ユーティリティの震害による住民の生活支障 : 調査・予測の方法と簡単な応用例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed and tested methods to evaluate the difficulty in the residents' daily lives posed by the suspension of utility services including power, water, and piped gas. First, we defined a numerical scale to measure the severity of inconvenience in the essential activity at home, which we represented with cooking, using the toilet, using a washbasin, taking a bath, and washing clothes. Second, we constructed a formula to estimate the severity on the basis of 1) living type of household, which was classified in terms of the extent how far a household depends on utilities and 2) the number of days for which each service was interrupted. Third, we carried out a test survey in the affected area of the Chiba - ken - toho - oki earthquake of 1987 to 1) determine the extent of the inconvenience experienced in the disaster and 2) confirm the accuracy of the estimation method. We, finally, applied the methods to 1) the comparison of inconvenience among affected areas, including those in different earthquakes and 2) the evaluation of inconvenience that potentially increases during the urbanization of an area.
- 1994-10-30
著者
関連論文
- 地震後の住宅回復過程の調査法 : 2004年新潟県中越地震・川口町東川口での試み
- 非製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 道路地下構造物の補修・更新工事による道路利用者損失評価モデルの提案 (第7回 地下空間シンポジウム論文・報告集)
- 家計調査データが捉えた1995年兵庫県南部地震の影響
- はじめに(雲仙普賢岳の火山災害10周年 : 火山災害がもたらしたもの)
- 自然災害に対する危機管理の現状と課題
- 地震による生活支障の評価とその応用(1) : 評価指標の構成と1995年兵庫県南部地震での事例調査
- 供給系ライフラインの震害による生活支障(3)評価法の改善と1995年兵庫県南部地震への適用 (特集 最近の地震災害と防災課題)
- 60. ライフラインの耐震化による短期的避難需要の低減(都市施設の防災性向上と許容リスク その2)
- ライフラインの震災対策による短期的避難需要の低減効果 (特集 都市直下の地震災害と防災対策)
- 69. ライフラインの耐震性向上による短期的避難需要の抑制効果(XI. 都市施設の防災性向上と許容リスク,第XIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 26. 建物被害およびライフライン震害との関連でみた避難者の発生状況(IV. 一般論文等 その2,第IVセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 阪神・淡路大震災における社会福祉施設の応急対応と支援活動
- 地震時の危機管理 -阪神・淡路大震災における広域消防応援と高齢者救援の実態-
- 35. 高齢化社会における地震防災課題の抽出 : 阪神・淡路大震災の実態と東京近郊都市の防災対策調査から
- 38. 地震防災庁内ワークショップ : 市町村における災害環境の共通理解と防災対策の有機的連携のために
- 都市環境の安全性と居住性に関する居住者評価の国際比較研究-大都市における防災まちづくりと居住環境整備の展開を目指して-
- 地震による死者・負傷者の予測 (都市の地震災害想定技法)
- 27. 釧路沖地震における電力施設の被害と復旧 : 施設被害と供給支障の関係
- ライフサイクルマネジメントによる電力施設の維持管理(第3回) : 保全履歴データベースの活用技術
- 地震で失われた住宅の再建に対する家計支援 : 一つの理念と統計資料に基づく支援額の試算
- 地震後の住宅再建支援に関する市民の考え : 新潟県中越地域での試行調査から
- 18. 1994年ノースリッジ地震による電力設備の被害と復旧
- 電力施設等の地震災害リスクマネジメント : 変電設備の地震リスク評価技術(リスクマネジメントとその手法について)
- 1995年新潟県北部地震の震度分布について
- 地震災害後の経済回復過程に関する一考察
- 地震によるライフライン停止と住宅損傷を考慮した短期的避難需要の評価モデル : 生活支障の計量評価を利用した震害波及過程の記載
- 社会インフラ施設の地震リスクマネジメント
- 電力ライフラインにおける地震防災対策の展望
- 17.中国の地震対策(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
- 中国の建物とその耐震 (総特集 中国の地震防災対策)
