2C10-1 In vitro における T リンパ球の効率的増幅法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
黒澤 尋
山梨大院・医工総合
-
寺田 信幸
東洋大学工学部機能ロボティクス学科
-
黒澤 尋
山梨大学大学院医学工学総合研究部生体環境医工学系
-
黒澤 尋
山梨大学工学部
-
天野 義文
山梨大学大学院医学工学総合研究部生体環境医工学系
-
天野 義文
山梨大院・医工総合・生命
-
弓納持 恵理
山梨大院・医工総合
-
寺田 信幸
山梨大・総合分析セ
-
嶋宮 民安
山梨大・総合分析セ
-
嶋宮 民安
山梨大学総合分析実験センター
-
天野 義文
山梨大院・医工総合
-
黒澤 尋
山梨大院・医工総・生命
関連論文
- 3H13-3 胚様体の長期浮遊培養によるES細胞から生殖細胞への分化誘導(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 肝細胞の超高密度充填が可能な固定床型人工肝臓のための新規ポリウレタン膜
- バーチャル空間内での下顎位の違いが, 前脛骨筋とヒラメ筋の筋活動に及ぼす影響について
- 心拍変動を用いた色彩環境の心身に与える影響の解析 : 性格特性・嗜好による個人差の測定
- 生体歩行計測に基づく足首駆動歩行シミュレーション
- 3H13-4 マウスES細胞からのインスリン産生細胞の分化誘導(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2F15-2 マウスES細胞の増殖及び分化誘導に及ぼす酸素濃度の影響(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2Ka13 マウスES細胞の胚様体分化に及ぼす培養面コート剤の影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Ka12 生理的グルコース濃度下で形成したマウスES細胞胚様体の分化的特徴(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 2Cp23 胚様体形成時の初期細胞数が細胞分化に影響を及ぼす本質的要因の解明(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 1F11-1 マウスES細胞由来嚢胞性胚様体における形成条件の最適化と分化傾向の特徴(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 1I10-4 細胞療法におけるインテリジェント培養システムの開発(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 3K09-3 細胞療法における自動細胞加工培養システムの実用化開発(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3H14-1 マウスES細胞のOct-4遺伝子発現に及ぼす酸素の影響(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3H14-2 光照射ポルフィリン法による培養細胞の死滅とその制御(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- レーザによる赤血球変形能観察用マイクロ流体デバイスの作製 (特集 レーザの医療への応用)
- レーザによるフッ素樹脂への血球変形能観察用マイクロ流路の加工
- 血液検査用マイクロ流体デバイスの作製
- レーザ加工によるラミネート樹脂製血液検査用マイクロ流体デバイスの作製
- さまざまな培養条件下で形成したマウスES細胞胚様体の分化状態の特徴付け(生物工学論文賞)
- 1F11-2 各種マウスES細胞胚様体における遺伝子発現パターンの図式化(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 3K10-5 マウスES細胞胚様体の形成条件が転写因子の発現に及ぼす影響(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- 3H13-5 リン脂質類似ポリマー処理96-well plateで形成したマウスES細胞胚様体における分化マーカー遺伝子の発現(生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2C10-1 In vitro における T リンパ球の効率的増幅法の検討
- マウスES細胞の胚様体形成のための新規培養技術
- 1135 初代培養成熟ラット肝細胞のアルブミン分泌に及ぼす低温培養の影響(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 836 Agaricus blazeiの菌糸体成分へ及ぼす液内培養条件の影響
- 723 酸素透過性膜上でのラット肝細胞の初代培養
- 1401 バイオ人工肝臓のための輸液を基本組成とする培地の開発
- Aspergillus melleusを用いた松枯れの生物的防除
- 蚊の吸血ポンプ特性評価(生体医工学シンポジウム2007)
- 培養工学研究室(東日本支部 2001)
- 485 Thiobacillus thiooxidansのチオ硫酸代謝経路の解明およびその代謝活性に及ぼす生育基質の影響
- 419 乳酸菌ATPaseのin vivoにおける活性化
- 739 耐酸性が異なるLactobacillus屈乳酸菌のATPase活性
- 736 腐食電流による硫酸還元菌の培養挙動の追跡
- 735 鉄酸化細菌Thiobacillus ferrooxidans JCM7811を用いたバイオセンサによるアスコルビン酸の定量
- 729 Thiobacillus thiooxidans JCM7814の硫化水素除去能に及ぼす天然カルシウムの影響
