機器分析を導入した地盤環境試験法の体系化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1997-07-01
著者
-
山口 晴幸
防衛大学校土木工学教室
-
馬場 文啓
三井建設(株)技術研究所
-
大高 利加子
内藤環境管理(株)技術部
-
福田 誠
三井建設(株)土木本部
-
福田 誠
長岡工業高等専門学校
-
馬場 文啓
三井建設技術研究所
関連論文
- 物理試験の自動化に関する検討委員会の報告
- 大量漂着するレジンペレットによる海岸汚染
- 外国から漂着するゴミによる海岸汚染
- 機器分析を導入した地盤環境試験法の体系化
- ロシアタンカー流出重油日本海沿岸を襲う
- 510 生命の水・多摩川源流
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事情 : 10. 講座を終えるにあたって
- 日本列島砂浜海道巡礼-日本名浜百景・砂浜百選の提言-
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事情 : 5. 堆積軟岩を用いた宅地造成盛土(その3)
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 5. 堆積軟岩を用いた宅地造成盛土(その2)
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 5. 堆積軟岩を用いた宅地造成盛土(その1)
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 4. 堆積軟岩材料の変形・強度特性
- 504 古都鎌倉の水と土
- 盛土材料としての堆積軟岩の諸特性と盛土事例 : 2. 堆積軟岩材料の物理的性質(その2)
- 堆積軟岩による盛土の工学的諸問題 : 2. 堆積軟岩材料の物理的性質(その1)
- 樹齢7200年縄文杉に見た生命の神秘-長寿の秘訣は腹八分目か-
- 499 世界自然遺産「屋久島」からの自然環境レポート
- 屋久島に日本最南の泥炭湿原を見た
- 災害調査に基づく気象状況と季節の相違を考慮した病院防災対策(災害)
- 新潟県中越地域における積雪期地震の発生確率に関する試論(自然災害に学ぶ)
- アンケート調査による2004新潟県中越地震後の寒冷下での健康問題(災害)
- 圧縮, 圧密(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 2004新潟県中越地震後の土砂崩壊に係る防雪施設の被害状況
- 積雪寒冷期地震としての2004新潟県中越地震の教訓
- 新潟県中越地震およびその後の豪雪を受けた雪崩予防柵の崩壊に関する検討
- 新潟県中越地震に見る積雪期地震の発生確率を考慮した地震防災対策の展望
- 新潟県中越地震とその後の豪雪による雪崩予防柵の被害に関する考察
- 諏訪地方の凍上被害調査報告
- 新潟県での震災廃棄物処理の現状と課題 : 地震後の環境対策を考える
- 大地からの天気信号に関する一考察
- 新潟県中越地震における雪崩防止柵基礎に関する研究
- 降積雪量の違いを考慮した豪雪地帯の地震防災対策(地盤工学とリスクマネジメント)
- 平成15年7月26日に発生した宮城県北部地震被害調査報告
- 秋田・山形県沖地震被害調査報告
- スレーキングによって破砕した第三紀泥岩の三軸せん断特性
- 1898第三紀泥岩のスレーキング現象
- 2015土とクローラー式トラクターの相互作用におけるエネルギー解析の考え方
- 1707 泥炭および木くず試料の単純せん断特性
- 1817 高所山岳地域における道路舗装の凍上防止対策工法とその効果
- Segregation Potential理論による原位置凍上量予測
- 粘性土地盤の凍上メカニズムに関する基礎的研究
- 1594 泥炭および泥炭地盤の物理・化学および力学的特性
- 泥炭の二次圧密係数について
- 1485 泥炭の非排水せん断特性に及ぼす構造異方性の影響(地盤の異方性)
- 1436 超高圧下での粒状土の力学挙動に関する実験的研究(高圧・低圧下における土の挙動)
- 分類, 物理化学的性質(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- せん断3
- 地盤改良1(物理的安定処理、注入工法)(第20回土質工学研究発表会)
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究 (その6) -改良土通過水のpH経時変化および敷土によるアルカリ吸着効果-
- 建設汚泥の再生利用技術に関する研究(その3) -建設汚泥改良土利用における植栽への影響と対策効果-
- 第6回凍結地盤に関するシンポジウム開催される
- テクニカルビジットB 地下鉄「岩盤トンネル」施工現場を訪ねて
- 2457 スロッシングを利用した制御装置の研究 : (その16) 制振装置用貯留水の長期生物学的観測
- 1922各種地盤材料の毛管および不飽和浸透特性(水の流れと地盤)
- スーダンにおける路盤材料として細砂安定処理
- 4577 氷蓄熱空調システムに関する研究 : (その1) リキッド型氷蓄熱方式の氷量測定法
- 491.酸性雨の化学組成と軟岩劣化への懸念
- 漂着ゴミによる日本列島の海岸汚染
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 5.せん断挙動の特徴と強度定数の評価
- 8. 地盤環境;調査技術,処理技術(重金属・VOC・油,処分場 他),評価技術(重金属・VOC 他,地下水汚染 他)(第39回地盤工学研究発表会)
- 積雪地域におけるコンクリートブロック塀の診断と実験結果
- 元理事 小川正二先生のご逝去を悼む
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 4.実務における沈下予測と問題点
- エトリンガイト
- 現場技術者のための軟弱地盤処理を成功させる方法, 編著者 福岡正巳, A5判, 250ページ, 定価4,300円, 近代図書(株)刊, 電話03-268-8771
- イーストコーストパークウェイの建設現場を訪ねて(第六回アジア地域会議)
- 2264.酸性雨をかんがみた土の物理化学的性質に関する考察
- 2224.酸性雨と土質
- スレ-キングで破砕した泥岩の締固め特性
- 1971第三紀泥岩の高拘束圧力下での非排水せん断特性
- 1857 第三紀泥岩の空隙分布
- 新潟県わかぶな高原スキー場で土砂災害発生
- 新潟県中越沖地震における災害廃棄物対策の評価
- 2247.土構造評価への水銀圧入型ポロシメーター装置の利用
- 二次圧密効果を考慮した粘性土の応力-ひずみ挙動の予測
- 練返し飽和粘性土の非排水応力-ひずみ-強度挙動に及ぼす二次圧密の影響
- 1017.凍結-融解を受けた土の性質(土の低温特性)