花博以降の都市緑化技術を展望する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 1991-05-25
著者
-
柳田 友隆
(株)クレアテラ
-
河村 止
(有)三重緑地緑花植物研究所
-
木田 幸男
東邦パーライト
-
柳田 友隆
株式会社 クレアテラ
-
河村 止
(有)三重緑地
-
藤崎 健一郎
建設省土木研究所
-
藤崎 健一郎
東京大学農学部
-
藤崎 健一郎
建設省土木研究所:(現)日本大学農獣医学部
-
光永 演充
都市緑化技術部会
-
柴田 規夫
日本植生(株)
-
辻 博和
第一園芸(株)
-
柳田 友隆
(株)大林組技術研究所
-
河村 止
(株)クレアテラ
-
富益 雅雄
(有)三重緑地
-
木田 幸男
菱商農材(株)
-
山本 睦男
東邦パーライト(株)
-
岡部 誠
(株)山都屋
-
藤崎 健一郎
神奈川県園芸試験場
-
濱野 周泰
建設省土木研究所
-
柴田 規夫
富士見緑化(株)
-
辻 博和
(株)大林組技術研究所
-
岡部 誠
神奈川県園芸試験場相模原分場
-
富益 雅雄
菱商農材(株)
-
光永 演充
日本植生(株)
-
山本 睦男
(株)山都屋
-
柴田 規夫
第一園芸(株)
-
辻 博和
(株)大林組
関連論文
- 1997年における南関東地域の公立高校の校庭芝生状況 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 硫酸第一鉄混合・加熱処理火山灰土壌を用いたリン除去技術
- 室内の低照度条件下における造園植物の生育可能性について
- 第2回都市緑化技術成果報告会報告
- 日本緑化工学会都市緑化技術部会第1回都市緑化技術成果報告会報告
- 薄層化,超軽量化した人工地盤条件下における緑化用植物の成育可能性について(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 公園,街路等の植栽が微気象に及ぼす影響(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 花植木生産業界の現状と今後の方向性 : 活力のある生産者づくりから生まれる緑花産業の展望(業からみた造園研究の課題)
- 花博以降の都市緑化技術を展望する
- 木本植物(苗木)と厚層基材吹付工の併用によるのり面緑化に関する研究
- 木本植物によるのり面緑化工に関する研究
- つくばから発信-7-景観
- つくばから発信-4-公園緑地
- クウェートにおける油汚染土のバイオレメディエーション実証試験
- 土壌を原料とする水質浄化用高性能リン吸着材の合成と量産化
- 硫酸第一鉄混合・加熱火山灰土壌による水中の微細藻類の除去
- 都市下水二次処理水のリン除去に使用した火山灰土型リン吸着材からのリン回収及び回収リンの肥効
- 都市下水二次処理水からのリンを吸着した火山灰土型リン吸着材の性質及びそのリン肥効
- リン吸着材「ピーキャッチ」を用いた水没式水質浄化システムによる湖沼の水質浄化および藻類増殖の抑制
- カラム実験を用いた硫酸第一鉄混合・加熱処理火山灰土壌による水中のリン除去
- リン酸イオンを吸着した硫酸第一鉄混合・加熱火山灰土壌のリン再生及び使用済リン吸着材の再利用
- 硫酸第一鉄混合・加熱土壌のリン吸着特性
- 加熱土壌のリン吸着特性
- リン酸イオンを吸着した焼成火山灰土壌の酸及びアルカリによる再生
- エンテクノスペース 建設汚泥を用いた水質浄化用高性能吸着材の合成技術と浄化能力
- 循環する水施設における水質浄化と景観形成システムに関する研究
- 焼成火山灰土壌によるリン酸イオンの除去
- 吸リン材の使用による水槽・修景池の水質浄化および魚類生息への影響
- リン酸除去材による河川水の水質浄化
- 浄水ケ-キの有機物,全窒素,リン酸吸着能力に及ぼす加熱・過酸化水素処理の影響
- 籾殻の腐植組成に及ぼす炭化処理の影響
- 籾殻の炭水化物組成と土壌中での微生物分解に及ぼす炭化処理の影響
- 吸リン材の散布による池の水質変化
- 籾殻の理化学性に及ほす炭化処理の影響
- 火山灰土壌のリン酸吸収係数におよぼす焼成温度および添加物の影響
- バイオオーグメンテーション事業化に向けて
- 地球にやさしい環境緑化技術の開発を目指して(総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線)
- 4499 高性能浄化槽の開発研究 : その31 厨芥・汚水同時処理型バイオリアクターの処理性能
- 4299 高性能浄化槽の開発研究 : その22 厨芥・汚水同時処理型リアクター1号機の処理性能
- 4526 高性能浄化槽の開発研究 : その15 厨芥・汚水の同時処理における嫌気性ろ床材について