- 510 物質および酸化還元収支から求めたエタノール資化性酵母の菌体収率
- 222 甲州種ブドウのポリフェノールオキシダーゼ活性におよぼす阻害剤およびフェノール化合物の影響
- 甲州種ブドウのポリフェノ-ルオキシダ-ゼ活性におよぼす果実貯蔵温度の影響
- 217 HPTLCによるワイン中の不揮発性有機酸の定量
- 甲州種ブドウの味なし果と健全果のポリフェノ-ルオキシダ-ゼの比較
- 334 ___- ___- の生育およびラッカーゼ生産に対する培養条件の検討
- 333 甲州種ぶどうのポリフェノールオキシダーゼの性質
- 甲州およびMuscat Bailey Aブドウのポリフェノ-ルオキシタ-ゼの電気泳動パタ-ン
- メタノール質化性細菌Methylomonas methanolovoransOUT8402のメタノール質化経路 (2) : ペントースモノリン酸経路
- メタノール質化性細菌Methylomonas methanolovoransOUT8402のメタノール質化経路 (1) : セリン経路
- 236 熱測定によるぶどう酒酵母の醗酵特性の解析
- 105 甲州種ぶどうのポリフェノールオキシダーゼの精製と性質
- 126 シンナム酸類によるふどう酒産膜酵母の生育阻害
- 甲州種ぶどう果汁の酸素消費速度とその制御
- 126 甲州種ぶどう果醪のポリフェノールオキシダーゼの活性について
- 125 シンナム酸類によるぶどう酒産膜酵母の生育阻害について
- 輸入濃縮ぶどう搾汁によるワイン醸造試験 : 濃縮搾汁をワインの製造に利用する研究(第1報)
- 148. メタノール資化性細菌 Methylomonas methanolovorams のメタノール資化系路
- 428 メタノール資化性菌Methylomonas sp.のメタノール資化経路
- 122 ブドウ酒醸造における酵母増殖制限因子について
- 1015 脱蜜牲硫黄細菌を固定化したバイオリアクターによる硝酸の除去
- 1014 レーザー加工処理した溶融硫黄への脱窒性硫黄細菌の固定化
- 243 脱窒性硫黄細菌の加工処理した溶融硫黄への固定化
- メタノール利用性新細菌Methynomonas methalolicaの分離と諸性質 : Methylomonas methanolicaによるメタノールの高速度利用(第1報)
- 929 Thiobacillus thiooxidansのチオ硫酸及びテトラチオン酸代謝に及ぼす生育基質の影響
- 656 Thiobacillus thiooxidans JCM7814のチオ硫酸脱水素酵素の精製と性質
- 324 凍結乾燥した___-菌体からなる微生物脱臭剤の保存安定性
- 微生物センサによるワイン中の揮発酸度の評価
- 562 T.thiooxidans JCM7814株からの亜硫酸酸化酵素の可溶化及び精製
- 220 ___- ___- S3の亜硫酸酸化経路
- 血液検査用マイクロ流体デバイスの開発
- 閉鎖環境におけるNK細胞と顆粒球比の変動
- 閉鎖隔離環境におけるNK細胞とCD69発現について
- 閉鎖隔離環境におけるCD69発現とサイトカイン分泌について
- 血圧調節系におよぼす光環境の影響
- リンパ球CD69遺伝子発現に対する閉鎖隔離環境の影響
- 統合的情報システムの構築
- Tリンパ球の初期活性化反応におけるβ受容体の関与
- 脳虚血時にみられる中脳昇圧ニューロンと橋・延髄昇圧ニューロンの反応特性の差
- Head down tilt時の静脈決行動態における"vascular waterfall"現象
- 工業技術研究所プロジェクト研究報告 低周波センサーを用いた携帯型ユビキタス医療診断システムの開発
- 727 Sampling Tube型バイオセンサーによるワイン中の遊離型亜硫酸の連続測定
- 722 Thiobacillus thiooxidans JCM7814のチオ硫酸酸化活性に及ぼす培養条件の影響
- 472 チオ硫酸を利用するThiobacillus ferrooxidans JCM 7811の新規培養法
- 426 Thiobacillus thiooxidans JCM7814のチオ硫酸代謝経路
- 316 Thiobacillus thiooxidans JCM7814の亜硫酸酸化酵素の精製と性質
- 409. 化学独立栄養細菌 Thiobacillus thiooxidans JCM7814の炭酸固定能
- 244 pH電極型微生物センサによる亜硫酸の測定
- 205 チオ硫酸をエネルギー源としたThiobacillus thiooxidans JCM 7814の増殖の化学量論
- 平成13年度 生物工学若手研究者の集い : 夏のセミナー報告記
- 細胞組織を三次元的に再構成する試み : バイオ人工肝臓(バイオミディア2000)
- 「9808」ハイブリッド型人工肝臓のための分離肝細胞の低温保存
- AM06-28-001 蚊の吸血針内流れ(生物流体・生体流体(1),一般講演)
- 1P1-C02 体表面からの腸管運動測定
- 1A2-F17 ロボットハウスにおける高齢者見守りシステムの開発
- 1A2-E10 携帯電話の受信強度を用いた自己位置推定の基礎的検討
- 1Gp06 シングルセル化したヒトiPS細胞からの胚様体形成とその分化状態(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 1Gp05 ハンギングドロップ法における培養条件がマウスES細胞胚様体の分化状態に及ぼす影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 高濃度亜硫酸を含むブドウ果汁からの亜硫酸の除去
- ブドウ酒醸造における結合型亜硫酸形成のバイオセンサによる動的測定
- 3Dカメラを用いた脊柱側弯症計測システムの開発
- 2P-178 ヒトiPS細胞から神経系細胞を経由して脂肪細胞を分化誘導する条件の検討(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)