携帯端末によるPC遠隔操作システムの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
iモード端末などの携帯端末からPC上のGUIアプリケーションを遠隔操作するシステムを提案する.一般的に携帯端末は画面サイズが小さく, PCと同様のGUIを表示することはできない.従って, PCのGUI画面上での操作を携帯端末から実行可能にするには, PCのGUIを携帯端末のUIに変換する手法が必要である.著者らの提案手法では, GUIアクセシビリティ技術を用いてPCのGUI画面を解析し, 画面に表示されているGUI部品の情報を携帯端末で表示可能なようにテキスト化する.このテキスト化されたGUI画面情報が携帯端末に送信・表示される.ユーザがこのテキストから現在操作したいGUI部品を選択してPCに送信すると, PC上でその部品に対する操作が実行される.ただし, 携帯端末の画面サイズは小さいので, PC画面上のすべてのGUI部品に関する情報を送信することは適切でない.そこで提案手法においては, ユーザがGUIアプリケーションを操作する一般的な手順をモデル化し, このインタラクションモデルに基づいて送信すべきGUI部品を決定する.今後は本手法を用いたPC遠隔操作システムの開発および有効性評価が課題である.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-05-11
著者
-
旭 敏之
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
岡田 英彦
京都産業大学 コンピュータ理工学部
-
池上 輝哉
NEC共通基盤ソフトウェア研究所
-
岡田 英彦
NEC・ヒューマンメディア研究所
-
旭 敏之
NECインターネットシステム研究所
-
岡田 英彦
NECインターネットシステム研究所
-
加藤 清志
NECインターネットシステム研究所
-
池上 輝哉
NECインターネットシステム研究所
-
辰巳 勇臣
NECインターネットシステム研究所
関連論文
- J-042 特殊環境光下における文字配色の視認性評価(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (2)チェックリストの有効性検証と品質向上
- ユーザビリティ定量化手法の構築 : (1)客観的評価を行うためのチェックリストの構築
- J-015 全体像を付加的に表示するインタフェースのユーザビリティ評価(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 3F-3 ユーザビリティ定量化手法の提案(2) : チェックリストの有効性検証実験(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- 3F-2 ユーザビリティ定量化手法の提案(1) : 評価者による結果のぶれを排除するチェックリストの構築(ユーザビリティ・ユーザモデル,一般セッション,インターフェース)
- GUIの標準性自動評価手法の提案
- GUlの標準性自動評価手法の提案
- GUIの標準性自動評価手法の提案 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会 ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア)
- 1ZA-1 GUIチェックリスト・データベースとその検索システムの開発(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
- GUlの一貫性評価ツール「GUIテスタII」の開発
- 音響インタフェース設計手法"報知音多次元設計手法"確立への一考察 (知能情報メディア論文特集)
- 携帯カメラによる日本語文字認識の手法と実現(テーマセッション(1))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・メディア理解,一般)
- K-108 電子文書に対する手書き文字アノテーションの付せん表示(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ペン入力アノテーション情報の入力/活用システム「アノテーションメモパッド」の開発(知識の蓄積と活用)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- ユーザインタフェース変換に基づくPC遠隔操作システムの開発
- PC初心者ユーザのためのGUIナビゲータ/カバーの開発と評価
- 携帯端末によるPC遠隔操作システムの提案
- 一般ユーザ向け端末における対話品質に関する検討
- 一般ユーザ向け端末における対話品質に関する検討
- 一般ユーザ向け端末における対話品質に関する検討
- GUIの標準性自動評価ツールの開発
- GUIの標準性自動評価ツールの開発
- GUIのユーザビリティ・マップの開発
- GUI設計の一貫性を評価するツール「GUIテスタII」の提案
- ユーザビリティ評価システム「UIテスタ」における評価機能の検証
- HIデータベースにおける検索方式
- 使いやすさ評価ツール「GUIテスタ」 : ユーザ共通操作パタン抽出手法の拡張
- 操作履歴分析によるユーザビリティテスト
- 使いやすさ評価ツール「GUIテスタ」 : 省略操作検出手法の提案と評価
- 対話履歴によるユーザビリティ評価
- 使いやすさ評価ツール"GUIテスタ"における共通操作パタン抽出方式の提案と評価
- 使いやすさ評価ツール「GUIテスタ」の提案
- シミュレータ対応UIテスタによるユーザビリティ評価
- 製品ユーザビリティ向上へ向けて
- A-15-13 限定された入出力環境でのポインティング手法の提案
- 直感的な音データ検索/編集システムの開発
- 擬音語による効果音データの検索
- ユーザインタフェースへの効果音利用に関する一考察 : 98サウンドエフェクタの開発
- ユーザビリティ定量化に向けて (ヒューマンインタフェース特集) -- (基盤技術)
- WebSAMにおけるユーザビリティ改善 (ヒューマンインタフェース特集) -- (製品適用)
- システム運用管理におけるUNDO操作ユーザインタフェース(セッション3 : GUIデザイン)
- ミーティングシアタを用いた対話空間の臨場感評価
- ミーティング・シアタ : 多地点動画像通信における臨場感演出方式の提案
- 自律運用管理に向けた障害対処ポリシの適用制御/流用手法(高信頼システム, SWOPP武雄2005(2005年並列/分散/協調処理に関する「武雄」サマー・ワークショップ))
- C-012 自律運用管理システムにおけるポリシ相互伝播方式の提案(C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- 自律運用管理におけるサービス指向多重実行方式(2004年並列/分散/協調処理に関する「青森」サマーワークショップ(SWoPP青森2004))
- 効果音検索システム : 「音」の表現方法に関する実験と考察
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 第12回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2004)参加報告
- GUIの標準性自動評価手法の提案