スルホンアミド型キレート試薬.2-(メタンスルホンアミドメチル)ピリジン及び2-(トリフルオロメタンスルホンアミドメチル)ピリジンの合成と金属キレートの安定度定数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スルホンアミド型キレート試薬, 2-(メタンスルホンアミドメチル)ピリジン(MeSAP,HL)及び2-(トリフルオメタンスルホンアミドメチル)ピリジン(TFSAP,HL)を合成し,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛,カドミウム,水銀,鉛の2価金属及び鉄(III)とのキレートの安定度定数を水及び45%(v/v)ジオキサン-水中で,pH滴定法により測定した.MLキレート(1 : 1キレート)の安定度はIrving-Williamsの序列に従い,オキシンなどのフェノール系配位子に似た挙動をとるが,MLキレートからML_2キレートが生成するに当たっては,フェノール系配位子の場合に比べて,2価金属の中での銅(II)錯体の安定性の度合いが,やや低くなっていることが分かった.これは,スルホンアミド基のN^-配拉による立体的なかさ高さが影響したものと思われる.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1982-06-05
著者
-
守口 良毅
福岡教育大学化学教室
-
上野 景平
九州大学工学部合成化学科
-
高木 誠
九州大学工学部合成化学教室
-
吉松 俊夫
鞍手高等学校
-
上野 景平
九州大学工学部
-
守口 良毅
福岡教育大学
-
上野 景平
九州大学工学部合成化学教室
関連論文
- 塩化トリオクチルメチルアンモニウムを含むゲルカラムによるフェリシアンイオンの分離濃縮
- 分析化学--イオン選択性透過膜 (1976年の化学-5-)
- 原子吸光光度法によるハフニウムの定量法
- 水溶性キレ-ト試薬としてのアゾオキシン誘導体の分析化学的研究
- ゾーンメルトクロマトグラフ法による金属キレートの分離
- ビス(アセチルアセトナト)ベリリウム(II)の帯融精製
- 化学反応の温度依存性を利用した簡易自然環境温度の測定 : 総合理科, 化学 IA, IB, II における総合探求活動教材として
- シャボン玉を利用した量子力学モデル(その 2) : シャボン玉の癒着による二原子分子生成モデル(周期律)
- "Industry-Education Initiatives in Chemistry"に関する国際会議に出席して
- 平成 6 年度九州地区化学教育研究協議会
- シャボン玉を利用した量子力学モデル
- 九州支部第 2 回「化学への招待」
- 九州支部第 1 回「化学への招待」
- Practice of Effective Combination Curriculum on Inorganic and Analytical Chemistry Lab Classes for Teacher Training Course--Mohr′s Salt as an Excellent Testing Material for Wide-coverage Chemistry Lab Courses
- コバルト錯体を試料とした教員養成系大学専門課程における総合化学実験カリキュラムとその試行
- モール塩を試料とした教員養成系大学専門課程における総合化学実験カリキュラムとその実践
- ヨーク大学と Science Education Group
- スルホンアミド型キレート試薬.2-(メタンスルホンアミドメチル)ピリジン及び2-(トリフルオロメタンスルホンアミドメチル)ピリジンの合成と金属キレートの安定度定数
- 簡単な物理化学的手法を組み合わせた有機分析化学実験のためのカリキュラム
- 1-(2-ピリジルアゾ)-2-ナフトールを含むゲルカラムによる微量重金属イオンの簡易分析法
- 6-ブロモ-2-ベンゾチアゾリルアゾ-2-ナフトールを含むゲルカラムによる微量カドミウムイオンの簡易分析法
- 第五福竜丸ビキニ被爆50年死の灰の分析とキレート滴定法
- 第 8 回福岡県高等学校化学クラブ研究発表会と「夢・化学-21, 特別講演会」
- 九州支部第 6 回「化学への招待」
- 九州支部第 5 回「化学への招待」
- 九州支部第 4 回「化学への招待」
- 第 1 回九州地区高等学校化学クラブ研究発表会
- 九州支部第 3 回「化学への招待」
- 平成 5 年度九州地区化学教育研究協議会
- 福岡県高等学校化学クラブ研究発表会「夢・化学-21」特別講演会
- 電気泳動を利用したイオンを視覚的にとらえるための教材開発
- E-110 電気泳動を利用したイオンを視覚的にとらえるための教材開発
- アミノ酸のスルホンアミド誘導体の金属キレ-トの安定度定数
- 無機化学実験と分析化学実験とを効果的に一つに組み合わせたカリキュラム
- キレート滴定法,主として選択性の向上について