- 4525 高性能浄化槽の開発研究 : その14 厨芥・汚水の同時処理における厨芥の嫌気分解特性について
- 焼成火山灰土壌を用いた下水二次処理水からのリン酸の除去に関する長期的実証研究
- 横浜市野島水路におけるヨシ原復元実験について(II) : 実験開始後4年間のモニタリング結果(第33回大会特集)
- 横浜市野島水路におけるヨシ原復元実験について
- 汽水域のコンクリート低水護岸における生態的緑化研究 : (その6)汽水域に自然侵入した植物の侵入経路
- 造園学年報(1982-1985年度)
- コガネムシ類の生態に関する2,3の知見
- 泥水(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 東京都区部における都市公園開設史の量的解析(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 植物組織培養法によるチャボリュウノヒゲの大量増殖に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 緑化用ゼラニウムの挿し木増殖手法に関する研究
- オオスギゴケを用いた張り苔の生産手法に関する研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 転圧の回数と間隔がヒメコウライシバに与える影響
- テクニカルレポート 農地還元を目的としたリンの回収について
- 日本芝草学会2006年度秋季大会 校庭芝生部会記録 鳥取県における低コスト校庭芝生化の試み
- 日本芝草学会2009年度秋季大会 校庭芝生部会記録 教育環境としての校庭芝生整備ならびに芝生管理機器の活用方法
- 2009年度日本芝生文化大賞についての報告
- 第44回東京都公園協会員受賞論文 東京都および神奈川県の都市公園内ドッグランの現状と課題
- 日本芝草学会2007年度春季大会 校庭芝生部会記録 : 現場の実践から学ぶ校庭芝生の維持管理
- 第28回理科実験セミナー 富士山麓での自然観察
- 芝生の生育環境には土壌の構成が大きく影響--踏圧かかる競技場芝は透水・通気性確保重視し砂床が一般的 (競技場芝育成の生命線 芝床構造と灌水設備--芝サッカー場の芝床構造別にみる灌水作業の考え方を施設別に紹介)
- 校庭芝生化の流れと近年の動向--文部科学省の補助事業によって推進 各団体の支援などで管理体制も進歩 (特集 校庭に息づく芝生の今--増える芝生校庭と管理体制の課題)
- 人は芝生を育て、芝生は人を育てる--校庭芝生化の方法と効用 (特集 学校体育施設の役割を考える)
- 並木の文化史 (特集・並木の文化、街道の文化)
- 記念講演・芝生の多様性を活かした工場緑化 (第22回「工場緑地推進全国大会」開かる)
- 工場緑化における芝生の活用方法 (特集 工場緑化推進全国大会に向けて)
- ワールドカップの舞台となった日韓のスポーツターフ (特集 スポーツターフの新たな展開)
- 芝は舗装材である前に生き物だ (適正な天然芝グラウンドづくり)
- 微気象調査からのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)
- 雑木林公園の設計 : 植生管理の指標
- 緑化樹木の生産状況に関する研究(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 街路樹植栽の歴史と現況--樹種の選定を中心として (街路樹とアメニティ)
- 12.福羽「園芸論」への動向とその造園学的性格(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- TCE汚染土壌の浄化処理技術の研究開発報告 - その4 -
- 草花播種の夏期施工の可能性について
- 2007年日本緑化工学会シンポジウム : パネルディスカッション(緑豊かな街づくりのための都市緑化技術とその課題(II))
- 白色蛍光灯を光源とする人工日照条件下におけるグランドカバー植物数種の生育に関する研究
- 大型コンテナ樹木の生産に関する報告
- 4636 厨芥と汚水の同時処理に関する研究(環境工学)
- 緑化資材業から見た造園研究の課題(業からみた造園研究の課題)
- 2. 緑化現場における樹木の活力判定(樹木の健康(1) : 樹木活力(活性)度をめぐる諸問題,平成3年度全国大会分科会報告)
- 吸リン材の使用による水槽・修景池の水質浄化および魚類生息への影響
- リン酸除去材による河川水の水質浄化
- 快適な水辺空間の創造に向けて
- クウェートにおける油汚染土のバイオレメディエーション