地盤改良1(物理的安定処理、注入工法)(<特集>第20回土質工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1985-10-25
著者
-
福田 誠
三井建設(株)土木本部
-
福田 誠
長岡工業高等専門学校
-
三木 五三郎
東京大学
-
三木 五三郎
横浜国立大学
-
喜田 大三
(株)大林組技術研究所環境生物研究室
-
稲田 倍穂
東海大学工学部土木工学科
-
稲田 倍穂
東海大学
-
喜田 大三
(株)大林組
関連論文
- 機器分析を導入した地盤環境試験法の体系化
- 510 生命の水・多摩川源流
- 災害調査に基づく気象状況と季節の相違を考慮した病院防災対策(災害)
- 新潟県中越地域における積雪期地震の発生確率に関する試論(自然災害に学ぶ)
- アンケート調査による2004新潟県中越地震後の寒冷下での健康問題(災害)
- 土質工学30年の回顧
- 2004新潟県中越地震後の土砂崩壊に係る防雪施設の被害状況
- 積雪寒冷期地震としての2004新潟県中越地震の教訓
- 新潟県中越地震およびその後の豪雪を受けた雪崩予防柵の崩壊に関する検討
- 新潟県中越地震に見る積雪期地震の発生確率を考慮した地震防災対策の展望
- 新潟県中越地震とその後の豪雪による雪崩予防柵の被害に関する考察
- 諏訪地方の凍上被害調査報告
- 新潟県での震災廃棄物処理の現状と課題 : 地震後の環境対策を考える
- 大地からの天気信号に関する一考察
- 新潟県中越地震における雪崩防止柵基礎に関する研究
- 1395 引張り補強材による砂の補強についての基礎的研究(補強土工法)
- 地盤注入用薬液の一斉比較試験結果について : (土質安定材料特集号)
- 規程課題(土質試験法) : 粘性土における土質常数値の相関性 : 逆浸透利用の圧密試験器の試作 : 新しい室内ベーン試験機の試作とそれを用いたきわめてやわらかい土のセン断特性の試験結果について
- 土質工学的に考えた新しい型の砂馬場の建設(建設特集号)
- 研究速報 : ヒズミ制御法および応力制御法による一軸圧縮試験における圧縮速さの影響について
- 姫路城大天守附近の基礎地盤
- 座談会「地盤工学50年を顧みて」
- 降積雪量の違いを考慮した豪雪地帯の地震防災対策(地盤工学とリスクマネジメント)
- 平成15年7月26日に発生した宮城県北部地震被害調査報告
- 秋田・山形県沖地震被害調査報告
- 研究速報 : 鉄筋により補強された砂地盤の支持力特性4
- 第5回日本地震工学シンポジウム
- 規程課題(土質試験法) : シルト質系土(粘性土)における粒度分析試験について : 比重法による粒度分布測定 : 土の粒度試験方法の問題点 : 土の粒度および物理試験に関するJISの問題点 : 土試料のジン(迅)速脱水・乾燥方法
- 昭和42年度調査部関係委員会活動報告
- 昭和41年度調査部関係委員会活動報告
- スレーキングによって破砕した第三紀泥岩の三軸せん断特性
- 1898第三紀泥岩のスレーキング現象
- 1817 高所山岳地域における道路舗装の凍上防止対策工法とその効果
- Segregation Potential理論による原位置凍上量予測
- 粘性土地盤の凍上メカニズムに関する基礎的研究
- 旅を支えるガイドブック
- 地盤工学に関するBengt Bromsシンポジウム
- 星埜和先生の御逝去をいたむ
- "地中で用いる発泡スチロール"をテーマとした国際シンポジウム
- '93北京国際アンカーシンポジウム
- 1874 発泡スチロールを用いた実物大道路盛土の挙動
- 現場技術者のための土と基礎シリーズ第9巻, 「薬液注入工法の調査・設計から施工まで」の発刊に当たって, A5判 252ページ 定価3,100円 会員特価2,400円 送料1冊350円, 問合せ・注文先:社団法人 土質工学会 図書販売係 電話03-251-7661
- 任期を終えるにあたって
- 世界の土質基礎工学関係基準(世界の土質関係基準)
- 第10回国際土質基礎工学会議に出席して[2](第10回国際土質基礎工学会議)
- 地盤土および材料土としてのレス土の工学的特性
