固体試料直接加熱-黒鉛炉原子吸光法による極微小量の鉄鋼,銅及び銅合金中の微量鉛の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数十μgから数百μgの形状不定な1個の金属試料を直接黒鉛炉に入れて加熱,原子化し,鉄鋼,銅及び銅合金中の0.00003%から0.0064%の鉛を原子吸光分析法で定量した.吸光強度は原子吸光シグナルの面積値とした.分析試料の主成分の鉄や銅は加熱後も黒鉛炉内にかなり残留し,同一黒鉛炉に試料を順次投入して繰り返し測定する場合,その残留量がある量以上になると,後から投入した試料の吸光強度は低下した.しかし,1個の分析試料が数十μgから数百μgと極微小量であるため,残留量が吸光強度に影響を及ぼすまでに,鉄鋼の場合,同一黒鉛炉で70回から80回の繰り返し測定が可能であった.鉄鋼中の0.001%,銅中の0.0011%,洋白中の0.0029%の鉛のそれぞれ14回,7回,5回の繰り返し測定の変動係数はそれぞれ5.9%,6.3%,4.3%であった.試料を500μgとした場合の鉛の検出限界は0.034ppm(鉛の絶対量として0.017ng)であった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1980-10-05
著者
関連論文
- 酸化マンガン(IV)共沈分離/ICP発光分光分析法による鉄鋼中の微量ヒ素, ビスマス, アンチモン及びスズの定量
- リン化白金中のリン及び白金定量のための濃硫酸又は溶融二硫酸ナトリウム中加熱/塩酸-硝酸の混酸による溶解
- オージェ電子分光法定量分析における装置補正因子
- 酸化物試料の X 線光電子分光法による定量分析
- イオンスパッタリングによる酸化物の X 線光電子ペクトルの変化
- 深さ方向分析におけるイオンスパッタリング収率の測定
- オージェ電子分光法による状態分析のためのスペクトル微細構造観察
- 化学変化を原子レベルでみる(原子をみる)
- 化学分離/分光分析法による超高純度鉄, 鋼, 鉄-クロム合金などに含まれる超微量不純物元素の定量
- 水溶液よりのセレン及びテルルの金属析出分離
- 水溶液よりのパラジウム及び白金の金属析出分離
- フッ化物分離-モリブドけい酸青吸光光度法におけるけい素ブランク値低減のための検討
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼中の微量ビスマス、鉛、テルルの定量
- スパーク発光分光分析法による鋼中窒素の定量
- 硝酸塩,硫酸塩などからのGa・1次イオンTOF-SIMSフラグメントパターン
- Ga ・ 1次イオン TOF-SIMS による有機化合物の存在確認
- 二,三の合成高分子化合物のTOF-SIMSフラグメントパターンの推定
- 金属塩化物ならびに酸化物からのGa・1次イオンTOF-SIMSフラグメントパターンの推定
- 鋼中のタングステンのグロー放電発光分光分析(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 金属の表面分析の現状と課題 (2)(共同研究会鉄鋼分析部会表面分析小委員会)
- 金属の表面分析の現状と課題 (1)(共同研究会鉄鋼分析部会表面分析小委員会)
- 鉄鋼中トランプ元素のICP発光およびバックグラウンド強度に及ぼす主成分鉄の影響並びに鉄除去の効果(分析技術と方法論の最近の進歩)
- 化学分析法による無機材料含有元素定量の高精度化
- 燃焼-赤外線吸収法による高純度鉄中超微量炭素定量のための試料表面洗浄方法の比較
- 高純度金属中微量元素定量のためのパラジウム還元共沈分離機構
- 金属試料の溶解処理
- 陰イオン交換分離/誘導結合プラズマ発光分光分析法による高純度鉄及び鋼, クロム-鉄合金中の微量元素の定量
