地球にやさしい環境緑化技術の開発を目指して(<特集>総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 1993-05-10
著者
-
塩田 耕三
(株)大林組技術研究所環境生物研究室
-
喜田 大三
(株)大林組技術研究所環境生物研究室
-
辻 博和
(株)大林組技術研究所
-
速水 和彦
鹿島建設株式会社 技術研究所
-
辻 博和
(株)大林組
-
山内 規史
鹿島建設株式会社 技術研究所
-
石橋 稔
佐藤工業株式会社 技術開発部
-
喜田 大三
(株)大林組
-
池田 尚
大成建設株式会社 開発本部
-
横塚 享
(株) 熊谷組技術開発本部土木技術第2部
-
瀬川 進
(株) 熊谷組技術開発本部土木技術第2部
-
鈴木 善人
(株) 熊谷組技術開発本部技術研究所環境研究部
-
清水 優
清水建設 (株) 砂漠環境エンジニアリング部
-
佐久間 護
(株) 竹中工務店技術研究所
-
東 幸一
(株) 間組技術研究所
関連論文
- スポーツ芝を支える床土構造と地中給排水システム(最新のスポーツ工学 : 用具と施設を中心に)
- 軽量人工地盤の水分特性 : 軽量・薄層盛土地盤でのコウライシバの生育と水分特性について
- 軽量人工地盤の水分特性について-軽量発泡スチロール混合土のpF-水分特性について
- 建設発生土の緑化利用に関する研究(IV)-建設発生土の理化学的性状について
- 軽量盛土による人工地盤上の緑化に関する研究 : 軽量盛土材の締固め特性と高麗芝の生育調査
- 花博以降の都市緑化技術を展望する
- クウェートにおける油汚染土のバイオレメディエーション実証試験
- P49 変形追随型ベントナイト系遮水材の透水係数に及ぼす海水濃度の影響
- バイオオーグメンテーション事業化に向けて
- 土質工学におけるレオロジー3. 土壌のレオロジー
- GOALシステム(新スポ-ツタ-フ)の開発(その1)床土構造の耐固結性と保水性に関する検討
- スポーツ芝を育てる地中給排水システム
- 【設計】6,500人収容のイス式スタンド (リニュ-アル施設クロ-ズアップ 国分運動公園陸上競技場)
- 27.人工地盤緑地に関する研究(I) : 屋上緑地の造成とその経過調査(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 4220 屋上芝生植栽の導入効果に関する実験的研究 : その2 シミュレーションによる熱環境評価
- 地球にやさしい環境緑化技術の開発を目指して(総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線)
- 4499 高性能浄化槽の開発研究 : その31 厨芥・汚水同時処理型バイオリアクターの処理性能
- 4299 高性能浄化槽の開発研究 : その22 厨芥・汚水同時処理型リアクター1号機の処理性能
- 4526 高性能浄化槽の開発研究 : その15 厨芥・汚水の同時処理における嫌気性ろ床材について
- 4525 高性能浄化槽の開発研究 : その14 厨芥・汚水の同時処理における厨芥の嫌気分解特性について
- 地盤改良1(物理的安定処理、注入工法)(第20回土質工学研究発表会)
- 「土質工学会論文報告集」はいかにあるべきか
- 土圧、アンカー、泥水(第21回土質工学研究発表会)
- 1180 煙突FRPライニング材に関する実験的研究 : その6 総合評価及び実機煙突への適用可能性
- 1179 煙突FRPライニング材に関する実験的研究 : その5 実機煙突内曝露試験
- 1178 煙突FRPライニング材に関する実験的研究 : その4 硫酸片面浸漬試験
- 1296 煙突FRPライニング材に関する実験的研究 : その3 加熱冷却繰り返し試験
- 1295 煙突FRPライニング材に関する実験的研究 : その2 高温一定加熱試験
- 1294 煙突FRPライニング材に関する実験的研究 : その1 研究の全体概要
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 12. スラリー工法とその他の工法
- 31 ベントナイトブロックの透水係数に及ぼす交換性陽イオンの影響
- 1034 若材令コンクリート面の仕上げ工法の開発 : その3 軽量コンクリート下地を用いた屋外実験
- 1033 若材令コンクリート面の仕上げ工法の開発 : その2 普通コンクリート下地を用いた屋外実験
- 1032 若材令コンクリート面の仕上げ工法の開発 : その1 翌日下地処理工法の適用性検討
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 7. 土の体積変化
- 泥水(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 1244 打込み欠陥の補修方法に関する研究 : その1 豆板の補修
- 施工問題 : 第1日 午後の部 第3会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 下水汚泥溶融スラグのアスファルト骨材への利用 (第3報)
- 下水汚泥溶融スラグのアスファルト骨材への利用 (第2報)
- 下水汚泥溶融スラグのアスファルト骨材への利用(第3報) (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (溶融スラグの資源化(1))
- 下水汚泥溶融スラグのアスファルト粗骨材への利用
- 下水汚泥溶融スラグのアスファルト混合物への利用 (特集 資源循環型社会における舗装)
- TCE汚染土壌の浄化処理技術の研究開発報告 - その4 -
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 10. 添加混合工法(NATMの理論と実際)
- 1337 鉄筋腐食の非破壊調査法に関する研究 : その2. 部分腐食試験体による自然電位法の適用性検討
- 1347 コンクリート面保護塗材の遮塩性比較試験
- 建設と環境との調和をめざす鹿島の緑化技術(総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線)
- 1434 電気泳動法を用いた高性能遮水壁の開発
- へどろ・軟弱土処理における各種固化材の比較検討
- 1238 へどろ対策工法
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 9. 土質改良の原理
- 4636 厨芥と汚水の同時処理に関する研究(環境工学)
- 地盤改良
- 塩酸を利用した生コンクリートの水セメント比測定法(塩酸溶解熱法)の検討 : 室内実験結果と現場適用例
- 685.地中連続壁工法における安定液の調合と管理(地下連続壁)
- 都市緑化に対する建設業の取組み課題(総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線)
- 快適な水辺空間の創造に向けて
- 大成建設株式会社の緑化工法(総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線)
- クウェートにおける油汚染土のバイオレメディエーション
- B-28 屋上芝生植栽の熱的特性と導入効果 : その2 シミュレーションによる屋上緑化の熱環境評価
- D-5 屋上芝生植栽の熱的特性と導入効果