- キレート滴定法をめぐる最近の話題
- 分析化学における陽イオン界面活性剤の応用
- スチレン系高分子樹脂吸着管を用いた大気中微量多環芳香族炭化水素の捕集分析(環境科学と分析化学)
- 2-ヒドロキシメチルピペリジン捕集剤を用いた都市大気中微量ホルムアルデヒドの簡易定量
- 2-(トリフルオロメタンスルホンアミドエチル)ピリジン及びN-トシルグリシンと2価金属とのキレートの安定度定数
- 社会教育活動における幼小児向け化学教育の実践
- 科研費奨励研究「化学」の採択動向と化学教育への貢献 : こぞって応募しよう, 小・中・高教員に門戸が開かれている
- 二分子膜形成能を持つ長鎖アルキル4級アンモニウム及びスルホニウム塩のコロイド滴定
- 液体膜によるイオンの選択的分離
- 分析化学--レ-ザ-ラマン法の分析化学的応用 (1978年の化学-6-)
- カルボキシル化ミクロスフェアの金属イオン吸着特性
- 日本赤十字九州国際看護大学一般教養科目「化学」を受講した新入生の平成15 〜19年の5ヵ年における化学基礎学力に関する動向調査
- 日赤九州国際看護大学における一般教養科目「化学」の履修現況および他看護系大学における開講現況と看護基礎教育における課題について
- キレート試薬(試薬 : 試薬の知識)
- ジチゾンゲルによる水銀(II)の選択的分離と濃縮
- テトラフェニルホウ素ナトリウム その分析化学的応用-3-
- テトラフェニルホウ素ナトリウム その分析化学的応用-2-
- テトラフェニルホウ素ナトリウム その分析化学的応用-1-
- キレート試薬の合成とその分析化学への応用に関する研究 (第5回日本分析化学会学会賞受賞者)
- EDTAの使い方
- B15 平成2〜21(1990〜2009)における入試センター試験にみられる物質量(モル)関連問題出題と理科の成績動向 : 続 理科学習指導要領の変遷との関連
- 1M-02 平成2〜21(1990〜2009)における入試センター試験にみられる物質量(モル)関連問題出題と理科の成績動向 : 理系進学志望者と物質量概念の理解(一般研究発表(口頭発表))
- 理科教育における上皿てんびんの役割は終わったのか : 電子てんびんの普及と質量・重量の混同・混用
- 第2回アジア分析化学会議 (Asianalysis II)
- 時短
- 分析化学における陽イオン界面活性剤の応用
- テトラフェニルホウ素ナトリウム : その分析化学的応用(その2)
- テトラフェニルホウ素ナトリウム : その分析化学的応用(その3)
- テトラフェニルホウ素ナトリウム : その分析化学的応用(その1)
- キレート滴定法 : 主として選択性の向上について
- キレート滴定法をめぐる最近の話題 : 本会第2回総会(昭和36年3月31日)における特別講演
- EDTAの使い方
- 溶媒抽出とβ-ジケトン
- ジチゾンゲルによる重金属の抽出及び予備濃縮
- o-ヒドロキシベンジルニトリロ二酢酸を用いる鉄(III)の吸光光度定量法
- チオエーテル化合物のいんぺい作用および各種チオール誘導体のいんぺい能の比較 : キレート滴定におけるいんぺい剤の研究(第5報)
- 3-アルキルアセチルアセトン金属キレートのガスクロマトグラフィー
- 馬鹿とはさみ
- 高速帯融精製装置の試作とかき混ぜ効果
- 界面を利用する鋳型樹脂の合成とキャラクタリゼーション
- ゾーンメルト法の金属キレート系への応用
- フッ素の溶存状態の基礎的研究 : ホウフッ化錯体の水溶液中における溶存状態(1.海水および陸水中の微量成分とその存在状態,課題討論)
- 1 分析試薬
- キレート滴定におけるアセチルアセトンのいんぺい作用 : キレート滴定法に関する研究(第1報)
- コンプレクサン型キレート剤合成の進歩
- ヒドロキシナフトールブルー(HNB)指示薬を用いるカルシウム,マグネシウムの連続キレート滴定
- TTHAによるキレート滴定
- 1 分析試薬
- 社会教育活動における幼小児向け化学教育の実践(初等中等教育と大学教育の化学教育の現場における実践の報告,実践報告)
- 科研費奨励研究「化学」の採択動向と化学教育への貢献 : こぞって応募しよう,小・中・高教員に門戸が開かれている(論壇:化学教育に関する議論,論説,提言)
- 第五福竜丸ビキニ被爆50年死の灰の分析とキレート滴定法(フォーラム)
- 液体膜によるイオンの選択的分離
- 1-(2-ピリジルアゾ)-2-ナフトール及び1-(2-チアゾリルアゾ)-2-ナフトールを含むゲルカラムによる重金属の抽出,濃縮,分離
- ジフェニルチオカルバゾンを含む有機溶液を担持した担体による希薄無機水銀(2)の抽出及び濃縮
- 分析化学におけるキレート化合物の応用
- クロラニール酸およびその金属塩の分析試薬としての応用
- 二波長分光測光法によるポリスチレン-デュレン混合物中のポリスチレンの定量(ノート)
- アミノアセトン二酢酸(AADA)を用いる鉄(III)の吸光光度定量
- タイトル無し
- NN指示薬を用いるカルシウムの光度滴定
- タイトル無し