- ランタン-ストロンチウム-ガリウム-ニオブを主成分とする酸化物の分解法及び誘導結合プラズマ発光分光法による分析
- ICP発光分光分析法における光取り出し方向の違いによる測光感度比較と鉄鋼中の微 量ヒ素,アンチモン及びスズの定量
- ICP発光分光法における光取り出し方向の違いによる感度比較と鋼中トランプエレメントの定量
- 沈殿, 共沈
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼及びニッケル基合金中の微量スズの定量
- 黒鉛炉原子吸光法による高純度鉄, 鋼及び合金中の微量スズの定量
- In-situ TiC 粒子強化 Fe_3Al 基複合材料中の TiC の抽出分離および定量(析出物分析)(最先端の化学分析と物理解析)
- In-situ TiC粒子強化Fe_3Al基複合材料中のTiCの抽出分離および定量
- 燃焼--赤外線吸収法による高純度鉄中微量炭素定量のための試料表面処理方法の比較検討
- パラジウム共沈分離--黒鉛炉原子吸光法による高純度鉄及び鋼中の微量金及び銀の定量
- 高純度鉄中微量炭素定量のための機械研磨, 化学研磨及び電解研磨の方法を用いた試料表面処理の比較検討
- 炭素定量用磁器ボ-トに含まれる炭素量の評価
- 管状電気抵抗炉燃焼-赤外線吸収法による炭素定量操作法における空気巻き込み原因について
- 希土類元素-ロジウム-ホウ素化合物超電導単結晶材料の分析
- 誘導結合プラズマ発光分析法によるロジウム基金属間化合物,ホワイトメタル及び高速度鋼の分析(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 炭素炉加熱-前方共鳴散乱分光法による金属中の銀,銅,鉛,カドミウムの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- 黒鉛炉原子吸光法による硝酸銀中の不純物元素の定量
- 鉄鋼中非金属元素分析の現状と課題(平成 5 年第 126 回秋季講演大会, 討論会まとめ)
- V. 鉄鋼における表面分析の現状と問題点(第 111 回講演大会討論会報告)
- 前方共鳴散乱分光法の励起源としてのグリムグローランプ
- コバルト酸化物中の金属コバルト,コバルト(II)及びコバルト(III)の分別定量
- 金属銅,酸化銅(I),酸化銅(II)の分別定量法
- 試料中のモリブデンを利用したモリブデン中のリンとヒ素の吸光光度定量
- ランタン-ストロンチウム-ガリウム-ニオブを主成分とする酸化物の分解法及びICP発光分光分析法による定量
- 金属材料の化学, 岡田雅年編, 1992 年 2 月, 日刊工業新聞社発行, A5 判, 275 頁, 4,000 円
- Ga^+一次イオンTOF-SIMSによるSi酸化膜厚評価の可能性
- 含水酸化物表面からのGa^+1次イオン TOF-SIMS フラグメント パターン観察
- Ga^+1次イオン TOF-SIMS における有機化合物の開裂推定 : 多原子分子における結合解離エネルギーに着目して
- 無機化合物のGa^+1次イオンTOF-SIMSフラグメント・パターン推定への同位体存在比導入の試み
- 無機化合物におけるGa^+1次イオンTOF-SIMSフラグメント・パターンの規則性
- 近赤外光とX線の間
- 表面・界面分析と材料
- 微量分析法の限界
- アスコルビン酸還元パラジウム共沈分離-黒鉛炉原子吸光法による高純度鉄及び鋼中の微量セレン, テルル, 金及び銀の定量
- 固体試料直接加熱-黒鉛炉原子吸光法による極微小量の鉄鋼,銅及び銅合金中の微量鉛の定量
- グリムランプによるグロー放電を励起源とする溶液中の希土類元素の発光分光分析
- 水酸化ベリリウム共沈分離 : モリブドリン酸青吸光光度法による高純度クロム, ニッケル, 銅及び鉄-クロム合金中の微量リンの定量