- 会長あいさつ
- 土質工学会創立30周年記念事業報告
- 土質試験(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 昭和53年度土質工学会賞選考報告昭和53年度土質工学会賞の選考経過と受賞理由について
- 世界の特殊土(世界の特殊土)
- 注入薬液の地盤浸透と固定土供試体の強度特性
- 歴代会長を囲んで
- 研究速報 : 鉄筋により補強された砂地盤の支持力特性7 : 三軸試験による補強メカニズムの研究3
- 研究速報 : 鉄筋により補強された砂地盤の支持力特性6 : 三軸試験による補強メカニズムの研究2
- 研究速報 : 鉄筋により補強された砂地盤の支持力特性5 : 三軸試験による補強メカニズムの研究1
- 研究速報 : 鉄筋により補強された砂地盤の支持力特性2
- 地盤改良1(物理的安定処理、注入工法)(第20回土質工学研究発表会)
- 「土質工学会論文報告集」はいかにあるべきか
- 塑性比図上での膨潤および残留強さ特性(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
- 1日国際会議「道路盛土に用いるプラスチック材料-軟弱地盤問題の新しい解決法-」出席報告
- 軽量盛土工法とEPS工法 (特集 基礎工--その歴史と発展)
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究(その3) -建設汚泥改良土利用における植栽への影響と対策効果-
- 第6回凍結地盤に関するシンポジウム開催される
- テクニカルビジットB 地下鉄「岩盤トンネル」施工現場を訪ねて
- スーダンにおける路盤材料として細砂安定処理
- 491.酸性雨の化学組成と軟岩劣化への懸念
- N値を考える
- 8. 地盤環境;調査技術,処理技術(重金属・VOC・油,処分場 他),評価技術(重金属・VOC 他,地下水汚染 他)(第39回地盤工学研究発表会)
- 積雪地域におけるコンクリートブロック塀の診断と実験結果
- 元理事 小川正二先生のご逝去を悼む
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 4.実務における沈下予測と問題点
- エトリンガイト
- 現場技術者のための軟弱地盤処理を成功させる方法, 編著者 福岡正巳, A5判, 250ページ, 定価4,300円, 近代図書(株)刊, 電話03-268-8771
- イーストコーストパークウェイの建設現場を訪ねて(第六回アジア地域会議)
- 2264.酸性雨をかんがみた土の物理化学的性質に関する考察
- 2224.酸性雨と土質
- スレ-キングで破砕した泥岩の締固め特性
- 1971第三紀泥岩の高拘束圧力下での非排水せん断特性
- 1857 第三紀泥岩の空隙分布
- 新潟県わかぶな高原スキー場で土砂災害発生
- 新潟県中越沖地震における災害廃棄物対策の評価
- 式典とパーティー
- 支持力 : 第2日 午後の部 第2会場(第6回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 建設工事における薬液注入工法の役割
- レス
- 土質基礎工学で用いられる量記号
- 国際会議プロシーディングスにおけるSIの使用概況
- 土質工学会の標準キーワード : 昭和51年の一部改訂について
- 939.生成に由来するレス土の工学的特性(海外における土質工学)
- 海外における地盤注入(海外における土質工学)
- シソーラス(Thesaurus) : 3.土質工学シソーラス(案)
- 土質試験自動化の現状と問題点(土質試験とその自動化)
- 都市工事における地盤安定処理工法の現状と将来(都市工事における地盤安定処理工法)
- SI単位採用に際しての問題点
- N値を考える : 7.講座の終了にあたって
- 土質基礎の回顧と点描 : 6.ピサの斜塔について
- 1017.凍結-融解を受けた土の性質(土の低温特性)
- 7.土質安定処理の方法 : 化学的スラリートレンチ工事その他
- N値を考える : 2.標準貫入試験の問題点