web検索に基づく多言語動的KWIC
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
web上の検索を用いて多言語の語彙用例を調べるツールを開発したので報告する。このツールは、用例のためのデータを検索エンジンから動的に得るもので、コーパスや辞書をツール内に一切持っていない。さらに、言語に非依存の解析ルーチンだけを利用しており、言語依存性がないことに大きな特徴がある。このため、多言語の生きた用例を調べることができるという利点がある。本稿ではシステムの構成を論じた上で、有用性に関する評価結果を述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-11-12
著者
関連論文
- 少数キーを用いた日本語入力
- Rescue MIKE : 災害シミュレーション実況システム : version 0 の設計と実装
- 閻魔 Webインタフェースによるプログラミング教育支援システム
- 少数キー入力に基づくエディターの紹介(福祉と言語処理/一般)
- TypeAny : 言語判別を用いた多言語入力システム
- 少数キーによる入力 : ユニバーサルな言語コミュニケーションを目指して
- 重度身障者のための1ボタン自然言語入力システムに向けて(福祉と言語処理/一般)
- 少数キー入力に基づくエディターの紹介(福祉と言語処理/一般)
- 重度身障者のための1ボタン自然言語入力システムに向けて(福祉と言語処理/一般)
- 自動採点機能付外国語学習支援システム「天神」とその運用
- 少数キーを用いた日本語入力(自然言語)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- ユーザ文書を用いた個別かな漢字変換支援
- 大規模災害救助シミュレータを対象としたリアルタイム実況の自動生成
- 携帯電話における日本語入力 : 子音だけで日本語が入力できるか
- 異なる発信元からのWWWニュース記事の内容に基づく対応付け
- PPM法を用いたかな漢字変換の学習モデル
- 数理工学への誘い 携帯電話に日本語を入力するには--自然言語の数理
- RoboCupシミュレーションリーグの統計的分析
- サッカ-実況システムMIKE
- COLING '94報告
- MIKE : 高速で変化する複雑な事象の実況説明
- 連接異なり語数による専門用語抽出
- 連接異なり語数による専門用語抽出
- Wikipedia を介した関連ニュース・ブログの対応付け : Wikipedia エントリの分析
- web検索に基づく多言語動的KWIC
- Latent Dirichlet Allocation における決定論的オンラインベイズ学習
- Dirichlet Process Unigram Mixture Modelに対するCollapsed Variational Bayes inferenceの適用(セッション2)
- 係り受け関係を考慮したテキストマイニングのための半構造マイニング手法の提案(言語処理,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 長時間テレビドラマのシナリオと音声トラックの時間対応付け
- 多様な携帯端末に適応可能なコンテンツ中間記述
- 多種の表示デバイスへ適応可能なコンテンツ中間表現形式の提案
- 多種の表示デバイスへ適応可能なコンテンツ中間表現形式の提案
- コメントを用いた映画の分類
- コメントを用いた映画の分類
- Comparable corpusから得られた対訳単語の曖昧性解消
- 文書量に不変な定数 : Yule の K, Golcher のVM
- 意味保存型の情報ハイディング : 日本語文書への適用
- 意味保存型の情報ハイディング : 日本語文書への適用
- RoboCup-98報告 : シミュレーションリーグにおける3次元表示と自動実況システム
- PS-159-8 乳癌術前化学療法の治療効果と予後の関連性(PS-159 乳腺 化学療法-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)