の研究と倫理
- 日本とタイの親の養育態度の比較検討(第4 報)育てたい子ども像としつけにつ
- 老後の生活についての意識 : 性別年齢別にみた意識の変化
- 教員養成大学における家庭看護教育 清拭・洗髪を題材として
- 中学校技術・家庭科保育領域におけるふれあい体験学習
- 保育学習における中学生の幼児に対するイメージの変化 : ふれあい体験学習を通して
- 少子化が児童の発達に及ぼす影響 : 小学生の家族認識を中心に(「高齢化・小子化」)
- 中学校技術・家庭科保育領域をふまえた小学校における授業実践
- 万歩計の信頼性に関する研究
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第5報) : 製造後3年間にわたる経年変化の観察
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第4報) : 体温計振下器と手による振り下げが器差に及ぼす影響
- 法令よりみたガラス製体温計
- ガラス製体温計の精度に関する研究(第3報) : 6つの温度点における器差の比較
- 児童の家族に関する認識の発達的研究
- ガラス製体温計の精度に関する研究-2-病院・学校・家庭で使用されている体温計について
- 3歳児保育における幼稚園と家庭の連携のあり方を考える : 10年前の『連絡ノート』の分析を中心に
- 保育場面における幼児の主体性の捉え方
- ガラス製体温計の精度に関する研究-1-病院で使用されている体温計について
- 食物アレルギー児に対する保育園の取り組みと家庭の養育態度
- 母乳相談室乳房観察記録からみた乳房トラブルの検討 : 母乳育児継続のために
- 家庭科で学ばせたいものは何か : 共同研究の成果をふまえて(シンポジウム記録(昭和59年度例会))
- 家庭の養育態度が幼児の社会性の発達に及ぼす影響-2-親の養育態度の構造的分析と幼児の社会性
- 最近1年間の乳幼児研究の主要な動向
- 私にとっての国際家族年 : 子どもをめぐる家族を中心に
- 170 家庭の養育行動が幼児の集団適応に及ぼす影響
- 心理学の分野から保育研究にかかわる視点
- 家庭生活における小・中学生の意識・行動 衣食住生活に関する意識・行動の年齢変化