1980年代以降における地方交付税の配分構造 : 長野県における配分構造転換とその地域的影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Under recent political and economic changes, many researchers argue that the distributional structure of the local allocation tax, which had favored rural areas strongly, would be transformed. However, there are few studies trying to certify this thesis quantitatively. The purpose of this paper is to examine the transformation of the distributional structure and its regional effects. In the first part, for municipalities with a population less than 10, 000 people, we assumed a cost function of the basic fiscal need, which determines the distributional structure of the local allocation tax, as follows: S_i=η_i+ε_i=at_i+b+ε_i ε_i∽N(0, (η_iσ))^2 S_i:basic fiscal need for municipality _i, t_i:population, ε_i:error, a:parameter for variable cost, b:parameter for fixed cost, η_i:expectation of S_i We estimated the function during 1981-1997 using the fiscal data of Nagano prefecture and found the value of b/a in the estimated function turns from increase to decrease in 1989. Therefore, we concluded that the transformation of distributional structure occurred in this year. We think this conclusion is supportable in the following two reasons. The first reason is that special fund allocation for local development named Furusato Sosei 1 okuen jigyo came into effort in 1988 to 1989. The second reason is that the year of 1989 was at the peak of Bubble economy and some extra needs was calculated temporally in the basic fiscal need, using surplus in the local allocation tax account. In the second part, we examined the regional effects of the transformation of the distributional structure using data from 6 village of Kiso district, Nagano prefecture from 1986 to 1999. This analysis opened up the following two facts. First, the effects of the transformation of the distributional structure are inversely proportional to the municipal population. Second, recent increase in the fiscal allocation for forest reservation works on municipalities located in remote mountain areas with large forests.(
- 地理科学学会の論文
- 2001-01-28
著者
関連論文
- 地域間所得再配分と公共投資 : 都道府県レベルにおける分析
- 地域間所得再配分と縁辺地域 : 地方交付税の配分構造と政策過程( 日本経済の再生と地域経済構造)
- 戦後日本における全国土木業者の編成メカニズム
- 山村の過疎深化と地域社会の維持・再生への展望 : 2002年宮崎地域大会シンポジウム
- 新産業都市における「柵内地区」の動態--大分市明野地区を事例として
- 小人口町村に対する地方交付税削減策の展開とその解釈 : 市町村合併政策との関係を中心に
- 官公需確保法と地方圏における土木業者の成長過程 : 島根県を事例として
- わが国の建設業とその再編成(1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)
- わが国における戦後地方行政の展開と地方交付税の配分構造変化
- 1980年代以降における地方交付税の配分構造 : 長野県における配分構造転換とその地域的影響
- 官公需確保法と土木業の空間構造(3月例会,西南支部)
- 地域間所得再分配と公共投資 : 国庫・都道府県支出金,地方債を中心に
- 奥地山村における地元建設業者の存立基盤 : 島根県羽須美村を事例として
- 「平成の大合併」と小人口町村 : アンケート調査結果の概要
- 地方圏の大規模土木工事における施工体制の特徴
- 「平成の大合併」をめぐる小人口町村の認識
- 戦後日本における市町村財政の空間パターン変化 : 地方交付税を中心に
- 「過疎」と市町村人口減少
- 公共投資・土木業・環境管理
- 地方交付税の配分構造からみた戦後地方行財政の特質 : 小人口自治体に焦点を当てて
- 公共投資政策の変化と中山間地域における土木業の課題(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 過疎地域における広域連合化の合意形成過程 : N県K地域を事例として (地方分権と広域行政に関する調査研究 IV)
- 福岡市都心部における近年の人口回復に関するノート
- 奥地山村における青年男子従業者の就業過程 -岐阜県郡上郡和良村を事例として-
- 1980年代以降の韓国における政府間補助金の変化と自治体主導型開発政策の出現 : 全羅南道・咸平郡を事例として
- 縁辺地域における公共事業縮小・入札制度改革に伴う地域土木業の再編 : 一奥地山村を事例として
- Bleddyn Davies の研究と英語圏地理学における受容
- 国勢調査における小地域統計の整備過程とその利用可能性
- 1980年代におけるBennett,R.J.の研究の展開とその批判--財政地理学・行政地理学の一つの探求
- わが国における政府間補助金の制度的特徴と市町村領域
- 1980年代におけるBennett,R.J.の研究の展開とその批判 : 財政地理学・行政地理学の一つの探求
- イギリス地理学における政策論的(再)転回をめぐる議論
- 1980年代以降のイギリス医学・健康地理学における政策志向的研究の展開
- ヨーロッパにおけるボトムアップ型・内発型農村開発をめぐる研究と議論 : LEADER事業を中心に
- 建設経済学と地理学 : 経済発展と建設業の関係性をめぐって
- タイトル無し
- 公共事業の縮小期における土木業の産業組織の再編成過程
- 1970年代後半以降の国際建設業の動態 : 経済発展と建設業のグローバル化(7月例会,関東支部,例会記録(2012年7月〜9月))
- 原発は地域に何をもたらしたのか : 福島県富岡町の戦後史 (特集 原発と地理学 私の視点)
- 原子力発電所の立地と地域社会・経済の再編成 : 福島県富岡町を事例に
- 国勢調査と農業センサスの補完的検討の試み : 小地域統計を用いた久慈市山形町の戦後動態の定量分析