翻訳精度評価手法BLEUの日英翻訳への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、翻訳システムの性能を自動的に評価する手法であるBLEUを、日英翻訳システムに対して適切に用いるための方法について述べる。ここで提案するBLEUの拡張では、翻訳システムの開発段階ごとにおける訳質の変化を検知できるよう、従来は単語のn-gramを指標としていたところに、文字のn-gramを導入した。実験によって、日英翻訳においても他の言語ペアと同様に人手による評価と高い相関が得られたこと、翻訳システムの改良前後の訳出に対しても有意な差をもって評価値を出力できるようになったことを示す。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-03-06
著者
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
荻野 紫穂
日本ibm株式会社東京基礎研究所
-
金山 博
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
金山 博
日本アイ・ピー・エム(株)東京基礎研究所
-
金山 博
日本ibm(株)東京基礎研究所
-
荻野 紫穂
日本アイ・ビー・エム
-
金山 博
日本アイ・ビー・エム(株) 東京基礎研究所
関連論文
- 剖検記録の音声認識のための言語モデル作成
- 構造を仮定しない文解釈の一手法
- 形態素係り受けモデルによる構文解析
- 単語単位による日本語言語モデルの検討
- 単語を認識単位とした日本語の大語彙連続音声認識
- 岩波国語辞典を利用した語義タグ付きテキストデータベースの作成
- テキストマイニング技術を用いた企業評価分析 : 倒産企業の実証分析
- 2.テキストを用いた評判と嗜好の分析(ユーザ作成のコンテンツに着目した嗜好・評判抽出, 利用者の好みをとらえ活かす-嗜好抽出技術の最前線-)
- 開発者の視点からの機械翻訳システムの技術的評価 : テストセットを用いた晶質評価法
- UIMA : 非構造情報処理アーキテクチャ(研究のツールボックス 第6回)
- 木構造変換を利用した評判分析手法
- 正規文法に基づく日本語形態素解析
- IBM電話音声自動応答システム(音声処理技術のデモの紹介)
- リストのラベルとして使われる丸括弧とリストの範囲
- 形式的でない表現における"ん""ちゃ""じゃ""きゃ"の接続上の性質
- "「」"で括られた表現の接続と係り受けの性質
- 翻訳精度評価手法BLEUの日英翻訳への適用
- 重要文と要約の差異に基づく要約手法の調査
- 単語を認識単位とした日本語大語彙連続音声認識
- 単語を認識単位とした日本語ディクテーションシステム
- 人の発声単位を考慮した日本語言語モデルの検討 : 日本語における単語とは
- 表層的な文脈情報を用いた自然な文生成の試み
- 知識ベースを利用した機械翻訳システムShalt2 ( 自然言語処理の実動システム)
- 日本語における付属語の現れ方と規則
- 英日機械翻訳システムShalt2の日本語生成文法
- 英日機械翻訳システムShalt2における並列句の取り扱い
- 日本語形態素解析用文法規則の使用状況
- 安全語のアンマスキングによる機密情報マスキングシステム(情報抽出2,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 安全語のアンマスキングによる機密情報マスキングシステム(情報抽出)
- 読点に頼らない統計的構文解析(解析, 分析)
- 統計的日本語構文解析器の部分的修正(解析)
- 文脈一貫性を利用した極性付評価表現の語彙獲得(語彙的知識獲得)
- Watson--クイズ番組に挑戦する質問応答システム
- 読点を伴う連体修飾の係り先
- 質問応答システムWatsonが示す未来--質問応答技術がもたらす情報処理の新たな世界
- 漸進的学習機能を備えた日本語形態素解析
- 日本語における文節間係り受け関係の統計的性質
- Watson : クイズ番組に挑戦する質問応答システム(第12回音声言語シンポジウム:情報アクセス,音声・言語処理一般)
- Watson : クイズ番組に挑戦する質問応答システム(第12回音声言語シンポジウム:情報アクセス,音声・言語処理一般)
- テキスト分析技術を用いた開発関連文書の文書品質の定量化(テーマセッション)
- 質問応答システムWatsonのクイズ番組における対戦(テーマセッション,大規模マルチメディアデータを対象とした次世代検索およびマイニング)
- 質問応答システムWatsonのクイズ番組における対戦(テーマセッション,大規模マルチメディアデータを対象とした次世代検索およびマイニング)
- 情報科学・工学, 私はこう考える : 自然言語処理, 私はこう考える
- 形態的情報を使った日本語辞書情報の整備
- 2012年度喜安記念業績賞紹介:知識の蓄積による問題解決に向けた新たな試み
- ソーシャルメディア上の発信内容に基づく著者属性キーワードの推定
- ソーシャルメディア上の発信内容に基づく著者属性キーワードの推定
- ソフトウェア開発における文書成果物の分析技術とその活用