- 家計調査データ「1998-1999」による1995年兵庫県南部地震の影響評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 中国の地震関連法の現状について(調査企画委員会コーナー,ポスター発表)
- 最近の地震による変電設備の被害の特徴と耐震対策
- 変電設備の地震防災対策
- 52. 費用便益分析による電力系統の地震防災対策に関する検討 : 変電設備の耐震補強計画法(VII. 性能設計と許容リスク,第VIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 地震時における電力2次系統の信頼性評価法
- 兵庫県南部地震の人的被害 -過去とを結ぶ4つのグラフ-
- 災害からの復興に学ぶ教訓 唐山地震後の地域安全性の向上について
- 地震時における電力基幹系統の信頼性評価法
- 1994年ノ-スリッジ地震による電力設備の被害と復旧
- ユーティリティの震害による住民の生活支障 : 調査・予測の方法と簡単な応用例
- 災害からの復興と地域の安全性--中国・唐山地震による事例研究 (都市防災研究)
- 地域地震防災対策の数理計画(1) : 定式化と直後対策における簡単な計算例
- 22. 地震時人的被害のマクロプロセスモデル : プロトタイプの構築とモデルの適用性
- 地震時人的被害のマクロ過程モデル--1976年中国・唐山地震での事例研究
- 地震による負傷者について--1982年浦河沖地震を例とした予備的考察-1- (震災予防研究-6-)
- 鉛直アレー観測された地震動の波型区分
- 阪神淡路大震災後の急性心筋梗塞死亡率の動向
- この10数年で何が得られたか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- 30. 災害で滅失した住宅の再取得(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 1984年長野県西部地震の震度と家屋被害--木曽郡王滝村 (都市防災研究-9-)
- 電力施設での被害事例に学ぶ微動アレイ探査の耐震対策への活用 : 既設変電所を対象とした適用性について
- 下水処理施設のアセットマネジメント (第44回下水道研究発表会講演集)
- 費用便益分析による変電設備の耐震補強計画法
- 49. 震災時生活支障の予測マップ
- 地震被害に起因する世帯単位での生活支障とその応急対応・生活復旧過程に関する研究--1984年長野県西部地震に関する王滝村住民へのアンケ-ト調査から (都市防災研究-9-)
- 電力施設の被害と復旧 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- [4-4] 保全履歴データを活用した汚泥乾燥機のリスク評価(理論・安全性・システム信頼性, 第13回春季信頼性シンポジウム報告)
- 4-4 保全履歴データを活用した汚泥乾燥機のリスク評価(理論・安全性・システム信頼性,セッション4,第13回春季信頼性シンポジウム)
- 自然災害による経済被害推計モデルの開発--経済メッシュデータと地域間産業連関モデルを用いた被害推計
- リスクマネジメントによる電力施設の保生(第3回) : 電力流通設備のリスクマネジメント
- 高圧配電線を対象とする復旧時間予測モデルの基礎的検討
- ダム洪水吐ゲートを対照とした定性的リスク評価手法の構築
- RCMを用いた保全合理化支援システムの検討
- 信頼性重視保全(RCM)を用いた保全合理化支援システムの検討--ダム洪水吐ゲートへの適用
- 配電設備の応急復旧過程シミュレータの開発
- 水力土木構造物の保全履歴分析法の提案--ダム洪水吐ゲートの不具合発生確率評価
- 被災国の所得水準を考慮した震害態様の分析
- 配電設備における強風災害低減への取り組み
- 配電設備の災害復旧支援--逐次更新型の被害推定システムの開発
- リスクマネジメントに基づく電力施設の防災保全対策 (特集 エネルギー関連施設の保安・防災技術)
- 地下構造物整備のためのリスク評価に関する基礎的検討 (第6回 地下空間シンポジウム)
- 移流沈降領域における飛来塩分量と風速の関係
- 日本海沿岸における鉄筋コンクリート構造物の塩害 -新潟県中部海岸での飛来塩分の比較観測-
- 学習と授業の方法に関する調査(その1) : 調査の概要と予備的分析
- 28. ユーティリティの震害による住民の生活支障 : 調査・予測の方法と簡単な応用例
- 1983年日本海中部地震の負傷者-1- (震災予防研究-7-)
- 地震による負傷者の発生--おもに負傷者発生率と震度の関係について
- 1983年日本海中部地震の負傷者-2- (都市防災研究-8-〔特集「震災予防研究」の改題〕)
- 2160 1987年千葉県東方沖地震の千葉県各地の震度と被害
- 供給系ライフラインの震害による生活支障-2-予測手順の紹介 (都市防災研究)
- 震災時救急活動支援のための人的被害の即時推定〔英文〕 (都市防災研究)
- 段ボールの橋
- 段ボールの橋 高専でもブリッジコンテスト
- 東京都区部の震度分析--1986年10月4日茨城・千葉県境地震時のアンケ-ト調査 (都市防災研究-10-)
- 配電設備の台風被害予測手法の提案とシステム化
- 引込線を対象とした地震被害推定指標の提案
- 電力流通設備(送配変電設備)の被害と対策 (特集 2011東日本大震災の教訓と復旧 : 建築物と産業施設)
- 震害の即時推定にもとづく対策支援情報システム-1-構想の展開と仕様に関する検討 (都市防災研究)
- 供給系ライフラインの震害による生活支障 (都市の地震災害想定技法)
- ライフライン震害の住民生活への影響--計量的な方法による1987年千葉県東方沖地震の調査 (都市防災研究-12-)
- ライフライン震害の影響調査法--電気・水道・ガスの供給停止と住民生活 (都市防災研究-11-)
- 家屋の被害尺度について-2-地震保険・損害認定基準との比較 (都市防災研究-10-)
- 家屋被害の評価方法について--1984年長野県西部地震・王滝村の被害を例とした予備的考察 (都市防災研究-9-)
- ロサンゼルス市地震安全計画にともなう環境影響調査報告書・草案(資料) (都市防災研究-8-〔特集「震災予防研究」の改題〕)
- F-19 2004年7月新潟・福島豪雨の浸水被害と復旧作業 : 長岡市中之島での予備調査
- 1136 移流沈降領域における飛来塩分量と風速の関係(腐食・防食)