- 水酸化ベリリウム共沈分離 : モリブドリン酸-マラカイトグリーン及びモリブドリン酸-ブリリアントグリーン吸光光度法による高純度鉄中の微量リンの定量
- 鉄鋼などの金属材料 (最新の分析技術-下-試料編)
- 高純度材料中のガス分析の基礎とその応用 (特集 材料の高純化のための微量元素の分析と解析)
- 高周波誘導加熱炉燃焼-赤外線吸収法による炭素鋼中の微量硫黄定量における助燃剤の検討
- 酸化マンガン(IV)共沈分離/アキシャル測光ICP発光分光分析法による鉄鋼中の微量ヒ素、アンチモン及びスズの定量
- Ni-Cr-P-B(-Si)非晶質材料の分析
- 高純度鉄中の微量モリブデン、タングステンなどの陰イオン交換分離法におけるダウンサイジングの検討
- 陰イオン交換分離-ICP発光分光分析法を用いた工具鋼中の微量タングステンの分析
- 高純度鉄中の微量モリブデン、タングステン、ニオブ及びタンタルの陰イオン交換分離法
- ICP発光分光分析法における光取り出し方向の違いによる測光感度比較と鉄鋼中の微量ヒ素、アンチモン及びスズの定量
- 陰イオン交換分離-ICP発光法を用いた高純度鉄中の微量モリブデン及びタングステンの定量のための検討
- 黒鉛炉原子吸光法による鉄鋼及びニッケル基合金中の微量セレンの定量
- ICP発光分光分析法を用いた微少量試料中の希土類元素定量のための基礎検討
- 炭酸イオンを含有する酸化物系無機化合物の主成分の全分析及び銅(3)の定量
- 分離・濃縮法を用いた吸光光度法 (極微量分析の現状と定量下限)
- 高純度鉄中の微量不純物元素の定量と高純度鉄の純度決定--ICP発光分光法,黒鉛炉原子吸光法,吸光光度法を中心として (高純度金属研究の現状)
- フレームレス原子吸光法による鉄鋼及びニッケル基合金中の微量セレンの定量
- フレームレス原子吸光法による鉄鋼,ニッケル基合金中の微量スズの定量
- ヘリウム搬送融解-赤外線吸収法によるアルミナ中の酸素分析法の検討及び実試料への適用
- Pt-P合金,Pt-Pd-Ni-P合金の硫酸水素ナトリウム溶融-塩・硝酸溶解または熱濃硫酸処理-塩・硝酸溶解による試料分解法
- 高純度鉄表面洗浄法の違いによる燃焼-赤外線吸収法の炭素定量値とX線光電子分光法などのシグナルとの比較検討
- 分離・濃縮-誘導結合プラズマ発光分光分析法,黒鉛炉原子吸光法及び吸光光度法による高純度鉄中の微量元素の分析
- in-situ TiC粒子強化Fe3Al基複合材料中のTiCの抽出分離定量
- 水酸化ベリリウム共沈分離-モリブドリン酸青吸光光度法による高純度金属中の微量リンの定量
- クルクミン-溶媒抽出吸光光度法による鉄鋼中の微量ホウ素の定量
- 低電圧衝撃放電による鉄鋼中の炭素の発光分光分析 : 真空紫外領域以外(2,000Å以上)に存在する炭素スペクトル線使用の可能性について
- フォスフィン酸ナトリウム/テトラヒドロホウ酸ナトリウムを用いたパラジウム共沈分離 -黒鉛炉原子吸光法による高純度鉄中の微量アンチモン, ゲルマニウム及びスズの定量
- 窒素雰囲気チャンバーを用いた管状炉燃焼-赤外線吸収法による鉄試料表面に存在する炭素分の評価
- 高純度鉄及び鋼中の微量元素定量のための化学分離法
- 5発光分光分析
- 管状炉燃焼-赤外線吸収法による微量炭素定量のための空気巻き込み防止用窒素パージチャンバーの作製
- 高純度金属及び合金中の微量セレン及びテルルのパラジウム共沈分離-黒鉛炉原子吸光法による定量
- リン化白金中のリン及び白金定量のための濃硫酸又は溶融二硫酸ナトリウム中加熱/塩酸-硝酸の混酸による溶解
- 管状炉燃焼-赤外線吸収法による鉄及び鋼中の微量炭素定量用の空気巻き込み防止用窒素パ-ジチャンバ-の作製
- 鉄鋼分析-極微量成分元素の分離と定量-
- 硫酸水素アンモニウム融解-ICP発光分光分析法によるニオブ酸リチウム中のリチウム及びニオブの定量